表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

囁きの底

作者: あい太郎

山あいの盆地に「鹿ノ沢」という集落があった。

地図には載っているが、訪れる人はほとんどいない。

人口は数十人、家々は古く、ほとんどが空き家だ。

その中心に、苔むした大きな井戸がある。


民俗誌を執筆している記者の斎藤は、この村に伝わる「井戸下り」の風習を取材するためやってきた。

古老によれば、この井戸は地下の川と繋がっており、年に一度、代表者が縄を腰に巻いて井戸の中に降りる。

そして底の水面に手を浸し、「今年も流れを返します」と唱えるのだという。

儀式を怠ると、村の者が一人ずつ水に引かれると信じられてきた。


近年は形だけの祭りになっており、井戸下りをする者もいなくなった。

しかし、三年前から村で奇妙な事故が続いた。

川で溺れる者、用水路で倒れている者、雨の日に側溝で見つかる者……どれも不自然に水に関わっていた。


取材のため村の空き家に泊まった夜、斎藤は外から水の音を聞いた。

雨は降っていない。

耳を澄ますと、それは井戸の方からだった。

水が揺れる音と、かすかな囁き声。

「……おりて……」


懐中電灯を手に井戸へ近づくと、覗き込んだ水面が月明かりを反射していた。

そこで、ぽちゃん、と水泡が弾け、声が再び響く。

「……おりてきて……」


その声は、自分の名前を正確に呼んだ。

心臓が跳ね、思わず身を引いた時、背後から村の若者が肩を掴んだ。

「今、聞こえたでしょう? 絶対に返事しちゃダメです」

若者の顔は真剣だった。

「……今年は、もう三人呼ばれてます」


翌日、古老に話を聞くと、低く言った。

「井戸の下には川が流れとるが、その先は人が行けぬほど狭い岩の割れ目じゃ。そこに流れ着いた者は二度と戻らん」

さらに古老は目を細め、こう続けた。

「昔、井戸下りで降りた者の中には、上げる縄が急に重くなり、慌てて引き上げたら腰から下が消えとったこともある」


斎藤は冗談だと思いながらも、夜になると井戸の方を見ないようにしていた。

しかし三日目の夜、強い喉の渇きで目が覚めた。

台所に行く途中、無意識に外に足が向く。

気づけば井戸の前に立っていた。


水面は闇に沈み、何も映していない。

だが、耳の奥で声がする。

「……おまえが、返す番だ……」


次の瞬間、足首に冷たいものが絡みついた感触があった。

見下ろすと、井戸の外なのに、足元まで水が満ちている。

水は音もなく膝、腰、胸と上がってきた。

逃げようと身をよじるが、下から強く引かれる。

視界が歪み、冷たさで呼吸ができない。


――意識が途切れる直前、暗い水の中に村の人々の顔が並んでいた。

皆、口を動かしていたが、声は泡に消えた。

その中に、自分と瓜二つの顔があった。


翌朝、村の若者は、井戸の脇に斎藤のノートと録音機を見つけた。

録音には夜通し、水音と人の囁きが続いていた。

「……おまえが、返す番だ……」

その声は、確かに斎藤自身のものだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ