政略離婚のお話を
お政が乳飲み子をその腕に抱いてそっと御簾を上げると、殿はあぐらをかいて脇息に肘をつき、思案げな表情をしていた。
すでに漆黒の帳がおりた外の空気は冷たく澄んで、張りつめた中に人々の夢が踊る丑三つ時。
「殿」
「お政」
殿は「こんな時間に何用だ」とは問わず、お政もまた用を告げることなく、畳の上にそっと腰を落とし、二人はしばし黙って見つめ合った。
殿はいつものように無駄な動きひとつなくスッと立ち、その拍子に擦れた畳の香りがふわりとたちのぼる。
「お政、近う」
その一言にお政がだまって側に侍ると、殿は腕の中のややに静かに顔を寄せた。お政の体と殿の体はどこも触れ合ってなどいないというのに、殿の体温を感じる。それほどに近い距離のせいか、殿の着物に焚き染められた香の匂いが鼻梁をくすぐり、お政の身が打ち震えた。
「よく眠っておるな」
耳元をそっと撫でゆく殿の低い声。
きつく結われた髷からは髪結いの油が柔らかに香る。
殿のかおり。それはお政がここへ嫁いで来たときから変わらず、常にお政を包み込んできた。どうしてか、こんなときに限って、匂いばかりが気になるものだ。
「ほんに」
ややは母の腕の中で本当に気持ち良さそうに眠っていた。
すやすやと眠る姿はこの世の理不尽も穢れも知らぬ清らかさゆえのもの。
こうして暖かな腕のなかで大切に大切に育まれてゆくはずの命。
「どう、なるのでございましょうか」
思わず不安が口からこぼれ落ちた。
口にはすまいと決めてここへ来たというのに。殿のお側にいると、どうしてかいつも己の最奥の、もっとも弱い部分ばかりが姿を見せるのだ。
殿はややの頬を指の背でそっと撫ぜた。赤子ならではのもっちりとした頬が殿の指で柔らかに波打つ。
ややを起こさぬようにという心遣いにお政までもが嬉しくなった。
「晃平殿とて自らの妹の命を危険には晒すまい。そなたは心配いらぬ」
「しかし、この子は」
殿は何も言わず、その黒い瞳でただただ、いとおしげに子を見つめた。
「せめておなごであったなら」
ほんに。
待望のお世継ぎだとあれほど喜んだ日からまだ一月もたたぬうちに、我らの胸には別の願いが生まれている。せめておなごであったなら、命までは奪われぬであろうに。
――でかしたぞ、お政。
あの日の殿は、いつになく顔をほころばせておられたのに。
「甲斐なきことよ」
殿のお言葉に頷くことしかできぬ非力な自分を呪うてみても、何一つ変わらぬこの世のなんと非情なことか。
「そちは子を連れ、峠を抜けて行け。友貞殿がおる。道中のことはあの男に任せておけばよい」
「殿は」
「小倉の城へ」
わかりきったことを聞きたもうな、とその目に語りかけられた。
「今生の別れとなろう」
わかっていた。
わかっていたが、その言葉を殿の口から聞くのは。
お政の覚悟など簡単に打ち砕かれてしまう。
胸がひどく痛い。
お政は帯に手を軽く差し入れ、低く喘いだ。
どうしてこうも、苦しいのだ。
「お政。大丈夫か」
殿がややをお政の腕からそっと抱えあげ、片手で帯を緩めにかかる。その動作は幾度となく味わった甘美な夜のそれとは異なって、ただひたすらに、お政の呼吸を楽にするためだけの動作だった。
ふたりは政略結婚であった。
当時殿は30、お政が15。
お政は、実家の当主であった兄の命で送り込まれた小娘だった。
しかし殿は、お政を丁重に扱った。
北の方として、それはそれは大切に。
その睦まじさは城下で人の口にのぼるほど。
しかしそれも、今日まで。
兄が殿と所縁の深い彼の地に攻めこむことを決めたから。そしてその知らせがもたらされたのは、たった半刻ほど前のこと。すでに彼の地は兄の軍勢に囲まれ、数日のうちにはおちるだろう。
蛇のような人。
お政は兄を、そう評価していた。
執念深く這うように動き、敵を絡めとって丸呑みにする。
その権力の下で守られているときから、圧倒的な強さと才は狂気と背中合わせなのだと思い知らされてきた。
だがこの情況にあってなお殿は旧友を見捨てず、命運を共にする決断をなされた。それは同時に、お政を糧とする兄と殿との同盟が破られることを意味する。
そして兄はそれを予測していた。その上でお政のもとに友貞という腹心を送り込んだ。
――即刻宗善と離縁し、国へ戻れ
お政はただ、受け入れねばならぬ。
同盟の道具は、その同盟が崩れたときにはひかねばならぬ。
「容易いことと思うていた」
殿の声は静かだった。
左肘を脇息にのせ、右膝だけを立てて、その膝の上に右肘をおく。殿のいつもの姿。そうして髷を撫でる仕草が、お政は好きだった。目を閉じるだけで瞼の裏にはその姿がありありと浮かぶほどに。
だが今はお政のすぐそばでややを腕に抱え込み、いとおしそうに小さな寝顔をのぞきこむ。
「手放すことがかくも難しいとはな。そなたはまこと、よき妻であった」
静かな声が、心を穿つ。
「もったいなきお言葉にござります」
「よき母でもあった」
「もったいのう……」
言葉が続かぬ。
この戦国の世に武家に生まれた女。
同盟の道具となる覚悟は、幼い頃よりできていた。望まぬ婚姻を結ぶことも、わかっていた。
だが、誰が。
同盟の糧がその相手に恋をするなど。
誰が、知っていただろう。
その同盟は、いずれ散るのだと。
泣いてはならぬ。
泣いては。
双眸にあふれた涙を何とかしてこの身の内に押し止めようと、お政はその眼に力をこめた。
その瞬間、香りが強くなった。
ややを抱いているのとは反対の手で、そっと殿がお政の頬を撫でた。赤子より随分と弾力の劣る肌を、殿の手が包み込む。ややとは違いお政は脆くはないし眠ってもいない。だからもう少し強く撫でてもよいというのに、殿は先程ややの頬を撫でたのと同じように、慈しむような柔らかさでお政に触れた。決して忘れぬようにその手の温もりを刻んでおこうと、お政は目を閉じた。
「強くあらねばならぬ、か」
殿の声が響く。
それはお政がかつて、口にした言葉。
――かまわぬ。我が腕のなかに有る限り、そなたを守るのはこの宗善の役目。強くあらずともよい。幼き子よ。
婚姻の儀が終わり、内心の恐れを押し殺して閨に上がったお政を、殿はそういってただ優しく抱き締めた。
その後時間をかけて、夫婦になった。
お政は3人の子を宿し、先般ようやくあとつぎが成ったところであった。
殿のお側に。
頭の奥で、声が響く。
だがさすれば、誰が子を守るのだ。
幼きふたりの娘と、うまれたばかりの息子。
3人の子らの運命は自分にかかっている。
さきほど送られてきた使者の言葉どおり兄のもとに身を寄せれば、娘の命は守られよう。
しかし、末の子は。
腕のなかですやすやと眠るこのややは、おそらく生き長らえることは許されまい。あの兄が、そんなことを赦すとは思えない。
きっと、奪われるのだ。
どんな思いで。
腹に宿ったときから、どれほどの思いで待ちわびたか。殿は娘も可愛がってくださったが、生まれた子が男であったとわかったときの喜びようといったら。
まだ、名もつけておらぬ。
拾いの儀まで名はつけぬ習わしだった。
大切に大切に、育ててきた。
乳母は使わず自分の乳で。
子が夜中に咳をひとつ落とせば、お政は飛び起きた。
それなのに、その御子を。
ただの子ではない。
愛する人の子で、家をつぐ大切な跡取りで、そして何より、腹を痛めて自らが体より産み落とした子。
奪われてなるものか。
奪われるくらいなら、いっそ自ら。
「殿のお側に」
堪えきれなかった涙が一筋頬を伝った。
「世迷い言を」
「いいえ、いいえ」
「どのみち連れ戻されるのだ。最後まで行動を共にすれば、追求も厳しくなろう」
「しかし、わたくしは殿のお側にありとうございまする。わたくしとて武家の娘にございます。追い腹掻き切って……」
「ならぬ!」
殿がどんと足を打ちならした。
しかしすぐにそれを悔いたように声を落とす。
「お政。そちはほんに、よき娘じゃ。見目もよく、まだ若い。良縁もあろう」
「おぞましきこと。望まぬ結婚など」
「しかし我らの婚姻とて、もとはといえば政略。それでも子をなし穏やかな日を過ごしてきたではないか。同じことよ」
「それは、殿が」
殿がひたすらにお政を慈しんでくれたから。
殿が。
殿だったから。
殿でなければ。
「心から……お慕いしておりました」
頬を熱い涙が幾筋もたどる。
泣かぬという決意すら破れて。
お政にはもはや、何一つ残っていない。
「ここへきた、あの日から」
命が消える、その日まで。
「どうか、どうかお命を」
「この戦国の世、今宵の友は明日の敵かもしれぬ。その中にあって、心からの信を置ける者をそばに置けたことは、何よりの幸福であった。年端のいかぬ娘だったせいもあろうが、そちの瞳は澄んでおった。取り入ろうという気負いもなく、寝首を掻ききろうという邪念もない。知っておったか。そちの傍でしか、眠れぬことを」
このときになって、なんと惨いことをおっしゃるのか。
なんと……
心が熱く、裂けそうに痛い。
「張り裂けまする」
引き裂かれたら、張り裂けまする。
そんな文句から始まる、城下で流行っているという絵巻を読んだことがあった。
道ならぬ恋に身を焦がし、引き裂かれそうになって自ら命をたつ恋人たち。
いまならその気持ち、わからいでか。
政略で結ばれ、政略で引き裂かれる。
ままならぬのは、彼らと同じ。
おのれの運命さえも他人に握られる心地の悪さは、武家に生まれたというただ一言で片付けるにはむごすぎた。
「よいな、お政。峠を行け。子を頼んだぞ」
お政はただうなずいた。
殿のお心を動かすことができぬとしたら、お政に残された道はただひとつ。
自らの運命を自らの手で決める唯一の方法。
兄から使者として送られた男友貞に、お政は懐刀を差し出した。友貞は黙ってお政の首元に刃を当て、それをゆっくりと後ろに引いた。
友貞は永くお政に惚れていた。
お政はそれに気づいていた。
だが友貞は兄の腹心で、彼の者もまた、心得ていた。お政がいずれどこかの城へ嫁ぐことを。
友貞がその思いを口にすることは終ぞなかった。永遠の別れとなったその瞬間まで。
「お政殿は子を道連れにご自害なされ、宗善どのは城にて討ち死にを」
友貞は、戦の勝利に酔いしれる兄に告げた。
「なにっ政が自害を」
「遺髪にござります」
男はそう言って、黒々とした髪を差し出し、三指をついた。
「ご自害を止めることができず」
友貞の手には、お政の懐刀が握られていた。
その懐刀を受け取り、鞘から抜いて光に透かした。血の錆は見当たらず刃こぼれもなく、まるで新品のように輝いている。
「辞世の句は」
「はかなきことを
はかなきままに
すておかじ」
兄は低く笑った。
これが辞世の句、か。
あやつ、生きておるな。
子を連れて逃げおおせたか。
生まれてからこの方、口ごたえのひとつもしなかったお政が。
すておかじ、とな。
ならばこちらは捨て置いてやろう。
その代わり、決してこの乱世に戻るでないぞ。この目と手の届かぬところで生きてゆけ。
兄は友貞にその懐刀をやった。
兄もまた、彼の者の気持ちを知る一人であった。
「離縁させ、そちに遣ろうと思っていたが」
友貞は黙って懐刀を受け取り、それを後生大事に胸元にしまいこんだ。
その後、遠く離れた小さな村に子連れの天女が舞い降り、羽衣をはずして田畑を耕して生きたとか。
そしてその横に、香り高き男の姿もあったとか、なかったとか。
焼け落ちた城の中で討ち死にをした武将の遺体が敵兵とすり替えられたものだったことなど、今となっては確かめる術もない。