表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/47

3話:修行開始!ガイシ起動


俺の体の一部でもある電線がショートしたせいで、ネットワーク世界にアクセスできなくなった。 キーロガーに不意打ちされたとはいえ、このままじゃまた同じことの繰り返しや。


「どうにかせな……戦う力を手に入れな……」


俺は考えた。


敵をハックできるなら、逆にプログラムを構築できるんじゃないか?


「試してみるか……!」


手足がない。キーボードもない。 なら、イメージするしかない――


俺は脳内でコードを思い描く。 ハック機能を応用し、バグを解析する 自律型プログラム を作る。


「……厨二要素盛り込んで作りたいよな。」


そうして生み出されたのは、三つの黒い球体。 それぞれ赤、黄、青の雷紋を纏っている。


「――完成や!」


それが、レッド、イエロー、ブルー だ。


ネットワーク世界の「絶縁」、 電線と電柱を繋ぎながらも絶縁する「ガイシ」。


そう、こいつらの役割は、俺と共にネットワーク世界の間に立ち、バグを無効化する存在。 俺はこいつらを "ガイシ" と名付けた。



---



電線のショートが修理され、俺は再びネットワーク世界へダイブ!


「……さて、手近なバグからや。」


不自然な電波の流れを探し、すぐにノイズを検出。 そこには2種類のバグが潜んでいた。


フィッシャー(Phisher) 偽の画面や通知を作り出し、ターゲットを騙す。 「詐欺メール」や「偽アプリ」として現れる。


ラグ(Lag) 通信の速度を操作し、ターゲットの時間感覚を狂わせる。 極端に遅くしたり、逆に加速させたりするバグ。


「こいつらが相手や……ガイシ、お前らの初陣やぞ!」


3体が、それぞれの役割を果たすために動き出す――



---



レッド、イエロー、ブルーは基本に忠実な戦い方を選んだ。 まずは 分裂 し、敵の情報を集める。 次に、 分析 で敵の行動パターンを探る。 そして、 解析 によって弱点を特定し、そこに特化した攻撃を仕掛ける。


[レッド vs フィッシャー]

レッドは、フィッシャーが作り出した偽ログイン画面に何度も引っかかる。 データを抜かれそうになりながらも、わずかな違和感に気づく――


「フォントが微妙に違う……?って言うとるんか!?」


レッドは解析を完了し、弱点特化型攻撃を発動! フィッシャーを消去する。


[イエロー vs ラグ]

イエローは、通信速度の極端な遅延と加速の連続攻撃に翻弄される。 しかし、データを分析し続けるうちに法則を発見。


「攻撃のリズムが読めてきた……!って言うとるんか!?」


イエローはラグの動きを先読みし、弱点特化型攻撃を発動! ラグを消去する。


ブルーは戦わず、データ蓄積に専念。 レッドとイエローが戦ったフィッシャーとラグの情報を共有し、さらなる戦闘準備を整える。


そして、ブルーの前に、新たなフィッシャーとラグが現れた――!



---



ブルーは、レッドとイエローが集めたデータを元に即座に行動開始! 戦う前から、敵の行動パターンと弱点がわかっている状態や。


[ブルー vs フィッシャー(新個体)]

最初から偽装を見抜き、攻撃を仕掛ける。 まるで、「もうバレてるで。」と言っているようだ。 弱点特化型攻撃でフィッシャーを瞬殺!


[ブルー vs ラグ(新個体)]

時間操作の波長を完全に解析済み。 リズムを読む必要すらなく、最適解の動きで迎撃! ラグを一瞬で消去!



---



ガイシたちは、それぞれ得た戦闘データを瞬時に共有。 全員が、確実に強くなった。


「これなら……いける!」


修行を終え、俺たちは成長した。 いよいよ……リベンジの時や。


「行くで、お前ら。今度こそ、キーロガーをぶっ倒す!」


俺たちは再び、あのバグの巣へと向かう――!






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ