表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

自分がモンハンを好きな理由

作者: 小悠

こんにちは!自分はモンハンが大好きなしがない男です。年齢は言えません。

僕は生き物が大好きでいつも動物園や水族館に行った

りしています。

本題に戻りますが僕が"モンハン"が好きな理由.....

ズバリ!"世界観に惹かれた"からです!

世界観に惹かれたといいますとこれは簡単に一まとめでは言えないので今から丁寧に話していきます。

語彙力不足なところもありますがよろしくお願いします。

箇条書きで理由を書かせていただきます。

こんな感じです!

・リアリティのある世界観

・モンスターのかっこさ

・生物学が盛りだくさん!

こんな感じです。

まずは手始めにこれから!

・リアリティのある世界観

これは言わずもがな、モンハンを遊んでる人で知らない人はいないであろう!と思ってます。

リアリティのある世界観?モンハンってファンタジー作品でしょ?ドラゴンとかが出てくる...

モンハンを知らない人なら大体がこんな事を言うと

思います。

要僕的にはモンハンは「ハイファンタジー作品

の中で、最もリアリティのあるゲーム」だと思ってます。まずハイファンタジーという所でクレッションマーク(?←これ)を浮かべているかと思いますが、

ハイファンタジーとは完全ファンタジー、現実とは

違う世界が舞台の作品です。ドラクエとかがそれに

値します。リアリティがある...というのは簡単に

言うと、毎回異世界転生モノとかで出て来たりする

魔法や魔物とか、異世界系で当たり前のように登場

するものがモンハンに有りません。ハッキリと

言います。"ありません"。

まずモンスターがいるんだから魔物はいるだろと

思うでしょうが、モンスターたちは至って普通の

動物達です。モンスターって他のファンタジー作品

では「絶対に倒さなくてはならない敵」や

「世界を蝕む悪者」と揶揄される事が多いですが、

モンハンのモンスターは「悪」でも「敵」でもないんです。だからハンターだってモンスターを好き好んで

狩ってる訳ではないし、力を付けるために狩っている

訳でもないです。現実でも猟師たる現実世界にも

ハンターがいますよね?あれの超超超上位互換です。

もう何を言ってるか分かりませんが、もうそう言う事しか思い付きません。そのハンター達がモンスターを

狩っている理由、それは“人々や自然を守るため"です。モンハン世界の人々は自然の中で生きているん

ですが、やっぱりいるんですよね身の回りに、

“モンスター"が。

どういう事か?というと先述にもありますがモンハン世界の人類は日々日常的に自然が目の前にあるんです。もちろんそこにはモンスターがいます。

モンスターだって生きているんですから、どうしても

人間の生活域に足を踏み出してしまうんです。

そしてモンスターも自然物ですが、特別力が強い個体

がたまに生まれたりするんです。そんな個体が

成体になってしまったらどうでしょうか?

もちろん生態系が壊れてしまいます。このような

モンスターたちを駆除するのがハンターの仕事なんです。ハンターもまたよくファンタジー系の作品には

なくてはならないくらいのものである「魔法」も

モンハン世界には存在しないのでハンターは使用したりしない。だから完全に"肉体と肉体のぶつかり合い"みたいなもんです。といっても素手で戦うわけには

いかんので、剣などを使用しモンスターとの戦闘を

します。このようにモンハン世界はリアリティに満ちた世界観で構成されているんです。ここで言っていない事も山ほどありますので気になる方は是非webサイトなどを参考にして欲しいです。お次は


・モンスターのかっこよさ

まあ単純に昔から自分は恐竜やドラゴンが好きで

そういうのが沢山いるモンハンは自分にとっての

ユートピアみたいな感じです。

細かいところは話し出すと止まらないので次に進んでいきたいと思います。


・生物学が盛りだくさん!

ここは少しマニアックな感じになりますね。

大きく言うとモンハンのモンスターはさっき言った

ように、魔物ではありません、動物です。

ですから火を吹くモンスターがいるとしましょう。

そいつは火を吐いたりしますが、その火はどこから

生み出されているのか?それは"内臓器官“から生んで

いるんです。魔法のような類ではなく、科学的根拠に

基づいてモンスターというものが開発されているんです。まあ一部のやばいやつを除いて.....

そしてモンスターも現実世界の生物のように、分類

されているんです。飛竜種という、よくファンタジー系で出てくるワイバーンのようなものたちです。

それらは竜盤目と分類されます。竜盤目とは

現実世界の恐竜たちが分類されている項目です。

竜盤目は飛竜種だけじゃなく、様々な種が竜盤目に

分類分けされたりしています。もっとモンスターの

分類について知りたいのであれば"生態樹形図"という

のを調べてみると良いでしょう。



・まとめ

このようにモンハンはリアリティのある世界観を

保っているのです。ん?なんて?ゲームとしての

面白さは?この質問に対する回答としましては

「ゲーム性はあまりに気にしていない」です。

正直、自分自身モンハンが上手いとは全く思って

いません。ですがモンハンの世界観が好きで

今でもコントローラーをボタンを押してモンハンを楽しんでいます。この前モンスターハンターワイルズ

という新作が発売されましたね。その作品に

対して「モンハンにストーリーはいらない」や

「ゲームとしての楽しさを高めろ!世界観はクエスト

ボードくらいで少し分かればいい!」などの意見が

モンハンワイルズを批判するだけのネガキャン動画などで取り上げられます自分自身この意見に対する

考えとしましては「あんたらモンハンの面白さを分かりきっていないエアプ野郎だ」ですかね

確かに"ハンティングアクションゲーム"として

大々的に売られています。ですが近年モンハンは

"本来やりたかったことやっとやれている“のでは

ないかと思います。今までやらなかったモンスターの

生物としての一面など、資料集などでしか見れなかった部分が突出しているかと感じます。やりたかったことが時代の進歩と共に出来ているんですよ。

だけどやはりアクション性に対しての批判意見も

目にしない事がありません。ぶっちゃけ言えば

ただ単に悲しいとしか言いようがないです。

モンハンはゲーム性だけじゃないのにみんな世界観を

よく見てくれないんです。あんなに面白いのに、

わかってくれないなんて、可哀想な人だなと心の

底から憫笑したいぐらいです。

話が脱線してしまいましたが、モンハン世界は

非常に奥深い世界観で作り上げられているんです。

ですからみなさんもゲーム性だけでなく

世界観もよく見てほしいです。

という事でこれで自分がモンハンが好きな理由を述べるのを終わります。

さあみなさんもこれから一狩り行こうぜ!





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ