表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/139

隋紀七 大業12(616)年 (7)-江都蒙塵-上

 秋、7月8日、済景公(せいけいこう)樊子蓋(はんしがい)が死去した。


 ところで煬帝(ようだい)江都(こうと)で新しく造らせていた龍舟(りゅうしゅう)が完成し、それが東都(とうと)に送られてくると、宇文述(うぶんじゅつ)は煬帝に江都へ行幸(ぎょうこう)する事を勧めたが、右候衛(うこうえい)大将軍の酒泉(しゅせん)趙才(ちょうさい)が煬帝を(いさ)めた。


 「現在万民(ばんみん)は疲労し、国庫(こっこ)は空虚で、盗賊が蜂起し、法令に効力がございません、ゆえに願わくば陛下は京師(けいし)に還られ、万民を安んじられますよう」と。


 しかしこれに対して煬帝は大いに怒り、趙才を捕らえて官吏に処分を下す事を司る役人に引き渡し、十日経って煬帝の怒りが収まったため、それにより趙才を釈放した。


 そして朝廷の臣下は皆、江都に行くことを望まなかったが、煬帝の決意が大変固かったので、敢えて諫める者はいなかった。


 ところが建節尉(けんせつい)任宗(じんそう)上書(じょうしょ)して強く煬帝を諫めたため、煬帝は諫言(かんげん)を受けたその日、朝堂(ちょうどう)において任宗を杖で打ち殺した。


 7月10日、煬帝は江都に行幸するにあたり、越王(えつおう)楊侗(ようとう)に命じ、光禄大夫(こうろくたいふ)段達(だんたつ)太府卿(たいふけい)元文都(げんぶんと)検校(けんぎょう)民部尚書(みんぶしょうしょ)韋津(いしん)右武衛(うぶえい)将軍の皇甫無逸(こうほむいつ)右司郎(うしろう)盧楚(ろそ)等と共に、自分が不在となる東都の政務を総括させた。


 ところで韋津は韋孝寬(いこうかん)北魏(ほくぎ)末から北周(ほくしゅう)にかけて活躍した名将)の子である。


 そして煬帝は詩を送って宮女に離別の記念として残し思いを伝えた。


「我は江都の()き夢を見る、征遼(せいりょう)遼東征伐(りょうとうせいばつ))もただ偶然にすぎない」と。


 一方奉信郎(ほうしんろう)崔民象(さいみんしょう)群盗(ぐんとう)が天下に充満している事を取り上げ、建国門(けんこくもん)において上表(じょうひょう)して煬帝を諫めたが、煬帝はそれに対して大いに怒り、まず崔民象の(あご)を刀で抉って、その(あと)彼の首を斬った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ