表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

38/139

隋紀七 大業12(616)年 (25)

 一方楊義臣(ようぎしん)は勝った勢いに乗って平原(へいげん)郡に至り、高雞泊(こうけいはく)に進入して竇建徳(とうけんとく)を討つことを望んだ。


 そのような状況の中竇建德は高士達(こうしたつ)に言った。


 「隋の将を見渡してみると、巧みに兵を用いること楊義臣に勝る者は無く、加えて今、張金称を滅ぼした勢いに乗りこちらにやって来たので、その勢いとまともにぶつかるべきではない。


 そこで兵を率いて楊義臣を避けることを私は東海公(とうかいこう)(高士達)に求め、それによって楊義臣が戦いを望んでも出来ない状況にし、何も成せぬまま時を費やさせ、彼の将兵が疲労するのを待って、それにつけ込み攻撃をかければ、楊義臣を破ることが出来る。しかしそのようにしないのであれば、恐らく東海公が(かな)う相手ではない」と。


 けれども高士達は彼の言に従わず、竇建德を留めて本営を守らせ、自ら精兵を率い楊義臣を迎撃してわずかに勝ち、それに気を良くして盛大に宴会を開き飲んだくれた。


 竇建德は高士達のそのような様子を聞いて言った


「東海公は未だ敵を破ったわけではないのに、突然思い上がってしまった、そんな状態では彼に(わざわ)いが及ぶまでそう時間はかからないだろう!」と。


 それから五日後、楊義臣は高士達を大破し、陣において彼を斬り、勝った勢いに乗り残党を追撃して、その本営に向かい、本営を守る兵は皆散り散りとなった。


訳者注


高雞泊(こうけいはく)


現河北省衡水(こうすい)故城(こじょう)県西南、当時竇建徳の根拠地であった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ