表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
280/469

277.馬車襲撃事件 9





 とんでもない速さで逃げていった荷物と部下たちを、半ば呆然と見送ってはみたものの。


 現状、あっちを気にしている場合ではない。


「向こうは大丈夫そうね」


 ハイドラの言う通り、部下たちは大丈夫だろう。


 なんというか、完全に逃げ慣れているから。

 もしもの時は、価値の高い物だけ持って方々に散って逃げる、なんて行為も躊躇せずにやりそうだ。


 絶対に捕まらないし、略奪品も渡さない。

 そんな盗賊根性を感じずにはいられない、見事な逃げっぷりだった。


「こっちはどうする? ……って、聞くまでもないわね」


 部下たちの撤収は思いのほか早く、もはやこちらに向かってくる何者かの足止めや、殿役が必要とも思えない。


 割と自由に対処できるだろう。

 なんなら逃げてもよさそうなものだが……


 いや、彼らが残っているということは、これもゼットの仕事の内なのだろう。


 ここに残ったのは、コードとキーピックを含む助っ人組だけだ。


 そしてコードたちが逃げなかった以上、やることは当然、ここに来る何者かか何であるかの確認と、足止めになるのだろう。


「――おい。何が来るんだ」


 ここで意外な連中が合流した。


 リッチを筆頭に、トリメとギランという裏切り者有力候補の三人が戻ってきたのだ。

 荷車を送り出すまではしたものの、こっちに残ることを選んだのだろう。


 ――どういうつもりで残ったのかはわからないが。


 ゼットの傍にいたいだけなのか。

 それとも、これから起こることの顛末を見届けたいのか。


「俺にもわかんねぇよ。まあすぐにわかんだろぉ」


 ゼットがそんなことを言っている間に、いくつかの馬の足音が聞こえてきていた。


 岩が多い足場なので全速力とは言わないが、それでも駆け足である。

 足音が聞こえるなら、もうすぐここに来るだろう。


(――馬が数頭。人が乗っている。これで偶然(・・)魔物が迷い込んできた、という線はなくなった)


 だとしたら、これが裏切り者が仕組んだ策なのかもしれない、とエイルは考える。





 できれば少しでもここからの方針を話したかったが、裏切り者候補がいるだけに、突っ込んだ話はできない。


 今できることと言えば、少しだけエリュオ商会の馬車の後方――彼らがやってきた方向に移動することだ。


 何者かがやってくる。

 それがゼットたちの敵である可能性は高い。


 場所によっては、エリュオ商会の護衛と何者かで挟まれる立ち位置になりかねない。

 多人数が入り乱れる乱戦になったら、パチゼットことマリオンが危ない。


 なので、完全に前方に馬車を臨む場所まで下がった。

 ここなら、挟み撃ちされる、という形だけはなくなる。


 いざとなったら――と、エイルは今一度覚悟を固めた。


(……いざとなったら俺が足止めして、全員逃がす感じかなぁ)


 これも、荒事が得意じゃない女の子に任せられない役目であるから。


 やりたくないし、やりたいとも思わないが、仕方ないと諦める。


「――もしもの時は」


 横にいるハイドラにそれだけ言うと、彼女は意味を察して「気を付けて」と頷いた。


「――一緒に付き合ってくれてもいいですが?」


 すんなり頷いたので追及したら、彼女はさっきと同じトーンと表情と口調で「気を付けて」と繰り返した。強いなこいつ、とエイルは思った。



「エル君、これ」


 セリエが差し出す弓を、エイルは首を振って拒否する。


「弓は接近戦に向かないから。もう少し預かっていてください」


 師匠から学んだ技術を悪いことには使いたくない――というのもあるが、やると決めた時からその辺のことは割り切っている。


 だから今は、本当に単純に、近接戦闘には使いづらいから、である。


 思った以上に「紐型メガネ」の使い勝手が良かったので、ある程度はこれでなんとかなるだろう。


 個々が思うことはバラバラではあるだろうが。

 エイルだけは、何かあれば自分がもう一度戦う、という覚悟を決めていた。


 果たして現れた何者かは――





 ――深い翠色の軍服に影色の外套をはためかせ。

 ――祖国の為、民の為にこそ、その身を真紅に染めてやろう。





 エイルの脳裏に、子供の頃に聞いた大帝国の有名な詩がよぎった。


 今まで思い出すこともなかったのに。

 それを見た瞬間、記憶の奥底から引きずり出された。


 まさしく、あれだ。


「――大帝国エヴァルツレール第四師団兵長カルシュオク・シェーラーである! 盗賊団討伐の命により、これより粛清を開始する!」


 見慣れない形の緑色の上下を着て、裏地が赤いマントを羽織り。


 同じ格好の五人ほどを連れてきた男――見るからに兵士や軍人という体の男は、大声で名乗りを上げた。


 カルシュオク・シェーラー。


 服に合わせた揃いの帽子まで被ったその男を見た瞬間、エイルはまずいと思った。


 ――あれはかなり強い。


 後ろの五人も強いが、特に名乗りを上げた男は、群を抜いて強い。


 歳は二十半ば。

 細身ながら背は高く、しかし堂々と馬に乗る姿から全身鍛え上げていることが伺える。帯刀しているのも伊達ではないだろう。


 何より、全身から漲るヒリヒリするような威圧感だ。

 離れていても痛いくらいだ。


 これは強者の気配だ。

 弱いはずがない。


「あーカルシュオクかー」


 キーピックがぼやいた。知っているようだ。


「ゼットぉー。面倒だから逃げようよー」


 エイルはピンと来た。


 ――これはキーピックなりの、周囲にバレないようさりげなく方針を誘導する発言である。


「そうだね。いくらライバル関係だからって、あいつの相手は面倒臭いことには違いないしね。寒いし早く戻ろうよ」


 ピンと来ている者は他にもいた。


 ――コードも同意し、さりげなくゼットとカルシュオクの関係を明かしつつ、逃げた方がいいという方向に促す。


 そしてパチゼットは。


「…………」


 馬を降り、突然の兵士登場に驚いている商人たちを横目に、颯爽と歩いてくるカルシュオク率いる兵士たちを見ている。


 見ている。


 すごく見ている。


 瞬きもせず、じっと見ている。


 見て――


「……!」


 パチゼットの動きがないことを気にしていたエイルだが。


 歩いてくるカルシュオクが、あまりにも自然な動作で、腰に帯びていた片刃の剣を抜いたのを見て、反射的に動いた。





 エイルがパチゼットの前に出るのと、シロカェロロが動いたのは、同時だった。


「――うぐぅ!」


 同時だったせいで、シロカェロロはエイルの脇腹に突っ込んできて倒れた。


 何やってんだ――そんなことを思うより早く、違うことに気づいた。


(違う。狙ったんだ……)


 ――エイルの動きが遅かったから、庇われたのだ。


「ただの狼ではないな」


 倒れたエイルのすぐそばに、すでにカルシュオクは立っていた。

 そして倒れたエイルなど気にもせず、ゼットの前を陣取るシロカェロロを見据えている。


 ――もしシロカェロロが突っ込んでこなかったら、カルシュオクの剣はエイルを斬り裂いていただろう。


  



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ