表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
妖峰戦記‐宝永の乱‐【第一部】  作者: ナマオ
第二章 決別
27/68

第二章あらすじ・登場人物

 妖派の追手に捕らわれた影狼は、妖派筆頭の柘榴と対面する。鴉天狗の救済を条件として、影狼は帰順を勧められ、葛藤に苦しみながらもこれを承諾した。鵺丸と再会した武蔵坊は、幕府を打ち破る計画があることを知る。迷いはあったが、侵蝕人を守るためならばと再び鴉天狗に加わることを誓った。

 それから数日後、幕府は鴉天狗の所在を突き止め、討伐軍を差し向けた。影狼はこれを止めるべく戦地へと赴くが、受け入れてもらえず幕府軍は攻撃を開始する。しかし鴉天狗は幕府軍を大いに欺き、奇襲攻撃を仕掛けた。巻き添えとなった影狼は、傭兵の羽貫衆に守られながらなんとかこの苦難を乗り切る。幕府軍も勢いを取り戻し、退却を始めた鴉天狗を追撃する。しかしそこへ現れた思わぬ敵が、これを阻んだ。影狼と逃亡生活を共にした武蔵坊である。影狼は投降を呼びかけたが、武蔵坊はこれを拒否。妖派に丸めこまれた影狼に対し、怒りをあらわにした。遺恨を残したまま、武蔵坊は鴉天狗ともども北へと消えていった。




☆登場人物・用語

【新登場人物】

柘榴ざくろ

 妖派の主将。幕府四天王。赤くちぢれた髪が特徴。

伊織いおり

 奇兵。妖派に馴染めない影狼が唯一心を許した青年。

羽貫はぬき柳斎りゅうさい

 羽貫衆の名ばかり頭領。寡黙な長身の男。長大な刀を扱う。

柏木かしわぎ栄作えいさく

 羽貫衆の実質上の頭領。寡黙な柳斎とは対照的な性格。鉄砲を扱う。

はやし太郎次郎たろうじろう

 羽貫衆の一人。モウグリ人の血を引く巨漢。幅広の環刀を扱う。

笹暮ささくれ友晴ともはる

 幕府四天王。武蔵国国主。元殲鬼隊。鴉天狗追討の指揮をとる。羽貫衆と交わりがある。

来方こしかたひびき

 甲斐国大名。柘榴の出世に一役買った好々爺。

十六夜いざよい

 鴉天狗に従う忍衆――月光の頭領。

犬童いんどう頼清よりきよ

 鴉天狗の幹部。元殲鬼隊で、妖刀を扱う。


【新用語】

幕府四天王ばくふしてんのう

 幕臣の中でも特に優れた人物四人を指す。

奇兵きへい

 妖派が編成した異形の兵団。構成員のほとんどが侵蝕人。

邪血じゃけつ

 侵蝕人と同義。妖派で使われている呼称。

人為侵蝕じんいしんしょく

 人為的な侵蝕。奇兵の多くはこれにより妖の力を得た。

磁水関所じすいせきしょ

 上野国に存在する関所。鴉天狗に占拠された。

・モウグリ

 かつて大陸内部に存在した大帝国。

無明むみょう

 犬童が所持する妖刀。現実離れした黒さを持つ。


お読みいただきありがとうございます!

小休止を挟んでから、第3章に入ります。よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー cont_access.php?citi_cont_id=490421098&size=200
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ