表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ジア戦記  作者: トウリン
第一部 戦乙女の召還
8/71

決意

「さぁて、と」


 村に連れ帰った男たちの前で、フリージアは腰に手を当てて仁王立ちになっていた。気を失っていた羊泥棒たちも今は意識を取り戻し、ずらりと五人、並べて床に座らせてある。


 尋問場所に選んだのは村長であるグエンの家だ。家の持ち主である彼は、部屋の隅で椅子に腰かけて、見慣れぬ顔だちをした男たちを興味深そうに眺めていた。妻のリンは席を外している。


「あたしはフリージア、こっちはオルディン。おじさんは? 名前が知らないと不便だから、教えてよ」


 さし当たり、フリージアは彼女と戦った男に名を尋ねる。だが、彼は、その問いへの答えの代わりに感情を押し隠した眼差しを彼女に向けた。


「そんなものを知って、何になる。さっさと殺せばいいだろう」

「はぁ? 羊を盗んだくらいで?」


 たかが数頭の羊を盗んだくらいだ。それで死刑とは、極論過ぎる。呆れた声を出したフリージアに、男は唇を歪めた。笑みは笑みだが、暗い。


「何?」

「別に」

 男のその嘲笑とも取れる表情に、フリージアは眉間にしわを寄せて問うたが、男は肩を竦めただけだ。

「……何だか気分悪いな。まあ、いいや。で、おじさんの名前は?」


 むくれながらも質問を繰り返したフリージアに、だんまりを決め込む利点は特に何もないと悟ったのか、男が答えを返す。

「シグドだ」

「シグド。かっこいい名前だね。で、シグド、どこから来たの? 国はどこ?」

「国はない」

「『国はない』? でも、ここの国の人じゃないでしょ? 外から来たんじゃないの?」

「私の国は、無くなった。失われたのだ」


 シグドと名乗った男の返事が理解できなくて、フリージアは隣に立つオルディンを見上げる。だが、彼は何も言わず、ただ縄を打たれた男を見下ろしているだけだ。


「……地震とか? 沈んじゃったの?」

 彼は無言だ。

「なら、洪水に呑まれた?」

 また、無言。いや、口を開いた。


「滅ぼされた」

「え?」

「私が仕えた祖国は、滅ぼされた。ニダベリルに」


 ――ニダベリル。


 フリージアには、その名前に聞き覚えがあった。確か、ビグヴィルという将軍が、この国に宣戦布告をしてきたと言っていた国だ。彼女は無意識のうちに唾を呑み込む。何となく、何かが喉につかえたような気がして。


 何度か口ごもってから、フリージアは再び問いかける。


「でも、大地はなくなったりしないでしょ? そんなこと、できやしない」

「ああ、土地は残っている。豊かな土地が。奴らが欲しかったのは『それ』だ。だが、そこに住む『人』は必要ではなかった」


 激昂することもない、淡々とした口調だ。剣を交えていた時も、彼から受けた印象は燃え盛る炎ではなく、流れる水のような静謐なものだった。けれど、今、フリージアの目には、彼の奥に潜んでいる暗く激しく渦巻くものが見えている。


 国を奪われるというのは、どんな気分なのだろう。生まれて育った、故郷を奪われるというのは。

 幼い頃からずっと国中を旅してきたフリージアにとっては、グランゲルドのどこもかしこもが故郷だった。彼女は、豊かな土地も、そこに住む温かな人々も、大事で大好きだった。


 それを奪われたら、いったい、どんな心持ちになるのだろう。

 想像すらできないフリージアは、とにかく言葉をつなげる。


「住む場所が無くなったから、グランゲルドにやってきて、食べるものがないから、岩羊を盗んだの? 自分が奪われたからって、今度は他人ひとから奪うのか? そうすることに抵抗はないの?」


 フリージアは、『正しい』ことを言った筈だった。自分がされたひどいことを、他の人間にするのは、間違っている。奪われたということは、奪っていいということの理由にはならない。

 けれど、フリージアの言葉を聞いた時にシグドの顔に浮かんだのは、明らかな嘲笑だった。彼の剣にはひるまなかったフリージアだが、彼のその表情にはたじろぐ。


 低く、血の底を這うような声で、彼はボソリと呟いた。

「こんな国で暮らしているお前に、何が解かる」

「『こんな』って……」

「平和な国だな、ここは。平和で、豊かな国だ」

 薄い笑みを刻んだまま、シグドが言う。その目が、次の瞬間ギラリと強い光を放った。

「こんな国で安穏と暮らしているお前に、祖国を追われて生きることがどういうことなのか、解かるのか? 拠り所がなく、食い物もなく――希望を持てる未来もない。お前は先ほど、『羊泥棒ごときで』と言ったな。それは、この国の者だから言える台詞だ。奪われても、たいして気にも留めずにいられる。何しろ、余裕があるからな。だが、我々には、たかが羊一頭が、重い。もしも奪われるようなことがあれば、相手を殺すことも辞さない。キレイごとを口にできるのは、恵まれた者だけだ」


 フリージアには、解かる、とは言えなかった。ダラリと両腕を垂らし、シグドを見下ろす。彼女のその眼差しから逃げることなく、彼はキッパリと言い切る。


「私は国を失った。これ以上は、何も失えないと思った。その為には、何でもする。薄汚いコソ泥に成り果てることでもな」


 炯々と光る眼差しが胸に突き刺さるようで、彼女は唇を噛み締める。何か、抗う言葉を見つけたかった。平和なこの国に生まれたということで責められるのは、理不尽だと思った。

 けれど、フリージアは何も言えずにいる。シグドから視線を逸らさぬまま、唇を噛み締めた。反論したくても、そうできるだけのものを、持っていないのだ。


 確かに、彼女は何も知らないから。


「あの、ちょっと、いいかな」


 殆どにらみ合いのように視線を絡ませている二人に、部屋の隅から穏やかな声がかけられた。グエンだ。

 振り返ったフリージアに、彼は微笑んだ。そして、その、人の気持ちを和らげる笑みを浮かべたままシグドに目を向けると、続ける。


「もしかして、他にも誰かいるんじゃないのかい?」

「誰か?」

 シグドよりも早く、フリージアが声を上げる。グエンは頷いた。

「『これ以上は何も失えない』ということは、まだ、失いたくないものがあるということなのだろう? その為に、岩羊を盗っていったりしたんじゃないのかい?」


 シグドは何も言わない。しかし、微かにその目が揺らいだのが、何よりも雄弁な答えだった。少なくとも、グエンはそう受け取ったようだ。


「それなら、この村に来たらいい」

「え?」


 まるで、「お茶でもどうだい?」とでも言っているかのような軽い口調でのグエンの誘いに、呆気に取られた声が、シグドの口から漏れる。他の男たちも、互いに顔を見合わせたり、怪訝そうに眉をひそめたりしている。


「もしも、どこかに定住したいのにその場所がないと思っているのなら、この村に住んだらいい。まあ、土地を拓いたり、家を建てたり、というのは自分たちでやってもらうけれどね」

「同情か?」


 シグドは、フリージアに向けたものと同じ嘲りを、今度はグエンに向ける。だが、彼女よりも数倍長く生きている村長は、その眼差しを穏やかに受け止めていた。


「そうではないよ。ただ、単純なことだ。君たちは困っている。私たちには君たちを助ける手段がある。では、それを使わないという手はないだろう?」

「余裕だな」

「確かに、余裕はある。だから、人に手を差し伸べることができるし、持っているものを分かち合うこともできるのだが、それはいけないことかい?」


 今度は、シグドが口を噤む番だった。

 グエンの言葉が、偽善やおためごかし、上っ面だけのものだったら、すぐさまシグドはそれを見抜いて徹底的に攻撃していただろう。しかし、それは彼が今まで生きてきた中で培われてきたもので、彼の奥底に根付くものだ。この国で生きることで育まれた、このグランゲルドという国だからこそ育むことができるものなのだ。


 グエンは急かすことなく、穏やかな眼差しをシグドに注いでいる。

 シグドは一度目を伏せ、唇を舐め、そしてようやくまた口を開く。


「だが……だが、私たちは羊を盗んだ、罪人だぞ? 罪人を罰するのではなく、助けようというのか?」

「人が生きていく為に食べ物が必要なのは、当然だ。ましてや、護らなければならない人がいるのなら、なおさらだ」

「お前たちの物を奪った者を、そんなに簡単に赦せるのか」

「赦すも何も、この村の一員になってしまえば、もう盗まなくて済むわけだし。一番の解決法だろう?」


 羊泥棒たちは、皆、毒気を抜かれたようにポカンとグエンを見つめるばかりだ。ややして、シグドが口ごもりながら答える。


「それは……だが……」

「もちろん、君たちが良ければ、だ。少なくとも、我々は歓迎するよ。失われてしまった君たちの国の代わりには到底ならないだろうけれど、安住の地にはできると思うよ」


 シグドや他の男たちは、互いの顔に目を移す。いつしか、彼らの表情からはかつえたような鋭いものは消えていた。その目の中に浮かぶ色を見れば、どんな選択をするのかは、一目瞭然だった。


 フリージアは、彼らを残して家を出る。シグドたちのことは、グエンに任せるのが一番に違いなかった。行き先も決めずに、彼女は歩く。足音と気配で、オルディンがついてきていることは判っていた。


 村人の姿が無くなったところで、フリージアは足を止めてクルリとオルディンに向き直る。


「あたし、何も言えなかった!」

 唐突な彼女の切り出しに、オルディンが肩を竦めた。

「諦めろ。まだ子どものお前に、グエンのような正論を超えた懐の広さを見せろというのは、無理な話だ」

「そっちじゃないよ」

「?」

「ニダベリルに滅ぼされたって、話。戦争が始まったら、どうなるのかってこと」

「仕方ないだろう? お前が何も知らないというのは、事実だ。だが、この国の者は、皆同じようなものだ。『厳しい現実』とやらを知らないのは、お前だけじゃない」

「でも、知らないからそれでいいっていうわけじゃないだろ?」


 フリージアは、オルディンの胸元を掴んだ。

「知らないことを理由にしちゃ、いけないんだ。知らないっていうことを知ったんだから、ちゃんと知ろうとしなくちゃ」

「そうか? 別に構わんだろう。たかが十五の小娘のお前が何かしないといけないというわけじゃない」


 両手に力を込めて、フリージアは大きく首を振る。

「構わなくない! あたしは、知りに行く」

「どこに?」

「都に。都に行って、王様にでも誰にでも会う。そして、話を聞くんだ。これから何が起きるのか、知らなくちゃ。この国が変わってしまうのかもしれないなら、何かしなくちゃ」


 頭一つ上にあるオルディンの両目をしっかりと見据え、彼女は続ける。

「本当は、ビグヴィル将軍の話を聞いてから、ずっと胸の中がモヤモヤしてたんだ」

「モヤモヤ?」

「そう。何だか判らないけど、なんか、こう、モヤモヤ。シグドたちに会って、グエンの言葉を聞いて、それが何かちょっとだけ解かった気がするんだ」


 自分の中を探るように言うフリージアを、オルディンは無言で見下ろす。

「あたしは、この国に変わって欲しくない。この国の皆に、このままでいて欲しい。つらいことなんて、味わって欲しくない。さっきのグエンを見ただろ? あたしは、彼にあのままでいて欲しいんだ」


 恵まれているから他人に優しくできるというのなら、恵まれたままでいたらいい。それのどこが悪いのだと、フリージアは思う。


「あたし、都へ行くよ」


 もう一度繰り返した彼女を、オルディンはジッと見つめ返してきた。そうして、一言だけ答える。


「そうか」

「……いい?」

「何故、俺に訊く? お前がそう決めたのだろう? なら、そうすればいい」

「うん」

 小さく頷いて、フリージアは額をオルディンの胸に押し付けた。そうして、そのまま、彼の胸元に呟く。

「でも……話を聞いて、もしも、やっぱり無理って思ったら、逃げよう」


 小さなフリージアのその声に、オルディンが彼女の背中に腕を回した。力は籠められていない。だが、背に彼の手の温もりを感じるだけで、フリージアは何よりも確かな力で支えられているような気持ちになれる。


 彼女の頭に顎を乗せ、オルディンが言う。


「お前の思うようにしたらいい。俺は、お前の傍にいるだけだ」

「――うん」

 もう一度、フリージアは頷く。

 頷きながら、思った。


 きっと、自分は逃げないだろう、と。きっと、その選択肢を選びはしないだろう、と。


 母親がどんな人間だったのかは、関係ない。

 母親の代わりをしようというわけでもない。


 フリージア自身が動きたいから動き、何かを為すべきだと思うから動くのだ。彼女が好きなこの国を変わらぬままにあり続けさせる為に、彼女ができることをしたいと思ったから。


 たった一人の力では、何もできないかもしれない。

 けれど、できない『かもしれない』からやらないのは、間違いだ。


「自分ができる限りのことをやって、ダメだったっていうんなら、仕方ないけどさ。何もしなかったことを後悔するのは、イヤだ」


 自分自身に聞かせるように呟いて、フリージアはオルディンの胸から顔を上げた。彼はいつもと変わらぬ眼差しを返してくれる。それは、どんな時でも、彼女に安心と自信を与えてくれるものだった。


「当たって砕けろ、だよね」

 ニッと笑ったフリージアに、オルディンは呆れたように息をつく。

「この上なく、お前らしいよ」

「そうだよ、だって、あたしだもん」

 キッパリとそう返し、両腕を突っ張って彼の胸から身体を離した。


「決めたんだから、すぐに行こう」

「……本当に、お前らしいよ」


 心の底からのものらしいオルディンの言葉に、フリージアが返したのは、晴れ晴れとした笑顔だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ