表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

159/186

156話 ヒーラーを削らねばならない問題。

 





   ──クルニア──



 クルニアが戦闘槌を振るい、〈破城槌〉を発動。

 しかし、死角より迫って来た何者かは、〈破城槌〉を軽く受け流す。


 クルニアは戦闘槌を下した。


「なんだ、貴様だったか」


 敵ではなく、ローラだった。ローラの実力なら〈破城槌〉を軽く捌いたのは納得できるが、なぜ死角から迫って来たのか。


 クルニアがその点を問いただすと、ローラは驚いた様子で答えた。


「申し訳ございません。そういう癖でして──」


 クルニアは思う。やはり、この女とは仲良くなれそうにない、と。


「宝物庫のほうも外れだったのか?」


「ということは、魔王の間でもなかったわけですね。〈無限の棺〉が想像の埒外の場所に隠されている、ということも、考えられますが──」


「そうではない、と考えているのだろう?」


「はい。十中八九、アデリナが所持しています。レイ君の読み通りですが──レイ君が勝利した、という知らせはまだ受けていませんね」


「当たり前だ。あのアデリナだぞ。あの男で敵う相手か」


 とはいえ、クルニアも完全に望みなしと考えているわけではない。

 レイには、切り札がある様子だった。それを抜きにしても、ヒーラーとの組み合わせが効けば、大金星を挙げる可能性もあった。


 優れたヒーラーには、戦況をひっくり返す力がある。

 全回復というのは、ある意味では、チート能力の最たるものといえるのだから。


(我々、魔族の弱点は、回復能力を苦手とすることだ。邪神官のハーンは、別格的に優れていたが──アデリナにあるのは、せいぜい〈ヒーリング〉程度)


「ところで、ジェリコ少年は、どちらに?」


 ローラの問いかけに、クルニアは答える。


「分からん。独断専行だ」


「困りましたね。ジェリコさんの呪術は、一つの強みでしたのに──」


「そっちこそ、ハニはどうした?」


「ええ、実は──」


 ローラの話は、こういうことだった。

 宝物庫を出てすぐ、ローラとハニは敵の攻撃を受けた。敵は武将クラスの魔族で、部下を従えていたこともあり、それなりに苦戦した。


 武将格を撃破したのち、その部下を尋問し、ある情報を聞き出した。

 魔王城内にいるヒーラーの数と待機場所についての情報だ。


「ヒーラーということは、魔族ではないな」


「決戦に備えて、外部から呼んでいたのでしょう」


 クルニアは感心した。

 アデリナを撃破するためには、その力を削っていくしかない。

 だがその過程で、せっかく与えた傷を全回復されては困る。


 そこで先んじて、ヒーラーを始末しておこうという考えだろう。


「それでハニは、ヒーラーを始末しに行ったのか」


「ハニさんは、ヒーラーたちを始末はしませんよ。アデリナ討伐が完了するまで、意識を失っていてもらうだけです。意識がなければ、回復魔法は使えませんからね。あ、それと出発前、ハニさんはある情報を掴みました」


「どんな情報だ?」


 ローラは即答はしなかった。


「このパーティで最も探知魔法に優れているのは、ハニさんです。かのマラヴィータの潜伏さえも暴いたほどですから。おかげで、わたしの剣がマラヴィータに届きました」


 クルニアは、とくに反応は示さなかった。

 しかし、内心ではハニの成長を感じていた。あのマラヴィータを出し抜くとは。


「貴様ら、マラヴィータを討伐したのか?」


「はい」


(老兵もようやく、くたばったわけか──全盛期の力はなかったとしても、魔王の右腕だった大魔導士だ。それを討ち取るとは、剣聖というのは伊達ではない)


「繰り返すが、ハニからの情報とは?」


「アデリナの居場所です。別れる前に、探知魔法で見つけてくれました。わたしは今、そちらに向かっているところでして。とはいえ、アデリナには〈ワープ〉があります。いまごろ、この星の反対側に行っているかもしれませんが」


 クルニアは笑った。


「アデリナは、魔王の玉座に執着していた。姫殿下に対する執念ほどではなかったが──いずれにせよ、アデリナがこの魔王城から離れるとは思えん。我々にとっては、好都合の事実だ」


「そうですね──では、ご一緒しますか? 最後にアデリナが確認された場所まで」


 クルニアは戦闘槌を肩に担いだ。


「無論だ」


 このとき、ローラとクルニアは、ある可能性に思い至っていなかった。

 というより、そんなことは起こってはいまい、と思い込んでしまっていた。


 すなわち、アデリナがすでに、ヒーラーを必要としている状況である。


 その場合、アデリナはヒーラーのもとに現れるため、最も遭遇する可能性が高いのは──。




    ──ハニ──



 魔王城内に、ヒーラーは4人いた。

 これを少ないとみるか、充分とみるかは、指揮官の考え方次第だろう。


 4人のヒーラーは別々の場所に配置されているため、ハニは〈スピード・スター〉で移動。殺すのは忍びないので、次々と気絶させていく。

 ここの加減が、それなりに難しい。あまり軽すぎると、すぐに目覚めてしまう。逆に、強くやりすぎると命を取りかねない。


(うーん。しかし、これはボクだからこそできる仕事だね。ローラは非戦闘員のヒーラーを傷つけることに、躊躇いがあるだろうし。一方、クルニアさんあたりじゃ、加減を間違えて殺しかねない)


 3人目のヒーラーまで、テンポ良く気絶させ、ラストの4人目となった。


 サラのように戦えるヒーラーがいたら厄介だと思ったが、これも杞憂だった。

 もともとサラは、特殊といえる。


〈リザレクション〉クラスの回復魔法を使えるヒーラーは、一定数いる。

 だが、攻撃型の白魔法を使えるヒーラーとなると、数えるほどしかいない。

 しかも、普通その手のヒーラーは、回復魔法が下手という、本末転倒なタイプばかり。


 よって、〈リザレクション〉と〈ホーリー・クロス〉を両方使えるサラは、かなり稀有といって良いのだ。

 これは先代〈聖なる乙女〉のミストから、直に教授を受けたからでもあるし、もともと才能があったためでもある。


 ハニは通路を駆け抜け、4人目のヒーラーの居室に辿り着いた。


(これまで通り、パンチを食らわして、眠ってもらおうか)


 念のためハニは、探知魔法を使い、室内に標的のヒーラーしかいないことを確認。

 ドアを蹴破って、室内に飛び込んだ。


 4人目は、十代の女のヒーラーだった。心臓が止まりそうなほど驚いている。

 ハニはその反応に、満足する。というのも、この反応だけで、このヒーラーが戦闘はできないことを物語っているからだ。


「キミには悪いけど、眠ってもらおうか」


 ハニが右拳を繰り出そうとしたときだ。


 背後から、刺すような殺気を感じた。

 とっさに振り向きざま、〈ファイヤ・ブラスト〉を連射する。


 アデリナが、魔法障壁を纏った左手で、〈ファイヤ・ブラスト〉を弾いていく。


「なかなか重たい〈ファイヤ・ブラスト〉ね、ハニ」


 ハニは、〈ワープ〉してきたアデリナの姿を見て、息を飲んだ。

 アデリナの右腕が、肘のところで切断されているのだ。

 アデリナがすでに戦闘に入っていたことは、魔王城内を竜巻が通過したことから、想定していた。

 しかし、まさか右腕を失うほどのダメージを受けていたとは。


(レイの手柄かな? だとしたら、たいした成長だね。ラプソディ様の夫に相応しい。そして──)


 ハニの意識は、ヒーラーへと向けられる。


(せっかく右腕を奪ったんだ! こんなところで、回復させるわけにはいかない!)


 気絶させるという加減は、できそうにない。ハニはそう素早く判断した。

 このヒーラーには悪いが、命を取らせてもらおう、と。


 ハニは無用な殺生は好まないが、必要ならば躊躇いはしない。

 

「〈ファイヤ・ブラスト〉!」


 しかし、火炎弾は発射されない。


「なぜ──!」


 驚愕するハニ。

 一方、アデリナは悠然として、ヒーラーのもとまで歩いていく。


「遊びは終わりということよ、ハニ。〈聖白石〉は手に入れたし、もう頃合いでしょう」


「そうか。〈パーフェクト・キャンセル〉──それなら!」


 通常攻撃で、ヒーラーを殺すしかない。


 だがハニが動く前に、アデリナの左手が一閃。


〈インフィニティ〉の銀糸が、ハニの首に捉えようとする。


(まずい。このままじゃ、首を斬られ──)






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ