もろちんを回避するためには、表記ゆれチェックツールが有効
谷原秋桜子こと愛川晶も「もろちん」です。そんなトリックはいらない。富士ミス時代から存在したのかどうか分かりません。10「もろちん」の圷香織を見逃す東京創元社に「もろちん」を見つけることはできなかったでしょう。
マネー・ボールでも「もろちん」。どんなボールなの。マネー・ボールだけに金の球でしょう。東京創元社ほどではありませんが、早川書房は「もろちん」を見逃す出版社の一つです。
早川書房 ハヤカワ文庫JA未踏の時代 ~日本SFを築いた男の回想録~福島正実
2017/11/3(電子書籍化の日付)初出は1977年
ックする有利な地歩を獲得すること。もろちん、最終的には、それ自体の権威を高め
初代『S-Fマガジン』編集長福島正実も「もろちん」です。
タイトル「群れずに生きる」 帯「いかに自由に歩くか」
蒸れずに(誤読)? いかに自由に歩くか? 蒸れないでしょうけど、もろちんで歩くのはちょっと自由すぎやしませんかね……
茅田砂胡でも「もろちん」。靴下は履いているわけですね。
佐藤雅美も時代劇で「もろちん」。
あざの耕平も「もろちん」。
笠井潔のヴァンパイアもろちん 疾風のヴァンパイア……はやいのね。
西澤保彦は「人格転移の殺人」で「もろちん」してました。このミスでもベスト10入りしていたし、けっこうな数の読者がいたはずですが発見されなかったようです。叙述トリックです。ちがいます。
チョーモンインさんで「もろちん」だったら、もろちんインさんだったのにおしいことをしました。
トレジャーハンター八頭大の「もろちん」については、故意の「もろちん」かどうか分からず。
ベイカー街少年探偵団ジャーナルは、少年の「もろちん」なのかもしれません。
故意の「もろちん」ネタ2発。
「一流の人は空気を読まない」
自著とされるものぐらいは読んでほしいと思います。
尾木ママも「もろちん」。帯が「子どもの悲鳴!」です。そりゃあ……
角川アスキー総合研究所で「もろちん」3連発。
大河原克行せんせいのサービス精神が光る「もろちん、ここ」。もろちんこ↑こ↓。
集英社みらい文庫 藤咲あゆな 戦国姫 ― 綾姫の物語 ―
集英社みらい文庫は子供向けで総ルビです。総ルビはチェックする回数が増えるので漢字の間違いは減ります。しかし、ルビに意識と手間が取られるので、ひらがなやカタカナだけの単語に向ける注意が減ります。なお、ルビを振っていて漢字を間違えている例もあります。
戦国姫は、実際に紙の本を購入して確かめた本です。
横断検索で検索して「該当件数:1件」と出る。しかし、詳細で文章は確認できない。角川系ではない出版社ということで購入しました。
横断検索で検索して「該当件数:0件」と出る場合もあって、いろいろと切り分けができていませんでした。
ですが、戦国姫と、角川系から一冊ということで「このままでは飛べません! カメリア航空、地上お客様係の奮闘」の電子書籍版と紙の本を購入して調べていって、横断検索への理解が深まりました。
「もろちん」を横断検索して「該当件数:1件(以上)」と表示された場合は、電子書籍版には必ず「もろちん」が含まれていると確認できたことは良かったです。
2019年5月発売の「このままでは飛べません!」に関しては、作者さんのサイトでサイン本企画などがありました。流石にお知らせしないのも無情すぎるかと思いお伝えすると、2週間ぐらいで電子書籍版から「もろちん」が消えました。だいたいの修正にかかる期間を知ることができたので良かったです。ありがとうございました。
この文章も書かずに済ませよう。改訂されて紙の本からも消えるだろうし……と、おもって、「もろちん」を表にまとめていたら
笠倉出版社 CROSS NOVELS極・嬢【特別版】日向唯稀
2015/12/11
け込まれて竜ヶ崎に奪われたのだ。 もろちん、結果的には真木も竜ヶ崎を受け入れ
なんか、他の出版社・書籍でも「もろちん」されていましたので、開陳の運びとあいなりました。
「このままでは飛べません! カメリア航空、地上お客様係の奮闘」の該当箇所。
アイドル並みのイケメン設定なキャラ・東郷で、「もろちん、弟の東郷に罪がないのはわかっている」 草なぎさん、的な?
初単行本が2万円超えのプレミアム価格で売られているレベルの人気作家ゆえに、いろいろと時間が足りていないと思われます。
天野かづき、「もろちん」数は3個と、おしくも四天王入りは逃しました。
タイトルソートでたまたま並んでしまった、榎木洋子と榎田ユウリ。
「カブキブ!」は、角川つばさ文庫で総ルビにする時に気が付かなかったンゴねえ……
「もろちん」にルビ振らないか。
「白熱した掛け合いが見所だ。もろちん、内容」
なにを掛け合うというのか。
榎木洋子むてきのふじん
作中にでてくる龍って、よくよく考えたらもろちんだよね。
なお、Ennoで「もろちん」は検出できます。おすすめです。
「アンデッド」「アンデット」「魔法陣」「魔方陣」
を調べた時に、やっぱり、なろう系作品だと誤字や脱字は多いのかな? 予算も時間も限られているから、やはり大手出版社が……えーと、KADOKAWA以外の大手出版が校正に関しては有利なのかなと思っていました。
「もろちん」の場合は、商業化された作品に関しては、なろう系作品の方が「もろちん」数が少ないという結果になっています。これは、感想欄や誤字報告機能がうまく働いたと考えます。人数をかけてチェックした方が見つけやすい誤字は、今後もなろう系作品が商業化されたものの方が少ないだろうと予想します。複数人で複数回のチェックをすることが誤字を減らす一番確実な方法です。
https://yomou.syosetu.com/search.php?word=%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%88
「アンデット」検索結果へのリンク。人数をかけても見つけにくい誤字は、なろう系作品で減らしていくのは難しいということでもあります。校正ツールが進化して安価に普及していくことを祈るしかありません。
あいかわらず増え続ける「アンデット」。「アンデッド」と「アンデット」のようにどちらが正しいのか分かっている場合は、表記ゆれチェックツール導入が有効です。
ルビで誤字と言えば、円城塔の「文字渦」のなんでもない文章に誤字があったなあ。漢字チェックにリソースが取られまくったのだと思います。
次は、軽めの話題だけれど重くもある、コントロールしてバランス的な誤字になります。
コントロールをどう間違えるんだ? 間違えるんです。悲しい。