表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
レガン戦記  作者: 高井楼
第三部
84/142

嵐の前・3

 エンディウッケは震えていた。

 なぜかわからない。

 でも、震えは止まなかった。

 ──なんだか、寒気がする。悪寒、っていうのかな。

 エンディウッケは、ひざや肩をさすり、なんとか暖かさを取り戻そうとした。

 でも、全然効き目がない。

 なんだろう、この感じ。これ、カイトレイナで、あの『ワニ』と『ガクシャ』がやってきたときみたい。

 いまエンディウッケがいるところは、そのアイザレンのカイトレイナからはるかに離れた、エントールの港湾都市、テッサの邸宅だ。

 丘の上の、元公爵邸。

 テッサをおさめていた、トルゼン公アーシュラの屋敷だったところだ。

 アーシュラが討たれ、アイザレンがテッサを占領してから、ここは中枢卿団の基地として使用されていた。

 その邸内の一室で、エンディウッケはいいようのない寒気に、おののいているのだった。

 ──なにかいやなものが、近づいてくるみたい。でも、それがなんだか、わからない。

 どうしよう。マッキーバに会いたい。マッキーバに、なぐさめてもらいたい。

 でもマッキーバは、とっても忙しい。

 迷惑かけたくないな。だってもうたくさん、迷惑かけてるから……。

 エンディウッケは椅子に座り、自分の肩を抱いて、震えが止まるを、じっと待ちつづけた。


  *


 ヒュウ、と、風を切るような音がする。

 それに応じるように、ヒュッと別の音が聴こえる。

 あたりは、ゴウン、と重い機械の動作音が響いている。

 ここは、エントールの中央にある大都市エトにほど近い、空の上の、飛行艦の一室だ。

 中には、ふたりの者がいる。

 一人は、紺のブレザーを着た、さっぱりとした風貌の少年。かれは窓辺の椅子に脚を組んで座り、つまらなそうに窓の外に目をやっている。

 もう一人は、白い布を胸と下半身に巻きつけただけの少女だ。彼女はせわしなく部屋を歩きまわり、一足ごとに、長いポニーテールが揺れる。

 ヒュウ、と、少年が音を立てた。短い口笛だった。

「ああもう!」こらえきれないように少女は大声をあげ、その少年のほうに仁王立ちになった。

「あたしが部屋を歩くのが気に入らないなら、出てってよ、シド」

「そんなに歩きたいんなら、艦内を歩いてきなよ、ミド」

「とっくに歩いた。どこいっても退屈。ああ、つまんない!」

 ヒュウ、と、シドと呼ばれた少年がまた口笛を吹いた。

 ヒュ! と強い調子で、ミドと呼ばれた少女が応じた。

 口笛言語。

 ミドとシド、この双子の不思議な感応力が創りあげた、特殊なコミュニケーション手段だ。ほかのだれにも理解できない、ふたりだけの言葉だった。

 シドはあいかわらず倦怠の表情を浮かべ、ミドは口をとがらせている。

「ミド、見なよ」シドが窓に目を向けたまま、静かにいった。「エトだ」

 ミドはフンと顔をそむけると、ソファーにドカッと腰を下ろし、イライラと親指の爪を噛みはじめた。

「エトに入ったら、退屈するひまなんかないよ」シドがいった。

 ミドは、窓辺のシドに目をやった。そして、とがった八重歯で爪を噛むのを止め、ニヤッと笑みを浮かべた。


  *


 立派な部屋だ。

 紅いカーペットが敷かれた床。

 部屋の中央には重厚なソファーとテーブル。

 奥にはどっしりとした執務用の机と、赤い生地の背もたれの椅子。

 大窓から、真昼の陽光が、さんさんと射しこんでいる。

 ふたりの男がいる。

 一人は執務机にいて、組んだ両手を机に乗せ、前方に立つ男を凝視している。

 立っている男は、くたびれたジャケット姿で、一見すると小間使いのようだ。

 だがここは、アイザレン帝国の首都ケーメイにある、中枢卿団本部の、団長の執務室だ。

 中枢卿団・団長エーヌ・オービットの前に立つということは、ただの小間使いではない。

 中枢卿団・第四隊長イル・ケンサブル。

 それが、いま団長の前にいる男の名だった。

 オービットとケンサブルは、ともに四十代だが、容貌はまるでちがう。

 オービットは二十代といっても通じるような、美しく白い顔。ケンサブルは髪をうしろになでつけた、いかにも風采のあがらない中年という印象だ。

 しかし、このケンサブルこそ、『卿団の刃』と称され、大陸に名をとどろかす、恐るべき剣士だった。

 実際、今度の戦争がはじまってからも、エントールの静導士団のトップ・エース、アントラン・ユルトを葬り、さらに『士団の切先』と呼ばれる、副団長メイナード・ファーをも敗走させた。

 そして、そのメイナードに匹敵するといわれていた、テッサの領主トルゼン公アーシュラも討ち、テッサ攻略の足がかりとなり、この戦争で最大の功績をあげている。

 にもかかわらず、ケンサブルはいま、エントールの戦線ではなく、このアイザレンのケーメイに帰還し、団長の叱責を受けているのだった。

「独断は許さん、といったはずだな、ケンサブル」オービットがいった。

「そうだねえ。でも、なってしまったことは、しかたがないだろう?」

 ケンサブルはいつもの、どこか浮世離れしたような口調でそう答えた。

「おまえらしい言葉だな、ケンサブル」オービットは皮肉な微笑を浮かべた。

「で、どうするね?」ケンサブルがいった。「おれを、罷免するかい?」

「そうしたいのは、やまやまだがね」

 オービットはため息まじりに答えた。

「見すごせない功績があるのも、事実だ。……ということで、」

 オービットがそこまでいったとき、執務室のドアがノックされた。

「入れ」

 オービットの声に応じて、姿を現したのは、一人の女だった。

 白銀のローブにマント。そして白銀のフェイス・マスクが、首から口もとまでおおっている。

 細身の顔に、長い黒髪。切れるような、鋭い眼光。

「ルキフォンス……」

 マッキーバが、感慨深げにつぶやいた。

 アイザレンとエントールをへだてるアトリ海の、海上要塞ベアトリスで、ケンサブルと、中枢卿団・第二隊長ルキフォンスは、静導士メイナード・ファーとアントラン・ユルトを迎え撃った。

 そのとき、ルキフォンスはメイナードに重傷を負わせられ、このケーメイに帰還していたのだった。

 それからわずか数日。

 無数の刃が突き刺さった、痛々しいルキフォンスの背中を、ケンサブルは思い起こした。

 だが、いまは元気そうだ。

 中枢卿団の隊長ともなれば、その治癒力は、並の人間とは比べものにならない。

 しかし、ルキフォンスは中枢卿団の隊長の中では、武技も体力も劣っている。実際、同じように大けがを負ったエルフマンは、一日で回復し、戦線に復帰した。

 それでも、ルキフォンスが隊長を任されているのは、レガン大陸最強といわれる飛行艦隊を率いているからだ。

 超級の戦艦「メサイア」を擁するルキフォンス隊は、本来であれば、現在はエントールのエト攻略の主力になっているはずだった。

「変わりないな、ケンサブル」

 凛とした声で、ルキフォンスがいった。

 ケンサブルは満足げに、ニッと笑った。

 この二人の奇妙な信頼関係は、隊長クラスしか知らないことだ。

「そろったところで、指示を出す」

 オービットがいった。

「おまえたち二人には、リターグに向かってもらう」

 ケンサブルとルキフォンスが、一瞬、思わしげに視線を交わした。

「だが、リターグの攻略が目的ではない」

「リディア・ナザン、か」ルキフォンスがいった。

「そのとおりだ」

 オービットが答えた。「まもなく軍部がリターグを攻める。それに乗じて、リディア・ナザンを生け捕れ」

「わたしのリハビリには、ちょうどよさそうだな」ルキフォンスが、フェイス・マスク越しに不敵に笑った。

「マッキーバやエルフマンが取り逃がした娘だ」

 オービットがぴしゃりといった。

「あの娘の護衛には、『知事』もついている。あなどるなよ」

「それはいいけど、こっちは大丈夫なのかい?」のんきなような声で、ケンサブルがいった。

「それは、メッツァのことか?」

 オービットは、特徴的な赤い瞳を、ケンサブルに向けた。

 オービットのことを、〝赤目〟と揶揄するのは、おもに政敵だ。

 その中心にいるのが、アイザレン帝国の首相ラジャ・メッツァだった。

 皇帝と中枢卿団の本拠地が首都ケーメイなら、メッツァや、メッツァとつながりのある軍部は、第二都市のカイトレイナを拠点としていた。

「例の、エンディウッケという少女を捕らえてから、カイトレイナはおとなしい」

 オービットはつづけた。

「もっとも、その静けさが不気味といえなくもないが、いまは無駄な勘ぐりをしているひまはない」

「では、今日にでもリターグに発てばよいのだな?」ルキフォンスがいった。

「そうだ。だがおまえの艦隊は温存しておきたい。二人とも、小部隊で行ってくれ」

「なに?」ルキフォンスが眉をひそめた。

「エトの次は、皇都ラザレクでの戦いがひかえている。おまえの艦隊は、ラザレクで使う」

「娘ひとりに、メサイアが必要かね、ルキフォンス?」

 ケンサブルが、軽い調子でルキフォンスにいった。「逆に目立ってしかたないさ」

 ──リターグの攻略を、軍部のゴミどもに、まかせるのか……

 ルキフォンスの胸に、にわかに怒りがわき起こった。

「『知事』か。いや楽しみだなあ」

 と、ケンサブルがぼんやりとした声でいった。「強いんだろうねえ、きっと」

 ルキフォンスはそんなケンサブルに、ちらっと目をやった。

 ──たしかに、あの娘と『知事』が相手では、リターグ攻略までは、手がまわらぬか。

「夕刻までには、出られるようにしておけ」

 オービットが、話を締める口調でいった。

 そうして二人が退室すると、オービットはひとつ息を吐いた。

 ──準備は整った。あとは機を待つだけだ。しかし、それにしても……

 オービットは、机の上の紙面を、おもむろに手に取った。

 エトの領主レイゼン公が、停戦を持ちかけている。そういった内容の、戦線の卿団部隊からの報告書だった。

 ばかばかしい。破竹の勢いのアイザレンが、そんな戯言に乗るはずがない。子供でもわかりそうなことだ。

 にもかかわらず、実際にレイゼン公は、正式に停戦を申し入れたという。

 レイゼン公イェゲダンといえば、エントール一の見識を持つ候として通っている。思いつきや、その場しのぎとは考えられない。

 いったい、なにを考えているのか。

 オービットは無意識に目を横にそらし、思いにもならない思いに、心をさまよわせた。


  *


「諸侯の知性、などと呼ばれたあの男も、とうとうもうろくしたようだぞ」

 声が響く。

 飾り気のない、がらんとした部屋だ。

「まさか、本当に停戦を呼びかけるとはな」

 同じ声がする。男のものか女のものか、わからないような声音だ。

「だが戦闘は、明日にでも始まる。これは、おまえにとっても朗報のはずだな、メイナード」

 静寂。

 大窓の外の空は、昼間でも灰色によどんでいる。

 部屋の中は薄暗く、陰気だ。

 静導士団・副団長メイナード・ファーは、うつろな目で、寝間着のまま、窓際の椅子に座っていた。

 ──処置なし、か。

 椅子の横に立つ、静導士団・首席隊長リミヤン・キュベルカは、内心で舌打ちをした。

 ここは、エントール皇国の中央に位置する、大都市エトの、都城の一室だ。

 意識を失ったメイナードが、テッサからこの城に運びこまれたのは、いまから二日前のことだった。

 メイナードの親友、トルゼン公アーシュラが討たれたことが、よほどのショックだったのだろう、と、メイナードの現状を知る者は、だれもがそう思っていた。それはキュベルカも同じだった。

 しかし、実際はちがった。

 あろうことか、メイナードの槍が、アーシュラの身体を粉砕し、それが、彼女の心をも砕いたのだ。

 これは、果たし合いに来た中枢卿ケンサブルが、戦いの最中、とっさの判断を働かせたことによるもので、もちろんメイナードが望んだことではない。だが、事実としてメイナードはアーシュラの血を浴び、それを見届けたケンサブルは、闇夜に消えた。

 あまりのことに、その場で失神したメイナードは、エトの城で目を覚ましても、忘我の境地にあった。

 口も開かず、物も食べず、身づくろいもせず、ただこうして窓辺の椅子で、灰色の空をおぼろげにながめる時間を過ごしていたのだった。

「いずれにせよ、おまえは士団の副団長だ」

 キュベルカが厳しい声でいった。

「このまま放心されていては困る。せめて着がえるなり、湯につかるなりしてはどうだ。これでは、士団全体の士気にかかわる」

 そう口にしても、なんの反応も示さないメイナードを、キュベルカはひややかに見下ろした。そしてきびすを返すと、キュベルカはいらだたしげに部屋を出ていった。

 荒々しく扉が閉められても、メイナードはみじろぎひとつしなかった。

 彼女の薄く開いた目は、まるで凍りついたように、窓の外の灰色の風景に向けられ、離れることはなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ