表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/469

133.メガネ君、娼館街の元締めと話す





 さっきの男じゃないが、俺も動けなくなった。


 おばあさんの灰色の瞳が、ひたと俺を見据えている。

 ヘビに睨まれたカエルのように、俺は身じろぎさえ忘れて見入られている。


 だが、動けないのは選択に迷っているからだ。


 この場を切り抜けるための思考が巡り、そして――辿り着いてしまった。


 ……そうか。


 ソリチカはこういうことを予想して、俺たちにあの言葉を残したのか。


 ――殺しは自由にやっていい、か。


 俺の場合は「口封じ」のためだが、ほかにもいろんな流れで「殺し」に辿り着くケースがあるのだろう。


 もちろん、やるつもりはないが。


 あくまでも思いついただけだ。

 それならいけるかも、と。


 もし彼女を殺してしまったら、おねえさんや大男を含めて、たくさんの敵が生まれるだろう。

 そうなれば泥沼にハマりこんでいくことになる。そしてきっと死ぬまで抜け出せない。いや、死んでも抜け出せないかもしれない。俺の村や姉にも影響が出るかもしれない。


 たとえるなら、今はまだ沼に片足を突っ込んだだけ。


 この沼から安全に脱出する術は、必ずあるはずだ。


「……ほう? これはなかなか……ふむ」


 おばあさんの灰色の瞳が、おねえさんに向いた。


「セヴィ、今度のペットは少しばかり毛色が違うじゃあないか」


「だろう?」


「面白い小僧だ。――あんたら、少し外しな。二人きりで話したい」





 というわけで、二人きりになった。


 おねえさんと大男、声が渋い青年が去り、執務室には俺とおばあさんだけ残された。


「小僧」


 おばあさんは机から立ち上がり、こちらにやってくる。……小柄だな。俺より小さい。


「あんた、さっき私を殺そうと思っただろ?」


 …………


「それも『視えた』の? それとも殺気でも感じた? 殺気は出してないつもりだけど」


「ふふふ。ははは。面白い小僧だこと」


 さも愉快そうに笑うおばあさんに、横にある接客用であろうテーブルを勧められ、差し向かいに座る。


「何百、何千、もしかしたら何万と殺気を向けられてきたからねえ。その手の感情には特に敏感なんだ。

 ――安心しな、何も感じなかったよ。幾度も命を救ってきた、ただの私の直感だ」


 直感……理屈じゃない才覚か。いいな。俺もそういうの欲しいな。


「大したもんだ。あの状況で動揺一つ見せなかった。あんたは生粋の暗殺者だね」


 いや、表に出てないだけで、充分動揺してましたけど。

 あと俺は狩人であって暗殺者じゃないけど。


「二人きりでいいの? 俺が暗殺者なら、あなたを殺すかもしれない」


「殺す気なら真正面から入り込む必要がないだろ。顔を晒す必要もない。もっと言えば、あんたが暗殺目当てで来たなら、私はもう死んでいる。


 私は今生きている。

 それが、あんたが私の命を取りにきたわけじゃない証拠だ」


 まあ、そうだね。

 殺す気ならもうやってるよね。

 おあつらえ向きに二人きりなんだし。


「でも仕掛けたら何か起こるんでしょ? 俺が襲わないと信じて人払いしたとは思えないんだけど」


「もちろんあるよ。色々ね」


 ……でもそれを教える気はない、と。


「なんだったら命懸けで試してごらん」


「遠慮しとく」


 やる理由がないから。

 仕掛けたら何が起こるのか、知りたいとは思うけど。


「それで? あんたは何をしにここに?」


「予想はついてるでしょ? ブラインの塔を探すまでの衣食住の確保。ここに来たのはたまたま勧められただけ」


 そして軽い気持ちでここまで来て、「素養」を「視抜かれる」なんて大失態を犯したわけだ。


 まったく。

 何がいつでも逃げられるだ。


 油断した覚えはないが、正直舐めていた。

 これまでの洗礼なんて、洗礼じゃなかった。


 俺にとっての無法の国の洗礼は、今ここで行われたおばあさんの「視抜き」だ。


「そういうことなら話は早い」


 だろうね。


 だが断ろうかな。一回は。


 おばあさんの勝ち誇った顔が癪に障るから。


「ブラインの塔のことを教えるから、自分の頼みを聞け。……なんて言うんでしょ?」


 勝ち誇った顔に、一瞬の動揺が走る。


 今度は俺が笑わせてもらおう。


「別に教えてくれなくていいよ。


 もしかしたらあなた以外の(・・・・・・)親切な支配者(・・・・・・)が手を差し伸べてくれるかもしれないし。


 そうじゃなくても、自力で探せそうだし」


「ハッタリだね」


「そうかな? ブラインの塔のこと、ヒント自体はすでにあなたに教えてもらってるんだけどな」


 そしてここでもソリチカの言葉を思い出している。


 なぜ彼女が俺に課題を追加したのか。

 すぐにブラインの塔を見つけると思ったのか。


 そもそもを言えば、この「ブラインの塔を探す」という課題の意味を、この時点で知ることができた。


 「メガネ」のことは「視抜かれた」が、俺だってちゃんと情報を拾っている。


 この対話は無駄ではなかったし、一方的でもない。


 …………


 まあ、その、情報の質というか、そういうのの重さを比べたら俺の完敗なんだけどね……大惨敗なんだけどね。


 ブラインの塔云々の情報より、「俺のメガネ」の情報の方がはるかに重いから。





「……なるほど」


 おばあさんは溜息混じりに苦笑し、椅子の背もたれに寄り掛かった。


「今度のガキは厄介だ。大抵の輩は『素養』を『視抜いた』らすぐに折れるんだがねぇ」


 だろうね。

 「素養」は奥の手もいいところだからね。


 普通は「視抜かれた」時点で、負けが確定する。

 隠し玉がわかっていれば、いくらでも対応できるから。


 俺だってその例に漏れることはない。


 たとえ「メガネの性質」までは知られていないとしても、根本にある「物理召喚」を封じられたら、「メガネ」関係のあらゆることができなくなるだろうから。


「あなたはバカじゃないからね」


「あ?」


 さっき「視抜いた」時、彼女は「素養」の名前そのものではなく、系統である「物理召喚」と言ったから。


 あの言葉は、俺に確実に「視抜いた」ことを知らせるものであると同時に、恐らくは交渉の武器とするための布石だろう。


 「約束すれば自分は漏らさない。その証拠に、さっきも『素養』そのものの名前は言わなかっただろ」と。


「言うことを聞かないと『素養』をバラす、なんて最悪な交渉は絶対にしないし、たとえここで交渉が決裂しても漏らすことはない。でしょ?


 それがわかっているから、俺も本音で話しているよ。一応俺も誠意を示してるつもりだけどね」


 この手の「視抜きで得た情報」を交渉材料に持ち出すのはいいが、「視抜いた情報を漏らす・漏らさない」で交渉するのはいただけない。


 おばあさんはよくこれで交渉し、有利に話を持っていくのだろう。


 つまり「交渉次第では情報を漏らさない」という、大前提の確約があるから、交渉の余地ができるのだ。


 もし一回でも例外的に「素養をバラした」ら、これまでに積み重ねてきた信頼がすべて揺らぐことになる。

 

 まあ、すごくわかりやすく言うと、これまでにおばあさんが「視抜いた人たち」全員が一斉に敵に回るかも、ということだ。


 「自分の素養」がバラされる前に口封じしてしまえ、ってね。なりふり構わず押し寄せると思う。


 ――師匠が言ってたもんな。簡単に人の痛いところを突いたり足下を見て交渉してくる奴は、バカな上に簡単に裏切ると。


 おばあさんはそうじゃないってだけの話だ。


「……小僧」


 おばあさんは、さっきと同じように、鋭い眼光で俺を見据える。


「しばらく私に飼われな。悪いようにはしない。待遇も考える。女でもなんでも手に入るものはくれてやるよ」


「そんなによそに行かせたくない?」


「――そうだよ。ほかの誰かに飼われたら確実に脅威になるからね。嫌ならここで始末する」


 …………


「わかった。しばらくいることにするよ」


「……え?」


 え? なんで呆気に取られるの?


「不服のある返事だった?」


「いや……あんな脅しで頷くとは思わなくて……」


 あ、身構えてたのにあっさり頷いたから拍子抜けしたのね。いや別に脅しなんて全然効いてないけどさ。


「さっき言った通り、衣食住が欲しかっただけだからね。世話してくれるならそれ以上はいらないかな」


 それに、このおばあさんに着くことは、俺にとっても好都合な気がするから。


 まあ、でも、アレだ。


 ――今度こそ、何かあったらきちんと逃げ切るつもりだからね。絶対に逃げてやる。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ