表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
400/469

397.竜人族の里で 6





「――おはようございます」


 今日もエイルとサジータは、朝から長老の家にやってきた。


「ああ、すまんが今日も頼む。――おおい、坊主どもが来たぞ! 茶をくれ!」


 自分の特等席で煙管を吹かしていた長老が歓迎し、奥にいる妻を呼びながらどっこいしょと腰を上げた。


「では少し外すでな。好きにやってくれ」


 と、長老は毎日の日課である、里の散歩へ出かけた。


 雨や雪の日は休むが、それ以外は一周して自分の目で様子を見ることにしているのだ。


 そんな長老と入れ違いで、奥の台所から老婆が出てきた。


「今日もよろしくお願いしますよ」


 この里で作られている竜鱗茶という、希少かつ高級なお茶が振る舞われる。


 独特の甘い香りとは裏腹に、口当たりは少し渋い。

 だが飲んだ後に口に残る後味はほのかに甘いという、繊細にして複雑な味わいを持つ飲み物である。


 名前の通り、ドラゴンの鱗を加工し粉末にした物を使用しており、滋養強壮効果もあるとか。

 まあエイルとサジータに出しているものは薄めなので、そこまでのものではないが。


「ありがとうございます。今日は少し冷えますね」


 エイルも嫌いではないが、物の価値がよくわかっているサジータには大好物のお茶である。ニコニコしながら振る舞われた茶を飲み、世間話を始める。


「ええ、ええ。この分だと、今年は珍しく雪が降るかもしれないわね」


 獣人の国は温かい地方である。基本的に降らないらしいが、何年かに一度は思い出したように雪が降るそうだ。


「――もう始めていいか?」


 そんな世間話をしていると、出入り口からアヴァントトが顔を出した。


 また里の一日が始まる。





「――邪魔するぞ長老。奥方。……なんだ、長老はいないのか」


 今日もアヴァントトが一人、里の戦士を連れてきた、が……


 エイルは少し目を見張る。


(――年齢層がちょっと違うな)


 今までは比較的若い……ともすれば同年代から少し年上や、女の戦士が続いていたのだが。


 今日やってきたのは、顔も渋いしヒゲも豊かなら、無数の傷跡が残る肉体の厚みと筋肉量も、若者のそれではない。


 年齢は、四十前後くらいだろうか。

 未熟さなど微塵も残されていないような、まさに歴戦の戦士という大男だ。


「客人の前に座ってくれ」


「…? おいトト。いったいなんなんだ」


 歴戦の戦士は、アヴァントトの言葉に不可解さを隠そうともせず……しかし一応エイルらの前に座った。


「よう、サジータ。おまえの連れには何人か挨拶してるが、今回会うのは初めてだな」


「そうだね。久しぶり、オーシン」


 何度も里に来ているサジータとは顔見知りである。こまめに来ては焦らず親睦を深めてきたサジータは、里の住人に知らない者はいない。


 この古強者と言っていい歴戦の戦士オーシンとも、何度か盃を交わしたことがある。


「――おじいさんの代理として言います。オーシンよ、戦士の誇りに掛けて、今これからここで話すことを口外せぬこと。いいですね?」


 穏やかなおばあさんが有無を言わさぬ迫力でピシリと言い放つと、オーシンは居住まいを直して「わかった」と答えた。


 何の用かは知らないが、戦士の誇りに掛けるほど大事な話が、これから行われる。

 オーシンは襟を正す想いで、エイルとサジータに向き直った。


 ――そして、ようやくエイルが口を開いた。


「長老からの依頼です。里の戦士に、毒避けの『ゴーグル』を渡すように頼まれています」


「……あ? ゴーグル?」


 オーシンは、聞き慣れないが聞き覚えがあるそれに首を傾げ――思い至った。


「つーと、クラーヴの小僧が自慢げに顔に着けるアレか?」


 そう、それだ。


「この歳だぜ? もうそんなのいらねぇよ。あと十年もしない内に戦士は引退だろうし、今更渡されてもな」


 あと十年。

 それを長いと見るか短いと見るかは、個人の主観次第だろう。


 ――エイルにとっては年齢の半分以上なので、十年はかなり長い年月だ。


「俺はいらねぇから、若いのに優先して渡してくれ。……正直少し手遅れだしな」


「手遅れ?」


「毒にはすでにやられてるって話だ。もうだいぶ目が悪い」


 そう、戦士として活動する期間が長かった者ほど、毒の影響を受けている。

 若い戦士たちは、まだ目立った影響はないが、しかし長く戦士をしてきた者は……


「今更防具を渡されて保護できても遅いんだよ」


 これで話は終わりだ、とばかりに立ち上がろうとするオーシンに、


「じゃあその辺も踏まえて調整しますね」


 エイルは事も無げに言い、横に控えるサジータに合図した。


 どこまで適応させられるかはわからないが、こと「視る行為」に関しては「メガネ」は専門分野となる。

 少なくとも、これ以上悪くならないだけでも儲けもので、更に普段よりよく見えるようになるなら丸儲けだろう。


 サジータは横に置いた袋から、いくつかの「ゴーグル」を出して並べた。


 ――先に渡してきた戦士たちの意見を取り入れ、人気のあったデザインや色を定型化して見本にしたものだ。


 やれバンドが止めづらいだの、装着しづらいだの、視界が制限されるだの。


 そういった試行を経て抱かれた意見を取り入れ、より実用的かつスタイリッシュになって生まれてきた物たちだ。


 「竜人族用ゴーグル」として何度も作り変えられてきただけに、すでに自信作である。


「俺は『ゴーグル』を変化させることができます。こんな感じで」


 と、エイルは「ゴーグル」に触れて一瞬で色を変えてみせた。


 ――「素養・メガネ」ではなく、「物質を少しだけ変化させることができる」という嘘で誤魔化している。


 「ゴーグル」は元から仕入れてあったもので、エイルは変化をもたらすことができる、という設定で動いている。


 竜人族の主要人物には話してあるが、それ以外に吹聴する理由はない。


「――若い連中にはすでに配ってある。人数分を越える数が用意してあるから、遠慮せずに受け取ってくれ」


 色々といきなりだらけで驚き固まるオーシンに、アヴァントトが言う。


「なんだトト。ガキどもはすでに全員持ってるのか?」


「俺は親父の後に貰うつもりだからまだだが、ほかの連中はもう使っている。誓いがあるからこっそりとな」


「……そうか。俺は余り物くらいでいいんだが……変化させられるなら、早いもの勝ちってことでもねえな」


 と、オーシンは「ゴーグル」を一つ手に取った。


「どうなってんだ? こんなに黒くて見えるのかよ。……お、お? ……おい。直に見るよりくっきり見えるぜ」


 黒いレンズを通して周囲を見て、裸眼で見て、またレンズ越しに見てと繰り返しつつ、オーシンは思った。


 ――長老が欲しがるはずだ、と。


 今度の客はかなり歓待されていた。

 それは誰から聞くでもなく、傍から見ていればすぐにわかった。


 今長老宅に漂っている、鼻孔をくすぐる甘い香りも、里の者でさえ病気か怪我で弱った時にしか飲めない竜鱗茶だ。客の飲み物として出されたのだろう。


 まあ何があろうと長老がどんな気持ちで歓待していようと、戦士たちには関係ないだろう、と思っていれば――


 この「ゴーグル」が、今度の客の用事だったわけだ。


 戦士の視力の悪化は、里の死活問題に直結している。

 それをどうにかしたいと、いつだったか長老が言っていたが――その答えがこれなのだ。


「もう試してあるが、毒は通さない。強度もかなりのものだ。そう簡単には壊れない」


「ほう」


 オーシンは、まるで玩具を貰った子供の頃のような高揚感を覚える。

 というか、傍目には玩具を貰った子供のように「ゴーグル」を弄り回す大男がいる。


「――自分で試してみたいだろう? 皆そうだった」


「フン……わかってるじゃねえか」


 オーシンは立ち上がった。


「持っていっていいか?」


「もちろん。使ってみて意見をください。調整は何度でも請け負いますので」


「そうか。ありがとよ」


 歴戦の戦士は不器用に笑って礼を言うと、いそいそと表へ出ていくのだった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 国の暗殺者集団の後釜の情報関係部署みたいのに就職すれば外交官になって渡航先にはメガネ外交でどうしても視力が衰えるベテラン陣に老眼鏡配りまくって素養回収しまくって素養大辞典とか作れるな、ってい…
[気になる点] メガネ(ゴーグル)をかけた人の素養を強制開示できるんだから、この里の戦士の素養は全部吸い上げることができるってことか
[良い点]  視力を回復させてくれる眼鏡は、義肢みたいなものですね。定年を前にハイテクを使いこなせるようになればまだ働けるよ、と言われても順応は難しいですが、眼鏡くらいなら可能です。歴戦の戦士に活力を…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ