表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/139

隋紀六 大業11(615)年 (14)

 初め、蕭瑀(しょうう)外戚(がいせき)(皇后・妃および皇太后の一族のこと)であるが、能力と徳行(とくぎょう)が有ることにより、かつて皇太子時代の煬帝に東宮(とうぐう)(皇太子が居住する場所)において仕え、昇進を重ねて官職は内史侍郎(ないしじろう)(内史省の次官)に至り、そして煬帝が蕭瑀に委ねたのは重要な機密を司ることであった。


 ところが蕭瑀の性質は剛直(ごうちょく)で、しばしば諫言(かんげん)して煬帝(ようだい)の意向に逆らったため、煬帝は次第に蕭瑀を煙たがるようになった。


 時を戻して雁門(がんもん)城の包囲が解かれるに及び、煬帝は群臣(ぐんしん)に言った。


突厥(とっけつ)が身の程を知らず、道理に背いているとはいえ、奴等に何が出来るというのか!(どうすることも出来まい)まして突厥がすぐに退却しないのを見ると、蕭瑀は突然恐れおののいて騒ぎ立てた、状況的にこれを許すべきではない!(許すことはできない)」と。


 そこで彼を中央から出して河池(かち)郡の太守(たいしゅ)(長官)とし、その日のうちに蕭瑀を河池郡に向かわせた。


 ところで候衛(こうえい)将軍・楊子崇(ようしすう)は煬帝に従って汾陽(ふんよう)宮におり、突厥が必ず侵攻してくることを知り、しばしば煬帝に早く京師(けいし)(都、大興(だいこう)城)に帰ることを求めたが、それに対し煬帝は怒って言った。


「子崇は臆病であり、皆の心を驚き怯えさせる、よって侍従(じじゅう)(皇帝のそばに仕える)の官にいるべきではない」と。


 そして彼もまた中央から出して、離石(りせき)郡の太守とした。


 楊子崇は文帝(ぶんてい)楊堅(ようけん))の族弟(ぞくてい)(同族の同世代の年少者)である。


 話は変わって楊玄感ようげんかんの反乱の時、龍舟(りゅうしゅう)(皇帝の御座船(ござぶね))・水殿(すいでん)(皇帝の遊覧船)は皆焼かれてしまったが、(みことのり)(皇帝が発する文書による命令)を下して、江都(こうと)(現在の江蘇省(こうそしょう)揚州市(ようしゅうし))で再び建造させ、その数(およ)そ数千(せき)、船の規模は前の物と比べて一段と大きかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ