表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
388/469

385.メガネ君、案内される





「――ようこそ、客人」


「――歓迎する」


 クラーヴの先導で、先に到着したサジータたちの元へ向かうと、彼らと話をしていた竜人族の男女が俺たちに歓迎の意を示した。


 至極真面目な表情は、あまり歓迎していないように見えるが……そう見えるだけかもしれない。

 雰囲気が悪いとか拒絶の意思を感じるとか悪感情があるとか、そういうのはないから。


「確かに届けたぜ。俺はドラゴンを戻してくるからよ」


 そんなクラーヴの声に、竜人族の男が手を上げて応える。


「また後でな」


 と、彼は行ってしまった。


 なんとなくクラーヴがドラゴンに乗り、飛び立つまでを無言のまま見守り――木々に阻まれ見えなくなった頃、時間が動き出した。


「紹介しておこう」


 サジータが竜人族の二人の横に立つ。


 そういえば、サジータはこれまでに竜人族の里と交流を持っているって話だったな。

 つまり、顔見知りも多いってことか。


「こちらの男性が、戦士長の息子アヴァントト。若手では群を抜いた実力を持つ戦士だね」


「――アヴァントトだ。アヴァンと呼んでくれればいい」


 一見普通の人に見えるが、彼には右の額の上辺りに、黒く尖った短い角があった。見える範囲でのドラゴンの特徴はそれだけ、かな。


 毛量が多く長い赤茶色の髪を首の後ろで一つにまとめ、同じ色の瞳を持っている。


 精悍な顔立ちで、恐らく二十歳前後。

 鍛え抜いた肉体は細身だが、しかし力強さを感じる。ベルジュほど大柄じゃないが、でも大きい方である。


 左頬に赤い塗料で何かの記号が描かれているのは、恐らく魔除けとかなんとか、その手のおまじないの一種だろう。


 アヴァントト、か。

 一目見ただけでかなり強いことがわかるな。


「こちらの女性が、里の女性戦士サキュリリン。歳は君たちと同年代くらいだが、すでに一人前の戦士だ」


「――サキュリリンだ。よろしく」


 こちらも戦士らしいぶっきらぼうな言い方だが、やはり特に悪い感情があるようには思えない。

 というか、この里の戦士はみんなこういう感じなのかもしれない。


 彼女は……右目がドラゴンである。

 左は透き通った緑なのに、右は縦長の瞳孔を持つ金色の瞳。それと額のやや上、左右の髪の中から、硬く尖った角ではなく柔かな赤い触角のようなものが生えていた。

 パッと見の特徴は、それくらいかな。


 長く色の濃い金髪はやはり毛量が多いのか、いくつかに分けて束ねている。

 左右で色の違う双眸は鋭く、やや幼い顔立ちだが一端の戦士らしい凛々しさを感じる。


 サジータの言う通り、俺たちと同年代なのだろう。

 俺より背が高いものの全体的に細く、まだまだ成長過程という印象がある。きっともう少し背が伸びて、戦うための肉体もでき上がってくるに違いない。


 そして当然のように、彼女も強い。





 竜人族二人の自己紹介のあとは、俺たちも一人ずつ簡潔に自己紹介する。


 一通りが終わったところで、


「それが猫か?」


 アヴァントトが、俺の隣に大人しく座って待っていたネロに視線を向けてきた。


 俺が答える――のもアレなので、サジータに視線を送ると、すぐに意図を察してくれた。「誰が飼い主なのか」を特定させる必要はないので、ここは秘匿を選ぼう。


「ああ、あれが猫だよ。まあ厳密に言うと猫ではないんだけどね」


 確かに厳密に言うと猫ではない。サイズ的にも猫としては規格外の大きさだ。

 サキュリリンも「そうだな。あれは魔物だな」と、その正体を察する。


「里にはいないんだよね? アヴァンも見るのは初めてかな?」


「ああ。初めてだ。……あの猫も滞在させたいと言っていたが、俺にはどうしていいかわからん。自分で長老に許可を得てほしい」


「わかった。僕から話そう」


 これで、最初の挨拶は済んだことになる。


「全員、しばらく滞在すると聞いている。まずは長老に会ってほしい。案内しよう」


 アヴァントトとサキュリリンが、ついてこいと歩き出した。


 ――この展開は、秘匿のパターンっぽいな。


 道中にも考えたが、竜人族はどのように俺を――というか「メガネ」を迎えようとするのか、という単純だが恐ろしく大きな問題があった。


 いや、問題というか、不安と言った方が正しいか。


 たとえば、里総出で諸手を上げて歓迎してくるのではないか、と戦々恐々としていた。


 ネロのこともそうだが、必要以上に情報を漏らすつもりはない。

 当然、俺の「素養・メガネ」も、誰彼構わず触れ回るつもりはない。


 希望を言っていいなら、俺を呼んだのであろう長老という人だけにしか話したくない。というか話さずに済むなら長老にも言いたくない。


 だが、里の出方次第では、全員で「素養・メガネ」の情報を共有している、というパターンも考えられた。

 それが、総出でお出迎えパターンである。


 ――その最悪だけは、ないようだ。


 アヴァントトとサキュリリンは、俺たちが来た理由を、知らされていないと思う。


 それこそ、やってきた理由は、建前に用意していた親善団体とでも思っているかもしれない。


 クラーヴの場合は若干事情を知っているようだったが、里の公表以外の方法で知った可能性がある。彼は里以外でも活動していたから。


 アヴァントトとサキュリリンが、俺たちが来た理由を知らないのであれば、長老やこの話の関係者は、大っぴらにやるつもりはない、と思っていいのかな?


 となると、「俺のメガネ」に関しては、できるだけ隠してくれるだろうか……一応いろんな対策は考えてきたけど。


 …………


 不安も心配も思うことは多々あるが、とにかく長老に会ってから、だな。たぶん里の代表、村長的な役職の人だろうから。


 そもそも、「俺のメガネ」を何のために欲したのか。

 その辺もまだわかっていないのだから、現時点ではまだ考えようもない。





 長老の家は、降り立った場所から見て奥の方にあるようで、アヴァントトとサキュリリンの案内で行く俺たちは、里で過ごしている竜人族たちの注目を集めてしまった。


 サジータと交流があるものは声を掛けてくるし、恐らく初見なのだろう猫を見て驚く者がいたり、子供たちもいる。

 それに――厳しい視線を向けてくる戦士っぽい者もいる。


 全員何かしらドラゴンの特徴がある以外は、割と普通の人たちって感じである。予想外の動きを見せることもないし、いきなり襲い掛かってくることも――あっ。


「――ぐっふぅっ!?」


 横手から赤い何かが急に飛び込んできた、と思えば、体当たりするかのようにサキュリリンを直撃し、撥ね飛ばした。


 軽く宙を舞い派手に地面を転げるサキュリリンを、勢いの止まらない赤いそれ(・・・・)が追いかけて行く。


「うわ痛そ……」


 リッセ。あれはもう「痛そう」じゃない、確実に「痛い」と思う。


「あれって四足紅竜(ラウジオ)じゃない?」


 リオダインの言う通り、サキュリリンを撥ねたのは四足紅竜(ラウジオ)……の、子供ではなかろうか。


 ついさっき朱蜻蛉(ドラゴンフライ)を追い払うために呼び出した時に見た、赤い鱗を持つ四足歩行のドラゴンだ。


 地面に転がるサキュリリンの周りを、四足紅竜(ラウジオ)は踊るようにして浮かれて回っている。

 まるで飼い主に遊んでほしいとまとわりつく子犬のようだ。

 子犬と言うには大きすぎるが。


「……う、うぅ、ん……っ、おえっ……う、ぐぅ……!」


 サキュリリンが地面を転がりながら悶絶している。

 やはり確実に「痛かった」ようだ。……そりゃそうか。本当に比喩でもなんでもなくぶっ飛ばされていたから。


「――先に行く」


 そしてアヴァントト、まさかのノータッチである。


 撥ねられうめくサキュリリンも、撥ね飛ばした四足紅竜(ラウジオ)も放置し、彼は俺たちの案内を続行するのだった。


 …………


 色々気になることもあるが、いきなりはっきりしたことが一番重要だろう。


 ――やはり竜人族は、ドラゴンを操る術を持っている、ということだ。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ