表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
リヴァイアトラウトの背の上で  作者: .六条河原おにび
29/42

29

「行きましょう、セレン様」

 幼馴染とアルスの前に割り入るように進み出てきたのは彼よりも3、4つ年少と思しき少年であった。赤茶髪の一見短くされような頭髪に、襟足から三つ編みを垂らしている。護衛の務めを果たそうとしているのが小賢しく見える。得物で制されてしまい、アルスは彼女から退がった。

「じゃあ、また」

 アルスは目の前にいる人物がセレンであることに疑いはなかった。だが彼女が彼女らしくないように見えた。

「うん……」

 酷似した別人のように思えたのだった。その口元に浮かぶ微笑の陰険さは、彼女にはないものだった。

 頼りないせいだ。王都には王子が必要だというのに踏み切らず、煮え切らない、ろくでなしの成り代わりのせいではあるまいか。利己心に溺れたせいではなかろうか。

 幼馴染と、小さな護衛が通り過ぎていく。レーラ王子の骸と会うことは秘することにした、彼女は疲れているようであった。そして希望を持たないよう、セルーティア氏が言っていた。アルスもまた活路を見出さないように努めた。

 彼は少しの間、そこに佇んでいた。この期に及んでまだ我が身の可愛さを捨てきれないでいる。平穏で退屈な暮らしが惜しい。しかしそうしてはいられないのだ。いずれにせよ、その暮らしは戻ってはこなかろう。

「セル様」

 後ろから声がかかる。若さゆえの高さが残った、瑞々しい響きをしている。その主を彼は知っていた。何かの罰のようである。皮肉のようである。彼はおそるおそる振り返った。もし王子に成り代わったなら、王子から奪い取るのはその役目、存在理由、宝飾品だけではない。全配偶者と全婚約者もだ。

「ガーゴン大臣がお探しになっていました」

 レーラ王子は忠義に殉じた側近の娘を婚約者にしていた。それが彼女である。名はロテス。王子の側近の娘だというのに、下働きのようなことをやっている。そして彼女が次期王妃になることを知っているんは、本人を除かなくとも、レーラ王子とアルスと、ガーゴン大臣である。本人も知らずにいる。

「そ、そうなんだ。すぐに行くよ」

 アルスが17であった。彼女はそれよりも1つか2つ年少であったはずだ。となると、王子よりも3つは離れている。

「ご案内いたします」

 (うやうや)しい所作で彼女は礼をする。性格的に、根の暗い王子とは気が合いそうな少女に見えた。日頃の態度からして、彼女もまた王子を憎からず思っているのではなかろうか。アルスにはそう見えた。だがそこには立場の差がある。

「うん、じゃあ、よろしく」

 アルスは自身が厭になってしまった。ひとりの少女を値踏みしていた。王子に成り代われば、変わるのはそれのみではない。突然、幼馴染の密かな婚約者というものが、自身に纏わる近しいものに感じられはじめた。このロテスという娘についてよく知りはしないというのに。ろくに話したこともない。傍にいることは多かったけれど、事務的な会話を交わした記憶しかなかった。

「セル様。お気分が優れませんか」

 物思いに耽っていた。幼馴染から受け継ぐかもしれない婚約者という見え方が、耳を塞いでいた。

「平気、平気。ごめん、ごめん」

「入院中で手術後、間もないと伺っております。お気分が優れない場合は、すぐにおっしゃってくださいませ」

 彼はこの娘が苦手であった。ガーゴン大臣から、彼女の為人(ひととなり)を探るよう依頼されたことがある。家柄は分かっている。職務に対する態度も分かっている。しかし(のち)の王妃とするには、私事については何も知らない。そのために彼女を探れというのだった。だが結局、彼はそれを辞退した。結局のところ、先程会ったセレンの小柄な護衛がその任を引き継いだ。

「ちょっと考えごとしてただけだよ」

 ロテスが苦手であることについて、彼女には何の責任もなかった。ただこの娘と向き合うことは、選択しがたい己の可能性を見詰めることを意味する。正面切って対峙することを。

「崩壊の(おそれ)がございますから、(わたくし)が先を歩かせていただきます」

「いいよ、危ないから」

「ですが……」

「君が怪我をしていいというわけでもないからね」

 ガーゴン大臣が聞いたなら、叱りつけたであろう。王子の成り代わりの前に立つ城勤めと、立場を理解しない成り代わりの両者について諄々(くどくど)と説教したに違いない。

 ロテスとともに、待ち合わせの場所へ向かった。かろうじて倒壊の危険度は低いと判じられた、平生(へいぜい)ならば大臣ほどの位の者は寄りつきもしない、寂しげな場所にある寂しげな部屋であった。そこに大きな収納棚みたいな箱が置いてあった。とても王子の棺とは思えない簡素なものであった。(やすり)掛けの甘い、艶出しも塗られていない、惨めな木箱であった。厳密にいえばそれは物入れであって、棺ではなかった。ランタナ師匠が城内で見つけたものだろう。

「よく来たな。雪道はつらかっただろう」

「滑ってきましたよ」

「怪我がなければよい」

 ガーゴン大臣にロテスとともにいるところを見られたくなかった。「或いは未来の伴侶かも知れぬ」と言われたことを思い出してしまう。揶揄のようでもあれば、野望のようでもあった。

「しもやけになりましたよ」

 陰湿に言ってやってから、彼は王子の入っている箱を見遣った。

「開けていいんですか」

「私が開けよう」

 しかし大臣は躊躇しているらしいのが、その鈍い手つきから見てとれた。人生のほとんどに、この横盗り鬣狗(ハイエナ)没義道(もぎどう)蝙蝠、漁り鴉がいたが、この者らしくなかった。

「いいのか、アルス」

「逃げたいですよ。でも多分、ここではそれ以外に感想なんてないです、きっと」

 強がればよかった。だが強がらずともいい気がした。

 ガーゴン大臣は箱の前で礼をすると、蓋に手を添えた。けれどもすぐに開きはしなかった。部屋の隅に控えているロテスへ目を遣った。

「君も見ておきなさい」

 彼女の父は、誰に殉じたのか……

「大臣は、もう見たんですか」

「見た」

 蓋が開いた。白い布がまず見えた。後から入れたものらしい。大臣はそれを取り払う。王子の骸が露わになる。寝ていると見紛うような姿をしていた。このまま揺らせば目を覚ましそうであった。燃え滾った焔をそのまま頭に戴いたような緋色の髪は艶やかで、凋落を感じさせない。

 期待していた情動が起こることはなかった。その骸はあまりにも綺麗であった。幼馴染を喪った悲哀も、やがて等しく訪れる死への不安も物言わぬ骸への恐怖もない。それは生前のままであった。ゆえに、その目蓋が持ち上がらないことに苛立ち、腹が立ちはじめる。

 彼は眠っている幼馴染に手を伸ばそうとした。だがガーゴン大臣に止められる。

「触ってはいけない」

 アルスには幼馴染であった。だが相手は王子である。国を守る唯一無二の存在である。同胞はいない。取って替われるけれど。

「セルーティア先生が医務室にいます。ガーゴン大臣、どうしますか」

 ガーゴン大臣は彼と目を合わせた途端、ふいと顔を逸らした。嫌な予感がするのだった。官吏が守るべきは国と民であるが、実際官吏が守るのは金と立場と己の身。大臣がよく口にしている。新聞記事が。王子が。しかし官吏も人である。金を得、食わねば生きてはいけない。

 大臣の皺を一筋増やすことになる。それを哀れに思った。

「事後報告しよう。例外というものもある」

 希望が膨らんでしまうことをアルスは恐れた。

「次、いつ、この機会があるとも分からん。セルーティア氏を呼んできなさい」

 アルスは氏を呼びに医務室へ戻った。足がふらついていた。ここ数日はおかしかった。それが終わるかもしれない。平穏な日々に戻れるかもしれない。城や街衢(がいく)の復興には時間がかかるだろう。それでも。セルーティア氏が王子を診るのなら。だが彼は湧いてくる希望を滅多打ちにしなければならなかった。また打ちのめされる。セルーティア氏は酷い人なのであった。己は空回りどころか悪化するほうへ舞い踊る愚かな道化師なのだ。

 曖昧のなかを泳いでいるのが苦しかった。希望とは狂犬だ。闘牛だ。抑えておくことが難しい。それでいて落胆を恐れている。

 医務室へ転がりこんだ足取りは蹣跚(まんさん)としていた。凍瘡のせいであろうか。看護師長に支えられる。しっかりとした肩の奥に、セルーティア氏が見えた。隻眼とぶつかる。

「セルーティア先生……」

「はい」

 氏らしい、突き放したような応答であった。

「王子を頼みます。よろしくお願いします」

 処置をしていた手が止まる。

「承知しました」

 近くにいた看護師と代わり、セルーティア氏はアルスについてきた。まだ期待は持てない。治療にも限度がある。夢のなかを行きつ戻りつしているような心地であった。

 大臣は氏に、氏の無事について一言二言話していた。そしてすぐ木箱へ誘導した。氏は静寂を手に入れた王子へ手を翳す。アルスは固唾を呑んだ。これで未来が決まるとさえ思った。まともに息ができなかった。氏の気紛れで、どうにかなるとすら思った。

「分かりました」

 セルーティア氏の診察が、実際よりも長く感じられた。その淡々としたことばかり言う口が開かれたとき、焦燥のあまり息を忘れた。

「王子のこの状態については治療が可能です。ただ、目が覚め、生命活動が戻るのみです。意識については、難しい……いいえ、戻らないと考えてください」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ