表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/139

隋紀六 大業11(615)年 (8)-雁門包囲-中

 左衛(さえい)大将軍・宇文述(うぶんじゅつ)煬帝(ようだい)に精鋭数千騎を選び、東突厥(とっけつ)軍の包囲を突破して脱出することを勧めたが、納言(のうげん)蘇威(そい)は言った。


雁門(がんもん)城を守れば我が方はまだ余力が有ります、けれども軽騎(けいき)兵の扱いは突厥が得意とするところです。まして陛下は天下の主であられますのに、どうして軽はずみに動くべきでしょうか!(動くべきではありません)」


 さらに民部尚書(みんぶしょうしょ)樊子蓋(はんしがい)が言った。


「陛下が危機に際して幸運により、そのような事態を免れようと期待されましても、一度(ひとたび)追い詰められましたなら、この事を悔まれても、それが何になりますか!(何にもなりません)、ですからここは守備が堅い雁門城を頼りとして、敵の勢いを挫く他なく、それゆえ陛下は雁門城に腰を落ち着けられて天下の兵を徴発し、彼らを雁門城に進ませて援軍とすべきです。そのためには陛下(おん)自ら兵士達を見舞って励まされ、彼らを諭すに、再び遼東征伐(りょうとうせいばつ)高句麗遠征(こうくりえんせい))を行わないことを約束され、手厚く功績によって官職を与えられるならば、必ず人々は自ら奮い立ちますので、そうであるならばどうして、成功しないこと憂う必要がありましょうか!(憂う必要はありません)」と。


 さらに内史侍郎(ないしじろう)蕭瑀(しょうう)が言った。


「突厥の風習では、可賀敦(かがとん)(突厥の可汗(かかん)の妻)は軍事の謀議に参画し、また義成公主(ぎせいこうしゅ)は先帝の公主(皇女)という形式で、突厥の可汗に嫁がれたので、必ず我朝(わがちょう)(我が国)の援護を頼みとしています。ですのでもし一人の使者を派遣して、義成公主にこの事を告げさせて、たとえそれが無益であっても、どのような損があると言うというのでしょうか?(損はありません)また将兵の不安は、恐らく陛下がまさに突厥の災いから免れられましたならば、再び遼東征伐を行なわれることにありますから、もし明らかに詔書(しょうしょ)を発し、諭して高句麗を赦し、突厥討伐に専念することを約束されるなら、人々の心は皆安定し、人は自ら戦います」と。


 蕭瑀は(煬帝の)蕭皇后の弟である。


 さらに虞世基(ぐせいき)もまた煬帝に重く褒美を与えることを勧め、詔書を発して遼東征伐を停止することを進言した。


 そして煬帝はこの進言に従った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ