表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

29/139

隋紀七 大業12(616)年 (16)

 以前(梁群(りょうぐん)に属する)宋城(そうじょう)県尉(けんい)(県の治安担当者)であった、斉郡(せいぐん)の人房彦藻(ぼうげんそう)は、己の才に自負(じふ)があり、時に政府から登用されないことを恨んで、楊玄感(ようげんかん)の反乱計画に加わり、反乱の失敗後姓名を変えて逃亡、李密と梁郡(現在の河南(かなん)商丘(しょうきゅう)市一帯)で出会い、そのことがきっかけとなって李密と共に漢水(かんすい)の流域を周遊(しゅうゆう)し、あちこちの群盗(ぐんとう)を訪ね、群盗の中にいる豪傑(ごうけつ)を説得し、李密や房彦藻が漢水の流域から帰って(東郡(とうぐん)にある 瓦崗寨(がこうさい)にやって)来た時、彼らに從う者は数百人いたのだが、李密や房彦藻は変わることなく客人扱いされ、翟讓(たくじょう)の陣中に滞在した。


 けれども翟譲は李密に豪傑が帰服する様子を見て、彼の計略を採用したいと思ったが、ためらってなお決断できなかった。


訳者注


※李密と房彦藻が翟譲に接触し始めた頃、翟譲は彼らを敬遠していたので、李密や房彦藻が瓦岡寨に入ってもしばらく客人待遇であった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ