表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

アリシア編 4

口は災いの元

不用意な発言というのは常に自分自身に災いを招くものだ。

「八十…八十一…。」

今数字を数えているののは湯船のなかでやるそれではなく炎天下の元、

私は訓練場と呼ばれる外庭の石畳の上で必死に腕立て伏せを行っていた。


「ハァ…ハァ…。くっ…。」

「こんなことでは、いつまで経っても終わりませんよ!」

メイド改め鬼教官サリエルが全身から汗を流す私を見ながら檄を飛ばす。

今の彼女の眼差しはどこまでも冷ややかで躊躇する気は毛頭ないようだ。

こんな何の面白みもないことをやらされるハメになったのは、ある一言が原因だ。

リハビリと称したトレーニングを続け二週間が経ち、私は義手を自由自在に扱えるようになると同時に勇みよい正義感を徐々に持ち始めていた。

それはもちろん彼女が自分を鍛えてくれる厳しい訓練の賜物であって、それを明確な形にしたい欲があった。

人に褒められたい、認められたい

そういった欲を持ち始めてから数日

私は義手や義足を作る工場施設で働く人々からそれらの取り付けを学んでいた。

これからは定期的に交換が必要で、毎回人頼みする訳にもいかない。

厳しいトレーニングを終え、彼らとも仲を深めつつあったある日

酒の席へホプキンに言われるがまま誘われた。

そして気付くと酔っ払った私は握った大酒を片手にイヴァンの前で

「少しでも早く皆の役に立ちたい!」

そう豪語したのが原因だ。

するとイヴァンはその言葉が嬉しかったのか少し微笑むと、後日彼に呼び出された。

二日酔いに悩まされる頭を抱えながら彼の書斎を訪れると

「いつまでも城の中で散歩するだけでは退屈だろう、

そこで私からある提案がある。」

ここから少し離れた所に、中央政府の兵隊を募集する養成所がある。

自分の力を確かめるにもそこを見学してきてはどうだろうか。」

突然の提案に驚いたものの私は彼の意見を受け入れることにした。

イヴァンやサリエルには十分世話になっている

私自身今の環境に少し退屈さを感じていたから反論はない。

「ああ、それとサリエル。

彼女に向こうで即戦力となるよう訓練をつけてやってくれ。」

「…へ?」

その言葉を境に私は地獄を見ることになった。

まずは城の周囲を十週するところから始まり上体おこしや腕立てを含む

運動、さらには格闘戦までやらされた。

全身の筋肉が悲鳴を上げるほど疲れた後にようやく鬼教官サリエルの訓練による一日は終了する。

浴場で死んだようにぐったりとしていた私をアニラにみっともないと咎められつつ、世話をしてくれる姿にありがとうと感謝の言葉を口にしながら私は眠りにつく日々を過ごし始めた。


「いよいよ明日ですね。」

「ええ、今までありがとうアニラ。」

ふと言葉を投げかけられ私は彼女に今までに世話になったお礼を述べる。

「本当ですわ、貴方の世話は本当に大変でした。私がいなくても一人でやっていけるか心配ね。」

「もしかしたら…いや、もしかしなくてもアニラがいないとダメかもしれない。」

「まったく…困った人です…。

しゃべり方も段々男性みたいになっていますし、心配ですわ。」

相変わらず否定的な発言の彼女だが、最初の時よりはかなり打ち解け

距離が近づいたような気がする。

「あのさ、アニラ…。」

「何ですか?」

「…いや、やっぱりいいや」

出来れば明日も彼女を連れていきたいと思うときもあったが、

それはおこがましい考えだ。

イヴァンに頼むという手もあったが、自分の道に人を巻き込むわけにはいかない。

バルコニーでそんな物思いにふけていると、サリエルが現れる。

突然どうしたかと思うと、たくさんの金貨を持たせられると同時に

外出してこいとの許可が出された。

何でももう教えることは全部やった、明日に備え今日は楽しんでこいとのことだ。

「あ、あの…ありがとうございます!!」

私は颯爽とどこかへ去ってしまった彼女の方に深々と頭を下げた。

「……。」

早速硬貨を懐にしまいすぐに外に出ようと考えたが、立ち止まる。

一度ホプキンらに連れられて酒場へと外出したことはある

しかし街の道自体はまったく分からないから案内が欲しいというわけで…。

「まったく…どうして私が…。」

ぶつぶつと文句を言いながらも、普段着を着て街案内をしてくれるアニラ。

彼女に一緒に街へ出掛けたいと話したとき目を見開いて驚いていたが、

仕方ないと少し嬉しそうな表情で承諾してくれた。

彼女によると、私たちの今いる商店街が中央政府の中で一番賑わう場所で周りには様々な人々が所狭しと店を開いている。

様々な屋台のような店があるなかでも私は物珍しい食べ物に惹かれ、つい手に取ってしまう。

城内での豪華な食事に何も文句はなかったが、たまにはこういった庶民的なものに手をつけるのも悪くない。

二人分の食べ物を手にお金を渡しアニラへ手渡す。

途中何度か彼女がお金を出そうとしたが受け取りはせず、その後も二人での時間を楽しんだ。


商店街の合間にある公園のベンチに腰を下ろし、目の前にある池を二人で見つめる。

「今日はありがとう、アニラ。明日出掛ける前にきてよかった。」

「いえ…、私も楽しかったわ。ありがとう…アリシアさん。」

「さんはつけなくていいよ、何か変な感じだし。」

「ふふっ、そうですね。では…。」

「ありがとうアリシア。」

「えぇ。」

一緒にいる時間が長かったものの、こうして彼女と二人きりで出掛けて話をしたのは初めてだ。

明日には彼女と別れてしまうことに若干寂しくもあるけど。

「そういえば、アニラはいつからあの城のメイドになったの?」

「それは…。……。」

気まずい質問をしてしまったのか彼女が軽く俯き表情が前髪に隠されてしまう。

「ごめん!聞いちゃいけなかったかな。」

「いえ、そんなことはありませんが…」

「!?アリシアッ。」

何かを感じ取ったのか慌てて私を抱えたかと思うと、身体ごと持ち上げて跳躍。

人間離れした動きで一瞬で十メートルほど離れた場所へ移動する。

「アニラ…?一体何が…。」

そう言おうとした瞬間爆音とともに自分達の座っていたベンチが粉々に砕かれた。

「相変わらず反射神経はいいみたいだな…アニラ。」

沸き立つような煙の中から顔を出したのはごろつきのような男の集団。

こちらをイラつくような目で見ている。

「お前の所の主人のせいで商売は滅茶苦茶だ、どうしてくれる。」

「ふんっ、人を売るようなことを仕事にするような畜生に話す言葉はありませんわ。」

「よくそんな言葉を口に出来るもんだ。」

「元はてめぇの親父が始めたことだろうが、それをよく畜生と呼べるもんだ。」

「……。」

急に襲いかかってきた彼らと面識があるようだが…。

「まぁ、俺たちはイヴァンに用があるんだ。お前は取引の材料として俺たちの言うことに従えばいい。」

「そんなこと、私が大人しく受け入れるとでも?」

「だから、こうするのさ。」

すると男は一瞬でアニラの前に移動したかと思うと大振りで巨大な拳を振り落とした。

「くっ…!!」

私を庇おうとしているのかそれを正面から受け止める。

「お前は隣にいる女を抑えろ。こいつは俺がやる。」

「アリシアッ!逃げて!」

逃がさないとばかりに子分らしき男が私に襲いかかる。

今にも彼らの手が触れようとしたその時

「!!」

自分が思うより早く身体が反応していた。

掲げられた私の足は横の軸を描きながら男の横顔に綺麗な蹴りを入れていた。

「何だと…こいつも異能持ちか!」

蹴り飛ばされた男は面白いように五メートルほど吹っ飛んだ後、倒れこんだまま動かなくなった。

「余所見している暇がありまして?」

隙を突いたようにアニラが男の手をどけると同時に正拳を繰り出した。

ドンッという大気を揺るがすような音が響くと同時に男は一歩たじろぐ。

「チッ…。」

男は倒れた男を無視したまま人間離れした跳躍力でどこかへと飛び去ってしまった。

「ごめんなさい…。私のせいで…。」

後で二人で食べようと買っておいた食べ物の袋はベンチに置いていたせいでぺちゃんこだ。

「アニラのせいじゃないよ…。それよりも…。」

自分を無理に庇ったのかアニラの普段着は所々が破けていて、右腕からは血が滲んでいる。

「もう今日は早く帰ろう。」

私は足をくじいていた彼女の肩を持って帰路に向かう。

「ごめんなさい…ごめんなさい…。」

俯いたまま悲しそうに謝罪の言葉を口にする彼女に私はかつての自分を重ねているようで居たたまれない気持ちに浸っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ