表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

47/139

隋紀七 大業13(617)年 (1)

 大業(たいぎょう)十三(617)年春、正月、右御衛(うぎょえい)将軍の陳稜(ちんりょう)杜伏威(とふくい)を討伐し、杜伏威は軍を率いて彼に抵抗した。


 ところが陳稜は(とりで)の門を閉じて戦わなかったので、杜伏威は陳稜に婦人の服を送り、彼を「陳(ばあ)」と名づけた。


 これに陳稜は怒り出戦したが、杜伏威は奮闘(ふんとう)し彼を大破(たいは)したので、陳稜はただ身一つで逃れた。


 そして杜伏威は勝った勢いに乗って(江都郡(こうとぐん)の)高郵(こうゆう)県を攻め落とすと、軍を率い歴陽(れきよう)郡を拠点にし、総管(そうかん)を自称、輔公祏(ほこうせき)長史(ちょうし)(参謀長)に任命、さらに諸将を分けて派遣し、江淮(こうわい)淮河(わいが)と長江の間にある地域)にある郡に属する県へ、降伏するよう通告させた事で、杜伏威の軍が行く先々の城はたちまち降伏、それにより江淮の小さな盗賊は競って杜伏威に帰順(きじゅん)した。


 杜伏威は常に決死(けっし)の兵五千人を選んで、これを「上募」(じょうぼ)と名づけ、これを信任(しんにん)して優遇(ゆうぐう)し、敵に攻撃をしかける時は、いつも上募にまず敵を攻撃させ、戦いが終わると上募の兵を検査して、背中に傷がある兵がいれば、すぐにこれを殺したが、それは上募の兵が後退したことにより、攻撃を受けた事が理由であった。


 一方で杜伏威(とふくい)は獲得した物資や金銭を、全て兵士への褒美(ほうび)として用い、兵士で戦死する者がいれば、その兵士の妻や(めかけ)殉死(じゅんし)をさせ(後を追い死なせ)て共に埋葬(まいそう)した。


 それにより兵士は自ら進んで戦い、杜伏威は向かうところ敵無しであった(非常に強く誰にも負けなかった)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ