表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

52/139

隋紀七 大業13(617)年 (6)

 李密りみつ翟讓(たくじょう)に説いた。


「今の東都(とうと)洛陽(らくよう))は中身が(ともな)わない上、兵士は普段から訓練を受けず、越王(えつおう)は幼く、留守(りゅうしゅ)政府の官僚達が発する政令は一貫性がないため、民の心は彼らから離れている。


 さらに東都の留守である段達(だんたつ)元文都(げんぶんと)は、愚かでしかも計略(けいりゃく)は無く、(ぼく)がこれを見立(みた)てるに、彼らは翟将軍の敵では無い(彼らは翟将軍に対抗するだけの力量がない)


 それゆえもし翟将軍が僕の計略を用いるならば、天下に号令をかけて平定できる」と。


 そして李密は自身の党派(とうは)に属する裴叔方(はいしゅくほう)を派遣して東都の内情(ないじょう)偵察(ていさつ)させたが、留守政府の役人がこれに気付き、そこで彼らは初めて東都の防御(ぼうぎょ)を強化して、さらに上奏文(じょうそうぶん)を持たせた早馬(はやうま)を飛ばし江都(こうと)に報告した(煬帝(ようだい)に上奏させた)


訳者注


越王えつおう 


煬帝(ようだい)の孫・楊侗(ようとう)のこと、煬帝の代理として東都の統治を任されていた。


留守(りゅうしゅ)


留守は都や副都(ふくと)などの重要な地に皇帝が不在の時、代理としてその地を治める者のこと。


皇太子や重臣、大臣等が任された。


(ぼく) 


自らを謙遜してこう言う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ