表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/139

隋紀六 大業11(615)年 (13)

 ところで蘇威そい雁門がんもん城防衛時に煬帝ようだいが約束した事を議題に挙げ、「功労によって官位を与える事はとても重要であるから、その事を考慮すべきである」と言い、樊子蓋はんしがいも同じ事を再三求め、「信を失うべきではない」と進言した。


 それに対して煬帝は言った。


「公は人心を集める事を欲するか!」と。


 その言に樊子蓋は恐れ、敢えて答えなかった。


 煬帝の性質は官位や褒美を与えることに対してケチであり、初め楊玄感ようげんかんの反乱を平定した時、官位を授けるべき者が多かったので、そこでさらに武官の職を置き、建節尉けんせつい正六品しょうろっぴんとし、建節尉より下の武官の職である、奮武ふんぶじゅ六品)、宣恵せんけい(正七品(しちひん))、綏徳すいとく(従七品)、懐仁かいじん(正八品(はっぴん))、秉義へいぎ(従ハ品)、奉誠ほうせい(正九品(きゅうひん))、立信りゅうしん(従九品)等の尉は、前から順に一つずつ品級を下げた(建節尉より品級が一つ下の武官の職が奮武(())であり、そこから順に一つずつ品級が下がって行く)


 そして将兵で雁門がんもん城を守った者は一万七千人いたが,官位を授けられた者はわずか千五百人、さらに官位を授けるに当たっては、皆楊玄感(ようげんかん)の反乱を平げた時に授けた官位を基準とし(煬帝は雁門城の防衛時に、城を守って功有る者で、無官の者は直ちに六品ろっぴんの官を授けると言っていた)、そして一戦目に第一の功績を挙げた者は一つ官位を上げたが、しかし雁門城防衛戦より前に武官の職に無かった者はただ(最下位の従九品(じゅきゅうひん)の)立信尉(りゅうしんい)を授けられただけで、三戦目に第一の功績を挙げた者は(下から三番目の従八品(じゅはっぴん)の)秉義尉(へいぎい)に昇進し、雁門城防衛の軍中にあって功績が無かった者は四戦目に(して)一つ官位を上げたが、それ以外の恩賞は無かった。


 ところがそのような状況で煬帝(ようだい)がちょうど再び高句麗こうくりを討伐する事を主張したので、その事を将兵で憤怒ふんぬして恨まない者はいなかった。


訳者注


※立信尉は品級がある官職中最下位である(品級は最上位が正一品しょういっぴんで最下位が従九品)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ