表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

46/139

隋紀七 大業12(616)年 (33)

(東)突厥(とっけつ)は度々隋の北の辺境に侵攻して来たので、煬帝(ようだい)晋陽(しんよう)太原(たいげん)留守(りゅうしゅ)李淵(りえん)(みことのり)(皇帝の命令)を下して太原道(たいげんどう)の兵を率い、馬邑郡(ばゆうぐん)太守(たいしゅ)である王仁恭(おうじんきょう)と共に突厥軍を攻撃させた。


 この時突厥はまさに強大で、さらに李淵と王仁恭の軍を合わせても兵の数は五千に満たないため、王仁恭はこの事を憂慮(ゆうりょ)した。


 そこで李淵は騎射(きしゃ)が巧みな者二千人を選んで、彼らの飲食や日常生活を全く突厥人と同じにさせ、ある時その李淵が訓練した(突厥兵に偽装させた)騎兵きへいが突厥兵に遭遇(そうぐう)すれば、タイミングを見計(みはか)らってそれを攻撃させ、前後度々勝利し、その結果突厥は非常にこの騎兵部隊を恐れた。


訳者注


突厥(とっけつ)


この頃中国の北方に存在したトルコ系遊牧(ゆうぼく)民族(遊牧国家)、隋初(ずいしょ)に東西に分裂した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ