表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖峰戦記‐宝永の乱‐【第一部】  作者: ナマオ
第四章 猿山編
54/68

第四章あらすじ・登場人物

 合戦の後、妖派に留まることに強い不安を抱いていた影狼は、鴉天狗の越後入国の報せを聞いたことをきっかけに妖派からの離脱を決意する。しかしそれを知った伊織により、影狼は小部屋に閉じ込められてしまう。ところが、そこへ思いがけない協力者が現れ――

 激闘の末に甲斐からの脱出に成功した影狼は、ライとともに武蔵国の河越へ向かった。そこで二人を迎えてくれたのは羽貫衆の人たちだった。新たな居場所を得て安心する一方、影狼は恩人であるメランの親子のことも気にかかった。彼らが猿山へ調査に出かけていると聞いて、影狼たちも猿山へ向かうことになった。しかし影狼たちはそこで、未だ世に知られていないおぞましい事実を知ることになる。




☆登場人物・用語

【新登場人物】

さかき竜眼りゅうがん

 羽貫衆や笹暮の師。柘榴の父。殲鬼隊の隊長を務めていたが、侵蝕を理由に抹殺された。

果心かしん崇伝すうでん

 凩村に駐在していた謎の老人。妖木沙羅幻樹の世話をしていた。

南蛇井なんじゃい菩薩ぼけい

 猿山に出没した人型の妖怪。猿のように四足で移動する。それなりに人語を話せる。

陸空りくう

 奇兵。甲高い声を遠くまで響かせることができる。


【新用語】

安岐あき

 甲斐国の妖派の拠点。宝永五大湖の一つ、河口湖がある。

・髑髏ヶ崎館どくろがさきやかた

 柘榴の居城。河口湖に面していて、奇兵宿舎、妖研究施設などが置かれている。

河越かわごえ

 羽貫衆の拠点。舟運により商都として栄えている。

米蘭めらん

 ヒュウが経営する舶来品店。知名度は商都河越でも随一。

国士館こくしかん

 次世代の殲鬼隊の育成を目的としていた道場。師範は竜眼。主な門弟は羽貫衆や笹暮。

猿山さるやま

 武蔵国にある山。猿が多く生息することからこの名が付いた。

凩村こがらしむら

 猿山の奥にある村。数年前から、村へ向かった者がことごとく消息不明となっている。

覇蛇はじゃ御太刀おんたち

 柳斎が扱う長大な妖刀。三大妖怪覇蛇の尾から作られた。先端に向かうほど威力が増していく。

・鬼ヶおにがしま

 栄作愛用の鉄砲。大口径ならではの威力と、様々な弾種に対応する機能性を併せ持つ。

沙羅幻樹さらげんじゅ

 凩村を支配していた妖木。生物体を操る能力の他、強い幻覚作用も持つ。

・ワヒャー教

 ヒューゴが信仰する宗教。メラン諸島では広く信仰されているらしい。


お読みいただきありがとうございます。

少しお休みを挟んでから、第5章に入ります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=490421098&size=200
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ