表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

あたしの竜馬

作者: 竜門やよい


「竜馬、逃げてっ!!」

「お、お(りょう)!?」



自分の叫び声で、あたしは目を覚ました。


「・・・・夢?」


部屋を見渡してから、あたしは小さなため息をつく。


「夢か・・・。」


“お龍”


夢の中で、あたしの名前を呼んだ男。あたしが生涯(しょうがい)唯一(ゆいいつ)、本気で惚れぬいた人。今でも、あの人のことを思い出す。ずっと、ずっと、ずっと、愛してるから・・・。



「竜馬・・・・。」



坂本竜馬。あたしが愛した自慢の夫。




「お龍さん!」

「・・・?誰だよ、あんた!?」

「わし、坂本竜馬言う者じゃ!お龍さん、わし、あんたに『ぷろぽぉずぅ』をしに来たんじゃわ!」

「・・・はぁ?」

「だから!わし、お龍さんに惚れたんじゃ!!」

「え!?」

「お龍さん、わしのまことのこもった『ぷろぽぉずぅ』、受けてくれんかのぅ・・・!?」


初めてあの人と会った時、あたしは言葉を失った。

あたしの父さんは医者だったが、安政の大獄で連座され、そのまま獄死してしまった。父さんが死んでから、犯罪者の娘として、あたし達家族は苦労に苦労を重ねた。泣いてなんかいられない。やられたら、やり返す!女だからって馬鹿にされないように、気を強く持って生きてきた。だからあたしは、滅多(めった)なことじゃ動じない。それなのに・・・・。


「わし、お龍さんの気風(きっぷ)ぅのよさに惚れたんじゃ!妹思いのあんたに惚れた!」

「・・・あんた、(くるわ)の者・・・!?」


その言葉で、あたしはあの出来事を思い出した。

ある日、あたしのとこに知り合いが来て、あたしの妹二人が、遊郭(ゆうかく)に売られそうだと知らせてくれた。あたしは、側にあった包丁を(つか)むと、妹達の元へと向かった。扉を蹴り倒し、泣き叫ぶ妹達を抱き寄せる。驚く売人の(のど)に、あたしは持ってきた包丁を突きつけた。


「誰の妹を売り飛ばす気じゃ!?そっちがその気なら、あたしはお前を殺して、(はりつけ)になってやる!!いいや・・・刺し違えても妹は渡さんよ!!」

「な、なんだ、お前は!?」

「この子らの姉のお龍じゃ!さあ、早く護身用で持ってる刀を抜かんかい!!これから殺し合いをするのよ!?大事な妹を廓にも、お前にも、渡してたまるか!!」

「ま、待ってくれ!落ち着い――――・・・・!!」

「ちょいとあんた!いきなりなにを――――!?」

「それはこっちの台詞じゃ、世話焼きババア!!そこで見てるお前らも同罪じゃ!!一人、二人、殺すのも同じこと・・・!!あたしの妹達を連れて行くなら、まとめてこの場で殺してやるっ!!」

「だ、だれか役人を―――――!」

「呼べ!今すぐ役人を呼べ、クソババア!!役人の前で、お前ら全員道連れにしてやる!!その体を切り刻んでやる!あたしの妹を奪う奴は、誰であろうとぶっ殺す!!」

「ひっ、ひぃい・・・!!」

「わ、わかった!わかったからやめてくれ!金をやるから、あんたの妹を連れて帰ってくれ!!」


包丁を振り回して怒鳴り散らせば、その場の誰もがあたしに(したが)った。あたしは、『侘び料』として妹達の代金と、妹二人を家に連れて帰った。おかげで、あたしの妹を、遊郭に紹介しようとする馬鹿な(やから)はいなくなったんだけど・・・。


「わしな、あんたの話を聞いて、あんたに会いたくなったんじゃ!妹思いのあんたを、一目見てみたかったんじゃ!」


あの事件以来、目の前にいる男のように、あたしを見物に来る連中が増えた。客商売をしていたので、客が来ることは店の利益になった。その分、あたしの手間賃も増えるので好都合だった。でもたまに、あたしに好きだのなんだのと言い寄ってくる輩がいた。あたしはその(たび)に、言い寄ってくる男供を追い返した。見物ついでに、女を口説く男に限って、ロクな奴はいやしない。だからこの時も、いつものように追い返そうとした。


「それじゃあ、見て気がすんだでしょう!?仕事の邪魔だから、さっさと帰って!」

「それは出来ん!わし、一目あんたを・・・お龍さんを見て、好きになってしもうたんじゃ!」

「なによ、あんたあの売人から金でも貰ったの!?あたしを誘惑して来いとか言われたわけ!?」

「だから違うんじゃ!わし、人買いの知り合いなんぞおらん!純粋にお龍さんに誘惑されたんじゃ!!」

「あたしがいつ、あんたを誘惑したの!?」

「今。」


そう言って、なにかをあたしに差し出す。


「これ・・・。」

「わしから、お龍さんへの『ぷぅれぜんとぉ』じゃ!」

「『ぷぅれぜんとぉ』・・・?」

「贈り物じゃ!贈り物!!」


男が差し出したのは、小さな花束だった。それは、どこにでもあるような花もあれば、そうでもない花もあった。いろんな花が混じった花の束。それを、桃色の和紙に包んで、色鮮やかな(ひも)で、変わった形に(むす)んでいた。


「・・・それが・・・これ?」

「そうじゃ!まぁ・・・ちょっと、しょぼいけどなぁ・・・。」


そう言って項垂(うなだ)れる姿に、あたしの情がほだされた。思わす、男の手から花束を受け取ってしまったの。あたしが受け取った瞬間、男の顔がパッと(かがや)いた。


「気に入ってくれたんか!?」

「そうね・・・綺麗よ。」


あたしの言葉を聞いて、嬉しそうに、はにかむ男。ところが、何故か急に、悲しそうな顔でため息をついた。


「ど、どうしたの?そんな暗い顔して・・・!?」


相手の変化に、思わずあたしは聞き返していた。すると男は、少し()ねたような口調で言った。


「・・・わし、本当は、きちんとしたものを贈りたかったんじゃ。でもな、用意してる間に、お龍さんを他の男に取られたらと思うと、焦ってしもうて・・・。」

「・・・え?」

「とにかくお龍さんに、あんたに惚れてる男がいるってことを早く伝えたかったんじゃ!でも、手ぶらで会いに行くのも格好がつかんから、喜んでくれそうなもんをいろいろ考えたんじゃが・・・。」

「・・・その結果が、これ?」

「これでもわし、頑張ったんじゃよ?」


苦笑いを浮かべる相手に、あたしも自然と笑みがこぼれる。


「なに言ってるの?これで十分よ。あたし、すごく気に入ったわ。」

「そう言ってくれるのは嬉しいが・・・やっぱり、わしの気がすまんよ。本当はもっと良い物を、お龍さんに『ぷぅれぜんとぉ』したかったんじゃ・・・。」

「落ち込まないでよ!あたしは、これで満足してるんだから、それでいいじゃない!?」

「・・・すまんな、お龍さん。今、手持ちがなくて・・・・。わしには、これが精一杯なんじゃ。」

「ちょ、ちょっと!お侍様が、自分の(ふところ)事情(じじょう)を、こんな人前で言っちゃだめでしょう!?」

「ええよ。見栄(みえ)()っても、ないもんはないんじゃから。」

「ないって・・・・。」

「それにわしは侍じゃない。坂本竜馬じゃ!わかりやすく言えば、優しいお龍さんに惚れた男じゃよ!」

「え・・・?」


(優しい?あたしが?)


「お龍さん、誤解せんでくれ!わしは、どこの回し者でもない!ましてや、人買いの手先でもない!!」

「ちょ、ちょっと!」

「わしは、純粋にお龍さんに惚れてるだけなんじゃ!!」


まっすぐな(ひとみ)が、あたしを見つめる。その瞬間、今まで感じたことのない気持ちにあたしはなった。返事に困るあたしに、あの人はまじめな顔で言った。



「わし、お龍さんを本気で愛しとるんじゃ!!!」



店の中で、あたしに向かって大声で宣言する男。客も、店の子も、みんな呆気にとられていた。大の大人が、人前で、それも本人の目の前で、『好き』だと告白する。侍の格好をしてるのに、侍じゃないと言い張り、侍とは思えないほど、ほがらかな態度を取る。聞きなれない言葉を使いながら、あたしに花束を贈る男。大人のくせに、子供のように頬を少し染めながら言う姿。ニコニコしながら、あたしの返事を待っていた。


そしてあたしは――――――


「・・・なによ、『ぷろぽぉずぅ』って。」


竜馬の言葉に、胸が熱くなっていた。


その日を境に、あたしは竜馬と会うようになった。竜馬は毎日、あたしに会いに来てくれた。店の者が、『あれは有名な、坂本竜馬だぞ!』と、騒いでたけど、そんなことあたしには関係ない。


「竜馬・・・あたしも、あんたに惚れた。」


相手がどんな男だろうが関係ない。惚れた相手が、『坂本竜馬』という名前と身分を持ってたってだけのこと。


「本当か!?」

「本当よ!・・・すごく大好き・・・!」

「じゃあ、愛しとるんか!?」

「うん、愛してる!!」


あたしの言葉に、あの人は子供のように笑う。そして、力いっぱいあたしを抱きしめてくれた。やったぁーと、声を上げて喜ぶ竜馬。そんな竜馬に、あたしはすごく嬉しくなった。


「お龍!今日から、わしとお前はずっと一緒じゃ!!」


こうしてあたしは、竜馬が泊まっている『寺田屋』で、あの人と一緒に過ごすこととなった。竜馬と暮らし始めてから、あたしはあの人がすごい人だと実感した。みんな、竜馬を(した)って集まってくる。竜馬に(あこが)れ、頼ってきた。あの人は、どんな人間でも(こば)まなかった。誰に対してもわけ(へだ)てなく接する竜馬にみんな()かれていった。

もちろんあたしも・・・!


「あたし・・・竜馬のこと、ますます惚れ直したよ。」


あの人の腕の中で(ささや)けば、あの人もあたしの耳元で(つぶや)いた。


「わしは、もっと惚れとるぞ。お龍のことが、大好きじゃ・・・・!」


人懐(ひとなつ)っこい笑みを浮かべて笑う竜馬。あたしも、それにつられて笑った。竜馬といる時、あたしはいつも笑っていた。だって、とても楽しいんだもの。



誰からも好かれる竜馬。

だけど、そんなあの人を(こころよ)く思っていない(やから)もいた。


「わし、敵が多いんじゃ。だからお龍も気をつけてくれよ。」


お龍になにかあったら嫌じゃ、とあの人はぼやく。あたしはそれを、いつも笑い飛ばしていた。竜馬を殺す奴がいるなら、あたしが竜馬を守ってみせる。そう思っていた。


「間違いないのか?ここに坂本竜馬が・・・!?」

「確かめた!殺すなら今じゃ。」


だからその会話を聞いた時、あたしはすぐに行動できた。

その時、あたしはお風呂に入っていた。竜馬は二階で、仲間の三吉さんと一杯やっている。

そっと湯船から上がると、声のする方へと耳と目を向ける。するとそこには、浪人風の男達が話しこんでいた。


「奴は、我々に気づいていない。」

「よし、刀のサビにしてやろう・・・!」



(こいつら竜馬を殺す気だ!!)



考えるより先に、あたしの体は動いていた。風呂場から飛び出すと、一目散(いちもくさん)に竜馬のいる部屋に飛び込んだ。そして、愛しいあの人に向かってあたしは叫んだ。



「竜馬、逃げてっ!!」

「お、お龍!?」



あたしの言葉に、竜馬は飲んでいた酒を噴出(ふきだ)す。側にいた三吉さんも、大げさにむせかえった。


「酒なんか飲んでる場合じゃないよ!早く逃げて!」

「逃げ・・・!?お、お龍、お前その格好―――――!」

「今風呂場で聞いたんだよ!浪人達が、あんたを殺そうとしてるの!!」

「なっ・・・!?さ、坂本さんをですか!?」

「本当か、お龍!?」

「そうだよ!ほら、早く逃げて!刀はどこ!?また腰からはずして!!」


咳き込む三吉さんと、目を見開く竜馬の頭を叩く。そして、無造作(むぞうさ)に転がっている刀を拾って渡した。


「侍が、刀を体から離してなにやってんだい!?」

「怒るな、お龍!お前こそ、なにをしとるんじゃ・・・!?」


痛たた、と言いながら、羽織(はお)っていた着物を脱ぐ竜馬。


「お前・・・(はだか)でここまで来たんか?」


そう言って、あたしに服をかける。頭に血が上っていたあたしは、竜馬のその言葉で落ち着きを取り戻した。


「ずいぶん、『さぁびすぅ』したんじゃなぁ〜?」


ゲラゲラと笑う竜馬。その横では、坂本さん、と真っ赤な顔で三吉さんが注意する。

あたしは、竜馬のためなら、どんなことでもするつもりだった。だから、竜馬が笑った時、その耳を掴んで言ってやった。


「のん気に笑ってる場合!?あたしは、坂本竜馬のためなら、この格好でどこだって行ってやるよ!」


「い、痛たた!お、お龍・・・!」


「惚れた男のためなら、あたしは殺されてもいいんだよ!惚れて男を守るためなら、どんなことだってしてやる!」


「お龍・・・。」


「だから早く逃げてよ、竜馬ぁ!!」


竜馬のために、急いで来たのに。なのにあの人は、ぜんぜん危機感を持ってない。


「この馬鹿!あたしがどれだけ・・・・!」


(どれだけ心配したのかわかってるの・・・!?)


自然と涙があふれてきた。その涙が、なにを意味しているかなんて、あたしはわからなかった。わからなかったけど――――――


「・・・お龍、その浪人は、風呂場の側で話してたんか?」

「・・・そうだけ―――――りょ、竜馬!?」


あの人はあたしの涙をぬぐった。暖かい・・・ゴツゴツとした大きな手で、あたしの涙をぬぐうと抱きしめた。


「お龍、すまんな。お前が知らせてくれて助かった。」


そう言った竜馬の表情は、すごく真剣でまじめな顔をしていた。


「わしのために、泣いてくれとるんじゃな。お龍を泣かせたわしは、悪い男じゃ。」

「竜馬・・・。」

「心配かけたな、お龍。」


その言葉で全部わかった。あたしが泣いてるのは、竜馬が原因。竜馬のことで泣いてるんだ。竜馬は、あたしの大事な人だから。心底惚れぬいた男だから。それほどの男だから。



「竜馬が死ぬなんて許さない・・・!」


「わしは死なんよ。お龍が、恥を忍んで知らせてくれたんじゃ。だから逃げるぞ。」



あたしの涙をぬぐいながら、優しい声であの人は言う。でもその顔は、いつもとは違う、【男の顔】をしていた。走ってきたせいか、あたしの胸はすごくドキドキしていた。

でも、それだけじゃなかった。


「わしらは、このまま逃げる。慎蔵君、急ごう!」

「はい、坂本さん!」

「竜馬・・・!」


男らしい竜馬を見たせいだ。こんないい男、日本中探しても見つかりっこない。

そう思って、ギュッと抱きつけば、竜馬も強く抱きしめてくれた。


「裏から逃げた方がいいな、慎蔵君?」


あたしを抱きしめたまま、竜馬は三吉さんに声をかける。目だけで竜馬を見れば、あの人は優しく微笑んだ。


「わかっとるよ、お龍。」


その言葉で、あたしの不安は吹き飛んだ。三吉さんも、竜馬の言葉で素早く身支度を整えた。


「さあ、急ぎましょう!」


そう言って、三吉さんは部屋から出ようとしたんだけど――――――――


「待て待て!そっちじゃない!!」

「え!?」

「竜馬!?」


逃げようとする三吉さんに、待ったをかける竜馬。これには、あたしも声をかけられた三吉さんも驚いた。


「なにを言ってるんですか、坂本さん!?」

「そうよ!早く裏から――――――」

「―――――逃げるんはお前じゃ、お龍。」

「竜馬!?」

「いいか、お龍。お前は裏から逃げて、助けを呼んでくれ。わしは、慎蔵君と一緒に行くからな。」

「助けって・・・!今逃げるって言ったじゃない!?まさか戦う気なの!?」

「ノンノン!さっきも言ったが、わしらは逃げるんじゃぞ?」

「でしたら、早く行きましょう!お龍さんの話では、奴らがここに来るのも―――」

「――――――時間の問題じゃ。だから、あっちから行こう。」


そう言って、竜馬が指差した先には小さな障子(しょうじ)


「窓から逃げるの!?」


あたしの言葉に、シーと、人差し指を立てながら竜馬は言った。


「大正解。さぁ慎蔵君、夜の闇にまぎれようか?」

「なるほど!屋根から逃げた方が、下まで降りる手間がはぶけますね・・・!?」

「そういうことじゃ。お龍、お前も見つからんように逃げるんだぞ。」

「竜馬・・・。」

「お前になにかあったら、わしは嫌じゃからな。」

「だったら、腰から刀を離さないでよ!あたしだって、竜馬になにかあったら嫌よ!?」

「刀がなくても平気じゃ。これをかませばいいんじゃから!」


そう言って、(ふところ)から黒く細長い物を取り出す竜馬。変な形をした鉄の塊に、あたしは首をかしげる。そんなあたしに、竜馬は満面の笑みで言った。


「西洋式の武器じゃ。これはすごいぞ〜!どんだけすごいかは、今度教えてやるからな!」

「馬鹿!この生き死にかかってる時に、なにのん気なことを・・・!」

「平気じゃ!弁天様の裸も拝めたからの〜?」

「竜馬っ!」


助平(すけべい)な笑いをする竜馬に、あたしは声を荒げる。そんなあたしに、怖い怖い、と茶化す竜馬。


「坂本さん、お龍さんも!痴話(ちわ)喧嘩(げんか)はそこまでにしてください!!」


あたし達のやり取りに、(しび)れを切らした三吉さんが声をかける。


「すぐ行くよ〜慎蔵君。じゃあな、お龍。」


そう言うと、あたしに口付ける竜馬。人前でされたことと突然だったことで、あたしは顔が熱くなった。


「これも西洋式じゃ。」


口をパクパクさせるあたしに、あの人はにっこりと笑いかける。そして竜馬は、素早くあたしから離れた。



「愛しとるぞ〜お龍。」



そう言い残すと、夜の闇へと竜馬は消えてしまった。

あの人の行動に、あたしは呆気にとられた。でもすぐに、部屋からも、池田屋からも飛び出した。竜馬がくれた着物を羽織、そこら辺に干してあった(ひも)をかっぱらって腰に巻いた。


(あの助平!助平!助平竜馬!!)


三吉さんの目の前で接吻(せっぷん)なんかして!なにが西洋式よ!?人が心配してるのに!

頭の中は、竜馬のことでいっぱい。竜馬に対する怒りや愛情、喜びや戸惑い、いろんな感情があたしの中に渦巻(うずま)く。そんな気持ちを()(はら)うように、あたしは夜道を走った。




竜馬のために―――――――・・・・!!




その後、あたしと竜馬は結婚した。竜馬と一緒にいる時間は少なかったけど、それでもあたしは幸せだった。心のままに、笑って、泣いて、怒って、笑って・・・・。



「新婚旅行じゃ!」



一緒にいれないあたしのために、竜馬は二人だけの時間を作ってくれた。夫婦水入らずで過ごすために、『新婚旅行』だと言って、あたしと竜馬は旅行(・・)に出かけた。



めまぐるしく変わる世の中で、これほど穏やかで、幸せな時間が過ごせるなんて・・・。



「わしらは幸せじゃな、お龍!」

「幸せよ・・・竜馬。」



竜馬が与えてくれる幸せが、永遠に続くように思えた。

竜馬が夢見る、争いのない、みんなが平等に暮らせる世界。

身分や格式にとらわれず、平和で幸せに暮らせる世の中。

坂本竜馬なら、それを実現させるとあたしは信じていた。

本気で信じていた。

竜馬のことを―――――――・・・・・






「竜馬・・・。」


枕元に置いてある包みに手を伸ばす。


「なんで、死んじゃったのさ・・・。」


あんたが死んだと聞いた時、あたしはあんたが死んだなんて信じられなかった。


「馬鹿だねぇ・・・あれほど、刀を腰から離すなって言ったのに・・・。」


信じられなくて、あんたに会いたくて、あんたの側に行こうとした。


「どうして、女房の言うことをきかないのよ・・・・!」


でもあたしは、竜馬の死に顔を見れなかった。


「男同士で心中なんて・・・浮気もいいとこじゃない?」


怖くて見れなかったんじゃない。


「もう・・・何年経つのかね。あんたがいなくなって。」


あたしはそんな弱い女じゃない。


「竜馬・・・今日ね、あんたの『仲間だと言う奴ら』に会ってきたよ。」


竜馬の葬儀に行くことも、出ることも、坂本竜馬の仲間達が許さなかった。


「あんたが死んだ時、あいつらはあたしに・・・竜馬の葬儀に来るなと言った。あたしを『坂本竜馬の妻だと認めない』だってさ・・・!」


妻である、正妻であるあたしに、坂本竜馬の葬儀に来るなと、あいつらは言った。


「それが今になって、『坂本竜馬先生が、愛した人だから出てほしい』だって。あいつら、世間の目を気にして、あたしにそんなことを言ってきたんだよ?馬鹿馬鹿しくて、笑えやしない・・・!」


竜馬の周りの男達が、あたしを嫌っているのは知っていた。嫌いなら、嫌いなままでいい。無理して、好かれる必要なんかない。


「竜馬・・・あたし、悔しくなんかないからね。」


あたしは、竜馬に愛されていればそれでいいの。


「竜馬・・・・・今のあたしでも、愛してくれる・・・?」


ゆっくりとした手つきで、お龍は布の包みをひもとく。



竜馬が死んでから、周囲の勧めもあって、あたしはあの人の実家に行った。あの人が育った土佐の地で、残りの人生のすべてを、夫・坂本竜馬の供養にささげようと思った。

だけど――――――


「いくら弟の嫁だっていっても、もう我慢できないね!この性悪女!!今すぐ出て行きな、クソガキ!!」

「その言葉、そっくりそのまま返してやるよ!クソババ!!竜馬の姉じゃなかったら、足腰立たなくしてやってるさ!」


あたしは竜馬の家族と・・・・姉の乙女とうまくいかなかった。仲良くやろうと努力はした。でも、あたしも乙女も気が強い。そして、思ったままのことを口にする。乙女が、あたしをどう思っているかなんてわからない。だけど、竜馬を慕う志士仲間から、あることないこと聞かされていたらしい。『お龍』を嫌っている連中から聞いた話。坂本竜馬を尊敬し、(うやま)うもの達から聞いた話。だから乙女は、会う前からあたしを嫌っていたんだ。あたしがどんなに『義姉』として慕っても、あの女があたしを『義妹』と認めることはなかった。

結局、乙女義姉さんと喧嘩をして、あたしは土佐を飛び出した。


みんな・・・・・誰もあたしを助けてくれない。

竜馬の仲間も、家族も、誰も・・・あたしを助けるはずがない。


「あたし・・・(ねた)まれてたみたいだよ。坂本竜馬が、一番愛する人間だったから・・・。」


苦しい生活の中で、町から町に流れ・・・横須賀にたどり着いた。

そこであたしは、呉服商人をしている男と結婚した。


竜馬以外の男と結婚した。

竜馬以外の男の妻になった。

竜馬以外の男に体を許した。




生きていくために、竜馬以外の男に身を売ったの。




「あたしを『養ってくれてる男』は、あたしのことが好きなんだって。」


呉服商の男は、あたしを大事にしてくれた。あたしに一目惚れして、毎日あたしの仕事場に通ってきた。


「変なところが・・・あんたと同じだよ、竜馬。」


包みの中身を取り出し、それを手に取るお龍。


「あんたが死んでから・・・あたしは酒びたりの悪妻になった。『ひどい女』っていう、烙印(らくいん)押されてるんだよ・・・・。」


好きでそうなったわけじゃない。

竜馬以外の男と一緒になった自分が許せなかった。

竜馬を忘れようと、気をまぎらわそうとお酒に手を出した。


「その結果が、手のつけられない悪妻なんてさ・・・!」


お龍の頬を涙が(つた)う。その(しずく)は、彼女の手の中へと落ちた。怪しく、黒光りする塊の上へと・・・。




「これは、西洋式の鉄砲で、『銃』というもんなんじゃよ!」

「こんな短いのが・・・!?」


短筒(たんづつ)を見せながら、竜馬は子供のように笑う。


「お龍、これお前にやる!」

「はぁ!?鉄砲をあたしにぃ〜?」

「これな、鬱憤(うっぷん)がたまった時にぶちかませ!スカッとするぞ!」

「竜馬、これはあんたが大事にしてるもんでしょう?それを、あたしなんかに―――」

「お龍だから、やるんじゃ!わしはもう一つ持ってるからえぇんじゃ!」

「だけど―――!」

「いいから、いいから!わしは、お龍が大好きだからやるんじゃぞ!?」

「もう!なにかって言うと、好きだのなんだって―――!」

「言える時に言いたいんじゃ!手紙で書くより、面と向かって言った方がいいじゃろう!?」

「竜馬・・・。」

「それともお龍は嫌か!?こういうわしは―――――・・・?」


しょんぼりとする竜馬。あたしは、そんな夫が愛しくて、嬉しくて、本当に――――――



「大好き。」



そう言って、口付ければ、竜馬は真っ赤になった。


「お、お龍!?」

「これが、『西洋式』なんでしょう?」

「うぅ〜・・・!――――お龍にはかなわん!!」


降参(こうさん)とばかりに、両手を()げる竜馬。万歳(ばんざい)をした手は、そのままあたしを捕まえた。


「お龍、大好きじゃ!」

「あたしも竜馬が好き!」

「わし・・・お龍には、本当に一目惚れだったんじゃぞ?」

「あたしも。」

「本当か!?」

「あたしが、嘘言ってる風に見えるわけ!?」

「見えん!!」


お互いに、強く抱きしめ合う。ずっと、ずっと、愛しい相手を抱きしめた。




「竜馬・・・あんたが死んだのは、あんたがいけないのよ。」


竜馬からもらった鉄砲を(にぎ)()める。


「『寺田屋』の時みたいに、あたしを側に置かなかったのがいけないのよ。」


形見となった銃は、とても冷たくて、熱くなったあたしの心を冷やしてくれた。


「あたしを連れて行ってれば、『寺田屋』の時みたいに助けたのに・・・。」



“竜馬、逃げてっ!!”

“お、お龍!?”


さっき見た夢を思い出す。寺田屋での出来事。

今でもあたしの夢に出てくる、懐かしい思い出。



竜馬が死んだ日。あの日、あの場所にあたしがいれば―――――!!



「竜馬は絶対・・・死ななかった。」



あたしが竜馬を守ったのに・・・・・!!



「竜馬・・・あたし苦しいよ。」



あんたが、あたしを好きだって言ってくれた時みたいに、すごく胸が熱いよ。

だけど、あの時みたいに嬉しくもなんともない。毎日、つらいことばっかりだよ。



「とにかく、落ち込んだ時に打ってみろ!」



そう言って、渡された銃が、竜馬からの最後の贈り物。あたしはそれを強く抱きしめた。



竜馬が死んでから、日本は大きく変わった。平等の世界に程遠い。どいつもこいつも、戦争、戦争で喧嘩ばっかり。血みどろの争いをしてる。あんたの仲間だった連中も、志士も、同志も、子分も、信者も、盟友も、みんなみんなみんな――――――――!!


「・・・いいこと思いついたよ、竜馬。」


そう呟くと、銃を持って、そっと部屋から抜け出すお龍。



「竜馬・・・『ここに来てる』なら見ててよ・・・。」



あたしは今、あんたが死んで、その何回忌目かをしのぶための祭典(さいてん)に来てるの。年数なんて数えてないよ。だって、【裏切り者達】が決めた『パフォーマンス』なんだから。

あたしは、その見世物として招待されたの。


「フフフ・・・まだ起きてる。」


洋式の建物の無数にある窓の一つ。そこだけ、明かりが(とも)っていた。その部屋は、竜馬の部下だった男が使っている部屋。


「全員いるみたいね・・・。」


窓に映る人影を数えると、銃に弾を込めるお龍。




散々人を馬鹿にしておいて、今頃になってから『坂本竜馬の妻』として認めるという連中。


「あたし・・・ずっと気に入らなかったのよね。」


月明かりを頼りに、銃口を()へと向ける。



“これな、鬱憤がたまった時にぶちかませ!スカッとするぞ!”



「周りになんて言われようが関係ないの・・・・。」



見栄や外見、体裁(ていさい)ばかりを気にする卑怯者の、小心者共!




「あたしは坂本竜馬の妻・お龍・・・・!」




周りの許可なんて要らない。竜馬だけに必要とされればいい。あたしが望むものは竜馬との愛だけ。




「坂本竜馬に愛され、竜馬に妻として認められた女――――――!!」




積年(せきねん)の怒りと、恨みと、悲しみと、苦しみをこめて引き金に引いた。




ガラスの割れる音と共に、絶叫が館中に響く。

それを聞き届けると、上機嫌で彼女はその場を後にした。




坂本竜馬の死後、彼をしのぶ会が開かれた。

竜馬を慕う男達は、久しぶりの再会を果たし、思い出話に花をさかせた。彼らは夜中まで酒を()()わした。話題は、坂本竜馬のことから、今後の政治、経済、女の話へと変わる。

そして、偉大(いだい)なる坂本竜馬の話を戻した時だった。

銃声と共に、窓ガラスが割れ、部屋の中のシャンデリアが落下する。そして、部屋は漆黒(しっこく)の闇に包まれた。突然のことに、逃げ惑う者、腰を抜かす者、怒鳴り散らす者で、部屋は大混乱になった。

結局、狙撃をしてきた犯人はわからずじまい。無論、犯人を捕まえることはできなかった。そのため、この出来事は(おおやけ)にされることはなかった。


ただ・・・・・彼らの部屋に打ち込まれた銃弾を見て、誰もが凍りついた。



「おい、この弾は・・・・!」

「間違いない・・・!坂本先生が使われていた銃の弾だ・・・。」

「誰かのいたずらじゃろう!?」

「馬鹿言え!この型は古いから、もうどこにも売ってないし、政府でも取り扱っていないんだぞ!?」

「そ、それじゃあ――――・・・!ば、化けてでられたのか!?」

「竜馬がか・・・!?」

「まさか!そんな非科学的なことが――――・・・・!」



言い知れぬ恐怖を覚え、その場にいた全員が口を閉ざす。




その後、坂本竜馬をしのぶ会は無事に閉幕(へいまく)した。

あの晩、部屋にいた誰もが、無言のままそれぞれの岐路へとつく。

そんな中、ただ一人、『坂本竜馬の妻』だけは、満足そうに帰っていったのだった。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました!!

坂本竜馬の妻・お龍さんについて書いてみました。短編として書いたのですが、長々と書いてしまいました・・・その点が、ちょっと反省です(大汗)

今回、竜馬とお龍を題材にして書いたのですが、少し、オリジナルで書いてみました。坂本竜馬は、個人的にすごく好きで、その妻であるお龍さんもかなり好きです。だから、短編という形で、お龍さんを主人公にして書きました(照)

お龍さんが、竜馬の仲間に嫌われていたのは知っていましたが、竜馬の姉・乙女と仲が悪いというのは知らなかったです・・・。今回、この小説を書くにあたり、いろいろ調べているうちにわかったんですよね・・・(汗)ただ、お龍という人間を調べていくうちに、この人が本当に愛していたのは『坂本竜馬』だけなんじゃないかと思えてなりません。



いろんな意味を込めて、竜馬とお龍が、死後の世界で仲良く暮らしていることを願います・・・!!



誤字・脱字・史実と違うという点を発見された方、こっそりでいいので、教えてください・・・!!よろしくお願いします・・・!!ご連絡をいただき次第、即座に訂正いたします(下記)

ある方からのご連絡により、2008年 01月 17日に本文の一部を修正いたしました(赤面)


そして本日、2010年6月9日、2009年 10月 16日にご連絡頂いていた方からご指摘により、後書きを一部訂正いたしました(大汗)!!


後書きで、【坂本竜馬が暗殺された事件】を『池田屋事件』などと書いてしまいましたが・・・・


正しくは『近江屋事件』でしたー(赤面)!!!

ごめんなさーい・・・!!


後書きの間違いもそうですが、ご連絡頂いたことにまったく気づいていませんでした・・・(大汗)

親切で教えてくださったのに、気遣いとかお馬鹿過ぎます・・・本当にすみません・・・!!

本当に申し訳ありませんでした(土下座)!!!

そして、ありがとうございまいした(感涙)


間違って、覚えてしまった方、心より、お詫び申し上げます・・・(土下座)!!

ご指摘くださった方のお名前は、その方のプライバシーを考え、前回同様この場では伏せさせていただきますが、本当にありがとうございました・・・・!!!教えてくださった方、ありがとうございます!!なのに、気づくのが今頃と言うのは・・・笑ってください・・・(泣)

そして、なにも知らずに読まれた方!!真に申し訳ありません!!本当にごめんなさい!!誤報を伝えてしまいました!!池田屋は新撰組関連の事件ですので、正しくは近江屋です!!読んでいておかしいと思いましたよね!?竜馬ブームで読み込んでいらっしゃる皆さんに、失礼なことを・・・!!

本当に、お騒がせいたしました(平伏)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 後書きで『池田屋事件』は【坂本竜馬が暗殺された事件】って書いてありますけど、池田屋事件ってのは新撰組が肥後、長州、土佐各藩出身の尊攘派志士を殺害、捕縛した事件です。坂本竜馬が殺されたのは近江…
2009/10/16 13:06 退会済み
管理
[一言] まず最初に。この作品の前半は、薩長同盟締結後にあった竜馬捕縛騒動を描いたものと思われますが、竜馬が京都に滞在する際利用していたのは「池田屋」ではなく「寺田屋」です。おそらく「池田屋事件(新撰…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ