表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
レガン戦記  作者: 高井楼
第一部
14/142

ユーゼン公領の殺人・6

「リーン殿下、あなたにとって、あの秘密協定の文書は、ダメ押しのようなものです」

 とサヴァンはいった。

「あれがなくても、嫌疑は十分エイゼンにかかるはずです。でも殿下は、万全を期すために、あのでっちあげの文書を金庫に入れた。あんなものは、エイゼン側にはありません。特使と殿下が共謀していたのならわかりませんが、例の文書のお粗末さを考えれば、どうもそれはなさそうですね」

「そこまでおっしゃるのなら、覚悟はできていますね?」

「覚悟?」

 サヴァンの語気がふいに強まった。「覚悟が必要なのは、あなたのほうです、リーン殿下」

 ひと呼吸おいて、サヴァンはつづけた。

「あの文書の内容は、だれが見てもばかげたものです。あとつぎがいなければ領地をゆずる、しかも代々有効など、正気とは思えません。でも先代おふたりのサインがあるかぎり、本物と言い張ることができる。

 サインの偽造は、おそらく完璧なんでしょう。ここでつまづくようなら、こんな大がかりな暗殺計画なんて立てられませんからね。

 でも、あなたはミスをした。あの書面を作ったのは、あなたでしょう? もし特使なら、署名に〝一世〟とつけたり、世間がそう呼んだりするのは、二世が即位してからのことだという常識を、忘れるはずがありませんからね」

 リーンはかすかに眉をよせただけで、なにも答えなかった。

「それとあなたは、もうひとつミスをした。

 日付けを見ると、あれが作成されたのは、第一次二公戦争の末期です。それで、例の要項には、たしかこうありましたね。


『以上は第一次二公戦争終結と同時に適用され、両公領が存続する間、代々有効である』


 殿下、第一次二公戦争中に、「第一次」などと、いうわけがないじゃないですか。第二次の戦争があって、はじめて「第一次」となるんです。エイゼンに潜入して特使になり、ユーゼン公を暗殺するような優秀な人間が、こんな平凡なミスをするはずがないでしょう」

 リーンは口元を引きしめ、きぜんとした顔で、あらたまってサヴァンに目をやった。

「もっとも、文書のミスに気づいたのは、わたしではなく、リディア殿下です」

 と、サヴァンはいった。「えらそうなことをいいましたが、リディア殿下の指摘がなければ、見落としていました」

 リディアは悲しげに目を伏せて、リーンと同じく口を引き結び、黙ったままでいた。

「先代がどちらも没していることは、あなたにとって都合がよかった」

 サヴァンはつづけた。

「でも、たとえ先代のエイゼン公が存命でも、わたしはあなたが、この一連の事件を強行しただろうと考えています。もちろんこんなことを、あなた個人がおこなう理由はない。

 あなたの、いや、あなたがたの狙いは、エイゼン領とユーゼン領の両取りでしょう? エイゼンはユーゼン公暗殺の嫌疑がはれるまで領地を没収され、ユーゼンはたとえあの文書がなくても、あとつぎがなければエントールが管理する。ちがいますか?

 あなたの背後には、なにか強力な保守勢力がついている、わたしはそう思っています。あなたはユーゼン公を殺害する前に、その組織に連絡を取ったはずです。そして、組織はほかの者を使って、邪魔な特使を葬り去る。いまごろは、骨も残っていないんじゃないでしょうか」

 リーンはすずしげな顔で、しばらくサヴァンを見つめていたが、やがて視線をそらした。そしてその目からは、急に色が失せたように、サヴァンには思われた。

「シャブロウ殿下は穏健な改革派で、戦争や、いまのエントールの皇国主義に批判的だったらしいですね」

 とサヴァンはいった。

「そして、現在のエイゼン公も、同じ立場だそうですね。そのエイゼン公が、われわれの逗留しているときに、タイミングよく特使を送ってきた。めずらしい、とあのとき、あなたはおっしゃいましたね。

 わたしは、エイゼン公もシャブロウ殿下も、同じ思惑を持っていたと思います。つまり、なぜか執拗に追われているリディア殿下を、アイザレンに引き渡すかどうか、ということです。交換条件で、アイザレンには領地を素通りしてもらう。それでひとまず戦争を回避する。

 でもそのあとは、アイザレンにつくのか、中立を保つのか、非常に悩ましいところです。あるいはそんなことが人道的に許されるのか、といったことも。いま思えば、昨日の公爵の話しぶりから、それとなく察することができたはずでした。

 ……リーン殿下。あなたはいままで、事を起こすチャンスをうかがっていた。そして昨日、その絶好のチャンスがやってきた。ここに逗留することになったわれわれが、それを与えてしまったと思っています。しかし結果的に、そのわれわれが、あなたのチャンスをつぶすことになった。なんとも皮肉な話ですね」

 リーンは、サヴァンたちに背を向け、窓の外を見る格好になった。

「それで、これから、どうなさるおつもりかしら」と、リーンはぼんやりとした声でいった。

「リターグに報告します」

 サヴァンは答えた。

「そのあとのことは、上にまかせます。まあ、先代からつかえる執事の証言もあれば、エントールとしても、ないがしろにはできないでしょう」

 それまでじっとうつむいていた執事は、固い決意をこめた目で、リーンの背中を見つめた。

 リーンは顔を半分振り向いて、執事の様子をうかがうようにしてから、また窓に向きなおった。

「お聞きしたいことがあります」

 ふいに、リディアが口を開いた。

「リーンさん、あなたは、シャブロウさんを愛してはいらっしゃらなかったのですか?」

 長い間、リーンはレース越しに窓の外をながめるままでいた。そしてようやく振り返ったその顔は、どこか謎めいたほほえみを浮かべていた。リーンは、リディアをじっとみつめたまま、なにもいわなかった。

「殿下のお身柄は、われわれが一時拘束いたします」とサヴァンはいった。「本国の指示があるまで、この屋敷から出ないでいただきます」

 サヴァンのほうを向いたリーンの顔に、ふっと不敵な笑みが浮かんだ。瞬間、リーンは口を動かし、なにかを噛んで、飲みこんだ。

 サヴァンが駆け寄り、くずれ落ちるその身体をかかえて地面に寝かせたときには、もう口から血を流して死んでいた。

「……あのときだ」

 サヴァンは、苦渋に満ちた声を絞りあげた。

「さっき、手で口もとを隠して笑ったとき、毒のカプセルかなにかを口に入れたんだろう」

「ばかなやつだ」そばに立ったレダが、苦い顔でいった。「まだいい逃れる道は、いくらでもあったぞ!」

「組織に知れたら、どのみち命はないと、観念したのかもしれないな」

 そうつぶやいて、サヴァンはリーンの見開かれた目を、手のひらで閉じた。

 執事は立ちつくして、ぼう然としたまま首を横に振りつづけていた。

 リディアはすこし離れたところに立ち、顔を両手でおおって、肩を震わせていた。

 香水の花の香りが、そんな部屋の中を、深々と包みこんでいた。


   *


 サヴァンがドアを開けると、テーブル席に座るレダが、ちらっと目を向けた。壁際の椅子に座っているリディアは、うつむいたままでいた。

「マスチスの修理は、まだかかるらしい」

 レダの向かいに座って、サヴァンはいった。「艦長も、疲れきった声をしてたよ」

「で、あたしらはどうするんだ?」

 レダがテーブルの上に目をやったままたずねた。

「あと一、二時間で出航する」

 とサヴァンは答えた。

「ハイドスメイは、どうやらもたないみたいだ」

「もう空路はいやだ」と、うんざりした声でレダがいった。「しかもこんなちっこい船。もっとましなのはないのか?」

 ここは、ユーゼンの所有する飛行艇の、談話室の中だった。

 リーンが自殺したその日は、一日事後処理に追われた。

 そして一夜が明けた現在、こうして人員ともども飛行艇を借り受けて、シャトル・ポートで、エントールの首都ラザレクへの出航を待っているのだった。

「アイザレン軍が山脈を越える前に、できるだけ遠くに離れたい」

 サヴァンは重い口調でいった。「だから、軽くて速い船を選んだんだよ」


 昨日のうちに、サヴァンは知事局の局長ジオ・レドムに、連絡をしていた。一連のいきさつを説明し、今後の指示をあおぐためだった。

 そのレドムの対応は、サヴァンには、ある程度予想がついていた。

「では、この件は見なかったことにしろ、と」

「いや、ちがう。直視しろ」

 エントールとの軍事同盟、アイザレン軍の攻勢、内政干渉、ラザレクでのリディアの立場。

 リターグがこの事件にかかわりたくない理由は、あげればきりがない。

 逆にかかわって得をすることは、ゼロだ。

「覚悟はできていますね?」と、あのときリーンはいった。たしかに、自分は覚悟ができているのか? レドムと話をしながら、サヴァンはそんな疑念をもった。ラザレクで、リーンの背後の連中と、渡りあう覚悟が?

「──おまえたちは、よくやった」

 レドムは最後にそうねぎらった。

 まあ本心からの言葉だろう、と、それを聞いてサヴァンは思った。でも、なんの意味もない。エイゼン領もユーゼン領も、エントールの直轄になるだろう。戦線は山脈を越えて後退し、公爵邸も戦火をまぬがれないかもしれない。

 執事は、そんな屋敷に残るといい張った。ほかの使用人は、全員避難させるとのことだ。

 そしておれたちも、逃げるようにこの地を後にする。公爵の恩義にむくいる? 冗談じゃない。おれたちはただ、ひっかきまわしてそのまま、さようならと去っていくだけじゃないか。


「結局、ここは戦地になるのか」

 レダは、またちらっと正面のサヴァンに目をやった。

「……おまえ、おれを責めているのか?」

 サヴァンは、思わずきつい声をあげた。「なら、おまえが局長と話せ。ここが戦地にならないように、説得してみろよ!」

「責めてなんかないぞ」

 レダはおだやかにいった。「おまえは、かっこよかったぞ。なあ?」

 レダはリディアに顔を向けた。

「だれの責任でもない。おまえもだぞ、リディア。公爵は、おまえを売りとばそうとしてたかもしれないんだ。……それでも、サヴァンはちゃんとかたきをとってやったんだ」

「わたくしが……」

 と、リディアは声を震わせた。「わたくしがここに来なければ、リーンさんもシャブロウさんも、死なずに済んだんです」

「でも、おまえはこれからも生きていかなければならない、そうだろ?」

 リディアのほほにひとすじ、涙が流れた。

 それからすこしの間、重い静寂が部屋の中に立ちこめた。

「……その香水」

 やがて、サヴァンが口を開いた。レダはテーブルに、リーンからもらった香水の小瓶を、なぜか置いていたのだった。

「持ってこないかと思った」

「ああ」と、レダは目の前のそれをおもむろに手に取って、小さくいった。「香水に、罪はないもんな」


 二時間後、サヴァンたちを乗せた飛行艇は、ラザレクに向けて出航した。

 おだやかな昼下がりだった。

 遠ざかる飛行艇を見送るように、公爵邸の庭園の花々は、やわらかい風にその身を揺らしつづけていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ