表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
361/469

358.メガネ君、頭をぶつける





 なぜだ。

 なぜこんな簡単なことに気付かなかった。


 ――原因があるとすれば、秘術の訓練に入れ込み過ぎたから、だろう。


 一つのことに集中しすぎて、ほかが疎かになっていた。

 一目見て「欲しい」と強く思ったことが、こんなにも裏目に出ることがあるのかと、膝から崩れ落ちそうなくらい愕然と、そして呆然とする。


 答えに至るための材料は――


「どうかね? 参考になったかね?」


 壁に立っている(・・・・・・・)ワイズが、最初から提示していたのに。





 六日目の昼過ぎ。

 徹夜の訓練で疲れ果てた俺は昼まで休み、昼食を取り、それから「もう戻っている」というワイズの部屋を訪ねた。


「――ふむ。その顔は、まだ(・・)のようだ」


 書類仕事をしていたワイズは、俺の顔を見るなり、俺の訓練状況を的確に見抜いて見せた。


 実際その通りなのだから、それはいい。


「このままじゃ時間の無駄だと思って」


 五日も費やして、何も得られていないのだ。

 強いて言えば「このままじゃダメだ」って答えが得られたくらいである。


 だから、方針を変更することを決めた。


 本当は自分で気づいた方が身につくのかもしれないが……でも無駄な訓練に時間を費やせる余裕は、今の俺にはないから。


「もう一度見せてもらえませんか? 今度はちゃんと視ます(・・・・・・・)から」





 ワイズは「魔力を放出する」と言っていた。

 

 特性もなく、特徴もなく、色も匂いもなければ、触れることもできない魔力。

 その魔力に、特性を与え、特徴を与え、色や匂いを付けるような変質をして放出する、と。

 

 ――ならば「視える」はずだ。


 ――「俺のメガネ」は魔力を視る、「魔力視」があるから。


 果たしてワイズがどの程度の魔力を放出し、どのくらいの特性や特徴を与えているのか。

 その比率は自分で割り出すべきなのかもしれないが……


 とにかく時間が惜しいのだ。


 訓練はこれだけじゃない、まだ残り四つも残っている。

 これをクリアしても、半分も行かないのだ。

 

 だから方針を変更した。


 もう答えを探すことは諦めた。

 答えは、「視る」ことにする。


「いいだろう。何度でも、君が望むだけ見せようではないか」





 そして俺は、答えを「視る」ことになる。


 ――膝から崩れそうになった。









 ――「そうだった」。


 その言葉が何度も頭の中を駆け巡る。


 そうだった。

 忘れていた……いや、考えもしなかった。


 ワイズはすでに答えを言っていたじゃないか。

 なぜ俺は考えもしなかったんだ。


 こんな簡単なことを。

 なぜ。


 俺は魔力を放出しながら、横向きに立っているワイズの前の壁に、足を付ける。


 そして――壁に立った。

 

「……あっ」


  ゴッ!


 壁に立つという感覚に、あまりにも馴染みがなさすぎた。


 気を抜いたわけでもないのに体勢を維持できず、思いっきり落ちて床に頭突きを入れてしまった。いって……! いや痛みなんて今はどうでもいい!


「今立てたよね!?」


「ああ。あとは練度を上げるだけだね。おめでとう」


 やった……やった!


 …………


 いや……あんまり「やった」って気はしないな。


 むしろ自己嫌悪だ。

 なぜ何日も、こんな簡単なことに気付けなかったのか。

 それも答えはすでに貰っていたのに。


 頭が痛い。

 ぶつけた痛みもあるが、それ以上に、自分のマヌケっぷりが痛すぎる。


「ありがとうございました。帰ります……」


「…? そうかね?」


 一瞬喜んだものの、すぐに意気消沈して肩を落とす俺に、ワイズは不思議そうな顔をしていた。





 ――重力を軽減する。


 ワイズが言っていたあの言葉が答えだった。

 そう考えると、全てがすんなり説明が付くし、自ずとやり方もわかる。


 足だけではダメだったのだ。


 全身から魔力を放出し、魔力で――「重力を振り切る」という特性と特徴に変質させた魔力で、身体を覆わなければならなかった。

 覆わなければ重力の影響を受けるから。


 それが答えだった。


 ワイズを「魔力視」で視た結果、薄い魔力が彼の全身を包んでいた。視ただけでは特性や特徴まではわからなかったが、問題はその魔力の動きである。


 全身を包む。

 足だけ魔力を放出していた俺が、壁に立てないはずである。


 ――そして、この答えを得たことで、もう一つわかったことがある。


「もしかして難易度が三倍か……?」


 壁を歩くには、「魔力に粘着性を持たせる」、「重力を振り切る」、「一定の魔力の放出を維持する」という、三つの要素が必要である。


 たぶん、歩行術だの走行術だの一つ一つ習得していけば、一度に複数の要素を持つ「魔力の変質」を求められることもなかったと思う。


 たとえば、消音歩行の歩行術なら――足だけの放出でできると思う。

 放出魔力が見えない層となって、靴と地面を接地させないとか、そういう理屈だろう。これは「砂上歩行(サンドウォーク)」と同じ理屈だ。


 どこでも走れるという走行術は、そもそも「壁を歩く」でも「天井に立ち止まる」というものでもない。

 走ることはできるだろうが、ワイズのやったものはあくまでも三つ合わせたものだ。


 本来の走行術は、恐らく「魔力に粘着性を持たせる」のと「重力を振り切る」の比率でできる。走る場所によってはある程度調整も必要なのかな。


 短距離を高速移動するのは、「重力を振り切る」ことで可能となる。


 ――とまあ、大雑把に理屈立てて考えてみた。


 細かい部分は違うかもしれないが、大まかにはこれで合っていると思う。


 その証拠に、ワイズに比べればだいぶ劣化しているが、試してみた歩行術、走行術、疾行術はできた。

 あとは彼の言う通り、練度次第である。


 ……本当に、なんでこんな簡単なことに……





 そして、この三つを併せることで壁を歩き、天井に――


  ゴッ


「いってぇ……!」


 そこそこの高さから落ちた。


 ……完成するまでに、いくつ頭にたんこぶができることやら。



 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 素養は万人が魔力を使っているから成り立っているって秘術を編み出した人の考え方から逆算すれば自分のコピーした素養の魔力の動き見れば、『浮遊』『砂上歩行』『ファストブーツ』から使えるようになりそ…
[一言] 訓練開始してからずっとメガネでさっさと魔力見りゃいいだろ、って思ってたけど気付いてなかったのかよ・・ 性格と合致している狩人関係以外はスポ根風に真正面からぶち当たっても無理だろうに
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ