表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
330/469

327.代官屋敷侵入作戦 その後





「――おやおや。これで全部捨てて行きなんしたかえ」


 これで靴まではずれたわけだ。


 少しだけ雪に埋もれている焼けた靴を囲み、軍人たちが険しい顔をしているのがなんだかおかしい。

 難しく顔をしかめたからって、そこにはただ靴があるだけである。


 気持ちはわかるが。


 ここまでやるか、と言いたくなるほどのこの用心深さには舌を巻く。





 時刻は明け方。

 朝の遅い冬場ではあるが、ようやく空が明るくなってきた。


 今日も静かな朝だ。

 ただ、血眼になった軍人たちだけが、殺気走った顔でうろつき、走り回っているだけで。時折「影」も見えるが、彼らのことは見ないふりをしておく。


 代官屋敷襲撃事件。


 大帝国領ネルイッツの代官・軽部永徳(カルベエイトク)の屋敷に賊が忍び込み、あわや代官の娘・綾を手に掛けようとした。


 ――というのが、昨晩……というか、先程の夜の話である。


 賊の侵入を許したことも、賊の逃走を許したことも、大帝国軍人にとっては汚点以外の何物でもない。

 怒り心頭になるのも当然で、夜を徹した捜索が続けられている。


 そんな中、やや場違いな服装の女も出張っていた。


 薄手の派手な着流しに、雪月下の刺繍が入った羽織を肩に下げ、化粧の濃い顔は高値の花魁のようだ。


 彼女は、綾と守護召喚獣の契約を結んでいる魔物――かの地では妖怪と呼ばれる存在。

 名を八刀蜘蛛(やとうぐも)という。


 刀のように鋭い八本脚を持つ、巨大な蜘蛛である。

 普段は種族で呼んでいるかのように「ヤト」と発するが、真の名は綾と己しか知らない。綾が契約を破るまでお互い口に出すことは禁じられているのだ。


 まあ、それはさておき。


「――これであの娘は、下着姿でどこかへ消えたことになりますえ」


 街の四方八方の往来に堂々と捨ててあった衣服や靴、道具類は、これですべてだろう。軽装だったのは誰もが見ている。


 ズボン。

 臭い消しや獣避けなどの粉が入った臭気袋。

 新品同然のナイフ。


 そして、靴が見つかった。


 ナイフや道具類はともかく、ご丁寧に衣装や靴は燃やしてある。雪のせいでかなりの原型が残ってはいるが。

 いや、こうなると、むしろ捜査をかく乱するために「見つかるところに残るように捨てた」と考えるべきだろう。


 さすがに下着までは捨てていないようだが、これで昨夜の賊が身に付けていた物は、すべて発見された。


「――ほんによくやりますえ」


 この寒いのに。

 下着姿になろうだなんて。

 想像するだけで寒気がする。


 ヤトは蜘蛛の性質を強く持っているため、冬場はどうしても動きが鈍る。

 この時期の彼女は遠い東洋の地にいるのだが、昨夜だけは緊急事態として「召喚」されたのだ。


 話を聞けば驚きの内容である。

 代官屋敷に、たった一人の賊が忍び込むという話なのだから。


 警備の厚い、ヤトでさえ数人相手になれば命が危うい軍人たちや「影」たちを相手に屋敷に忍び込み、わざわざ綾の寝顔を見に来るという。


 綾の父親と母親、それに主立った者には事前に侵入の情報が話された。ヤトもその一人である。


 今回のことは、上神村(じょうかみむら)……「影」を束ねる頭が、最近気が抜けている軍人や「影」に抜き打ちの試験として用意したという。


 ちなみに詳細を明かされることは、今のところない。

 捜査からの犯人特定も、軍人や「影」の仕事であるから。





 昨夜、ヤトは綾に危害を加えられないかぎりは、危害を加えるつもりはなかった。

 外に張った蜘蛛の巣が破られたことで賊が侵入したことを知り、小さな蜘蛛となり潜んで、賊が去る時に声を掛ける予定だった。


 まあ、正確には声を掛けて足止めし、綾を起こす。

 そして綾が伝言を告げる、という流れだ。

 

 賊が綾の顔に手を伸ばしたので、乱入はしたし危害も加えたが。


 ――嫁入り前の娘に夜這いなど、女性でさえ許されるわけがない。


 ヤトは平静を装ってはいるが、軍人たちに負けないくらいには、そこそこ頭に来ている。


 もし賊が男だったら、もしかしたら結婚が破談になっていたかもしれない。

 嫁入り前の娘の部屋に夜這いを掛けた賊が、まさか綾を傷物にしたなどと噂が立ったら、本当に結婚が取りやめになりかねない。


 そもそもが、すでに大帝国どころか、軽部の名を継ぐ華族たちの名折れもいいところの状態なのだ。

 たった一人の賊を囲んでおきながら逃がすだなんて、ありえない大失態だ。


 しかもヤトは、守護召喚獣である。

 いわば専属の護衛のようなものだ。


 手を出そうとしなければ見過ごしたが、あの女は綾に触れようとした。

 あれは絶対に許せない。


 そして、自分がついていながら取り逃がしたことには、結構プライドが傷ついている。


 綾が寝たのを確認してから、寒さで震えながら捜査に出張ってきたのも、彼女の中に消化しきれない憎悪の芽が生まれたからである。


「――……」


 にしても、だ。


 賊を天井に貼り付けた時、糸の破片は彼女の服に残っていた。


 一晩くらいなら、それを追跡できると踏んでいたのだが――


 とんだ用心深さである。

 まさか糸が付いたものすべてを捨て去って逃げるなんて。


 ヤトの糸を警戒したのか、最初からそのつもりだったのか。

 どちらかはわからないが、なかなかのプロである。





「おう、八刀さんや――てめぇらは散れ! いつまでも靴見てたって何にも見つかんねぇだろうが!」


 平静は装っているが内心穏やかではないヤトに、上神村の頭・久次郎(クジロウ)が歩み寄ってくる。軍人を追っ払いながら。


「どうだい? 追えそうかい?」


「わっちには無理でありますえ。そちらは?」


「――俺は知ってるからな」


 そうだった。

 そもそも代官屋敷に賊が来る計画を持ってきたのは、この爺である。


「どうだい? 俺ぁもう少ししたら、礼がてら挨拶しに行くつもりだ。あんたも来るかい?」


「当人には会えますかえ? わっちからも是非ともお礼が言いたいですえ」


「ほう? 礼をねぇ?」


「ええ、お礼を」


 にこやかな爺を見詰めるヤトの目は、微塵の殺気もなく、ただ捕食する獲物を見るかのように無機質だ。


 ただ能面のような笑みが張り付いているだけで、なんの感情も読みない。

 子供が見たら確実に泣くだろう。


「そうかいそうかい。たぶん会えるがそんな目で見ちゃあいけねぇぜ。腰抜かしちまう」


「どっちが。あの方、きっとわっちより強いですえ」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>>滝沢さん 同じく和装に携わる者として思いますが、帯付きというような着方が市井に一般化するのは江戸時代後期以降。 それまではおはしょりもない男性と同じ対丈で紐状の帯を使っていたことを考えると、着流し…
[一言] 着流しを着物の種類だと勘違いしてるとしか思えない文章がある 和装に詳しくない若い世代が間違って使っているのが、和服に携わる人間として気になる。 着流しは『男性』が長着(普通の着物の事)を羽織…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ