表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夢で会えたら今度は

作者: 栗谷

 「ちょっと、もうそろそろ起きなさい」


 懐かしい声が耳に入ってくる。ゆっくりと目を開けると、母が僕の部屋の中に入ってきていた。随分長いこと眠っていたらしく、母も痺れを切らしたようだ。

 壁にかけられた時計を見てみると、時刻は十三時を回っていた。今は夏休み期間で、大学は休みなので、起きるのが遅くなっても問題は無い。

 ふと頭に朧気な記憶が蘇る。先程まで見ていた夢のことだろうか。とても幸せな夢だった。ような気がするがなかなか思い出せない。何だか損した気分になる。


「もうお昼ご飯できてるから、早く上がって来なさいよ」


 そういうと母は僕の部屋の床を一瞥し、汚物を見たような表情を浮かべてから部屋を出ていった。そんなあからさまに嫌な顔をしなくても良いだろ、と心の中でぼやいた。

 そんな中、僕の腹の虫が大きな鳴き声をあげた。かれこれ十三時間以上も食べ物を摂取していないため、空腹がほぼ限界であった。次の瞬間には、僕の頭の中で食欲が睡眠欲を上回っていた。

 僕はさっとベットから脱出して、床に散乱した服の隙間を縫うように歩き、開いたままのドアをくぐり抜けて、階段を一段飛ばしで駆け上がる。

 二階のダイニングに着いた時には、既に母と父と弟が定位置に座っていた。

 ダイニングテーブルには、中華餡の乗った醤油ラーメンが四つと、大きな器いっぱいに盛られた、卵とひき肉だけのシンプルなチャーハン、少し焦げた冷凍餃子二袋分が並べられている。全ての料理が茶色く、鮮やかさの欠片もない。そんな健康など度外視の献立に、僕の腹の虫は歓声をあげていた。

 四人分の昼食の量にしては少し多い気がしなくは無いが、余った分は僕が全て食べるので問題は無い。


「いただきます」


 手を合わせてから、すぐに箸を持つ。まずはラーメンをすすり、間髪入れずに、餃子を二つ掴んで口に放り込み、同時に小皿に移したチャーハンを勢いよくかきこむ。

 頬が思わず緩んだ。

 落ち着きのない僕の食べ方を見た母は、「ゆっくり噛んでベなさい」と呆れた様子でいつものと同じ愚痴をこぼす。

「随分長いこと寝てたね。珍しいじゃないか」と僕の正面にいる父が言う。僕は普段、休日も九時までに起きることがほとんどだ。


「楽しい夢を見てたからかな。内容はほとんど思い出せないけど」


 母が「へぇ」とだけ言う。明らかに興味がなさそうである。

 そんな中、父は「いい夢見ろよ!」と親指を立てた手を突き出して、割と大きな声で柳沢慎吾の決め台詞を真似した。

 一瞬食卓の時間が止まる。その後、横に座っている弟が頬を僅かに引きつらせ、「ははっ」と短く苦笑した。

 父のふざけた言動に弟が愛想笑いをする。この光景を僕は何度見た事だろう。

 もはやテンプレとなった流れが終わると、僕たちは何の事も無かったかのように食事を再開する。


「そうだ、この後私とママさんは買い物に行ってくるから。多分二時間くらいはかかるかな」

「俺、友達と遊びに行くから、一緒に家出るわ」

「そうか。じゃあ、ついでに駅まで送ってくよ」


 父と弟がそんな会話を繰り広げる。父の提案に、弟は「ん」とだけ返し、会話は終了した。

 どうやら今日は家で一人になれるみたいだ。一人だと何も気にしなくて良いし、何より家がとても静かになるので、僕としては居心地が良い。

 今日は何をしよう。課題らしい課題もないので割と自由に過ごせそうだ。ゲームでもしようか。それとも読書でもしようか。

 そんなことを考えながらも、僕は頭の片隅に残る今朝の夢の記憶が気になってしかたがなかった。もやもやしたまま放置するのは嫌いだ。心のつっかかりを無くすべく、僕は夢の内容を必死に思い出そうとした。

 記憶を掘り起こしてみると、誰かと食事をしているような情景が浮かんできた。相手の顔はかなりぼやけていて見えないが、おそらく女性であろう。僕と彼女の間には、我が家のダイニングテーブルの半分程しかない木のテーブルがあり、そこの上に美味しそうな料理がいくつも並んでいる。

 僕は夢でもご飯を食べているのか。そんな性格だからこんなに太ってしまったのだろう。僕は自分の丸々としたお腹をさすり溜息を着いた。目を逸らしていた非情な現実を目の当たりにしたせいで、僕は頭の中の世界から引き戻された。


「マロンはお留守番よろしくね」


 母が言葉で、リビングにいる犬がこちらに視線を向けた。僕の方も少し離れたところで寝転がる、ふてぶてしい犬の方に顔を向けた。

 マロンは我が家で飼っている柴犬である。『マロン』はフランス語で『栗』を意味する。我が家の苗字に『栗』が入っていることから、弟がそう名付けたのだ。つまり日本語にすると苗字と名前の両方に『栗』が入っていることになるが、犬をフルネームで呼ぶことはほぼないため、問題はないだろう。

 いわゆる胡麻柴と呼ばれる部類であり、黒と茶と白が混ざった毛並みをしている。その色合いがまるで『栗』のように見えるのは偶然なのだろうか。

 マロンはカーペットの上に横たえていた身体を起こしてお座りの体勢になり、食事中の母を見つめている。いつもマロンに餌をあげるのが母であるためだろう。俺にも早くご飯を寄越せ、と言いたげな顔である。

 僕が「マロン!」と上擦った声で名前を呼んでみるが、マロンはちらりとこちらを一瞥するだけで、すぐに母の方に向き直る。

 マロンはあまり僕には懐いていない。マロンを飼い始めた頃、僕はまだ犬が苦手で、マロンとの接触を避けてしまっていたのだが、それが原因でこうなってしまったのだろう。

 今では犬が大好きなので、正直悲しい。もう少し早くに好きになっていれば、といつも嘆いている。

 何だよ。釣れないなあ、と心の中で寂しく呟いて、僕は食事に戻った。




 食事を終え、僕は自室に戻った。今日の空は曇り気味で気温自体は低いのだが、代わりに湿度が高く、むしむしとした不快な空気が部屋中に漂っていた。僕はドアと窓を完全に閉めきり、除湿モードにしたエアコンを起動させた。このエアコンは弱冷房除湿方式であるため、起動すると冷房同様の冷たい空気が出てくる。

 僕はベッドに寝転がりながらからっとした涼しい風を全身で浴びた。そうしていると再び眠気に襲われた。このまま寝てしまおうかとも考えたが、頭の片隅の曇りを思い出し、すぐにベッドから飛び上がり、勉強机に向かった。

 机の上の小物を適当に端に寄せ、何とか作業スペースを確保する。紙を一枚取り出し、ペンを持ち、夢の様子を思い浮かべながら、忘れないようにペンを走らせた。

 木のテーブル、美味しそうな料理、こちらを見て微笑む女性。

 先程よりもかなり具体的に思い出せた。文字起こしをすることで、先程までぼやけていた夢がどんどん形を帯びていく。やけに鮮明に浮かび上がってくる夢に、僕は段々と引き込まれていった。

 文字通り夢中で書き進めていると、字を書き間違えてしまった。誰かに提出するものではないのだが、少し気になってしまったので、書き直すことにした。

 消しゴムを探すため、端に寄せた小物たちを物色しようと手を伸ばしたが、その手はつるつるとした平たいものがあるという情報しか伝えてくれなかった。疑問に思った僕は、伸ばした手の方に視線を向ける。驚くべきことに、先程までそこにあったはずの小物は、ひとつ残らず無くなっていた。そのせいで僕の手はずっと机の天板に当たっていたのだ。

 久しぶりにこんな綺麗な勉強机を見たな、などと悠長に考えていたが、部屋の中をぐるりと見回してみると、おかしくなったのは机の上だけではないことに気づいた。

 ベッドの脇に置かれていたぬいぐるみや、壁にかけてあった油絵などなど、先程まであったはずの様々なものがなくなり、僕の部屋は随分と殺風景になっていた。

 これはこれですっきりしていて嫌いでは無いが、そんな能天気なことを考えている場合ではなさそうだ。

 嫌な胸騒ぎがする。

 すると突然見たことの無い記憶が頭の中に大量に流れ込んできた。あまりに膨大な情報量のせいで頭がくらくらする。

 視界に入るもの全ての輪郭がぼやけて、霞んでいく。まるで世界が崩れていくかのように感じられた。

 さらに、どこからか香ばしいパンの匂いが漂ってくる。さっき昼食を取ったばかりなのに、まだ食べるのか、と思ったが、そもそも窓を締め切っている僕の部屋で、キッチンからのパンの匂いをこんなにもしっかりと認識できるはずがない。

 じゃあこの匂いはなんだろう。

 そんな風に考えを巡らせてはいるが、その疑問に対する答えは既に持っていた。


「じゃあ、ちょっと行ってくるね」


 父が私にそう呼びかける。それと同時に、ベッドの上に置かれた目覚まし時計から電子音が流れ始めた。画面には9:00と表示されている。

 僕はそれを放置し、玄関に向かうために、椅子から勢い良く立ち上がり、急いで部屋のドアに向かう。

 床にはもう服は散らばっていないため、スムーズに移動できた。どうか間に合ってくれ、と僕は心の中で祈る。

 三人が家の外に出る直前、僕はなんとか玄関に着いた。息を切らしている僕に、三人は穏やかな笑顔を見せてくれる。もう見ることのできないはずだった笑顔だ。


「いってきます」


 三人は僕に言う。崩れゆく世界と共に、三人の姿もまたぼやけている。僕の目からは涙が溢れてくる。ただでさえ霞んでいる世界が、涙でさらに滲んだ。


「いってらっしゃい」


 今度こそ、僕は言う。三人は笑顔を崩さずに、小さく頷いてくれた。

 そんな三人の足元に、どこからかマロンがやってくる。この世界でマロンの姿だけはぼやけていなかった。マロンは三人の前をそわそわと歩き回り、くーんと鼻を鳴らしている。いって欲しくない、と訴えかけているようだった。

 私は落ち着きのないマロンを抱き上げて、背中を優しく撫でる。最初は離して欲しそうに暴れていたが、次第に落ち着きを取り戻す。いや、暴れる力を無くしたと言った方が正しいかもしれない。

 顔を上げ、もう一度三人の姿を見る。その姿は、もうほとんど誰だか認識できないほどに不鮮明になっていた。


「いってらっしゃい」


 涙をさっと拭いてから、少し改まって言う。もう後悔はしたくなかったから。

 この世界はますますぼやけていく。ぼやけた世界に、見慣れた景色が重なって見えてくる。僕の夢の世界と現実の世界との境界が曖昧になってきていた。

 時間だ。もう行かなくては。


「行ってらっしゃい」


 今度は向こうが言う。


「行ってきます」


 私は屈託のない笑顔で返した。私は身体を屈めて、マロンを床に下ろしてやった。顔を上げると、三人はもう居なかった。



 ―――――――――――



「何処に行くって言うの」


 聞き慣れた声が耳に入ってきた。ゆっくりと目を開けると、妻が私の顔を覗き込んでいた。どうやら、割とはっきり寝言を言っていたようだ。


「うちが起こすから目覚まし掛けなくていいって言ったじゃん」


 画面に9:00と表示された目覚まし時計の電子音を止めて、彼女は言う。


「それを信じて痛い目にあったばっかりだからね」


 私の言葉を聞いた彼女は、頬を膨らませて、少し不服そうな表情を浮かべる。

 一週間前、彼女の言葉を信じた私は、見事会社に遅刻した。それからは必ず目覚まし時計をかけるようにしている。

 彼女は几帳面なのだが、どこか抜けたところがある。まあ、そこも含めて愛おしいのだが。

 私はゆっくりと身体を起こし、ベッドから出る。綺麗に整頓されているシンプルな部屋を見わたすと、心地良さを覚えた。

 あの頃の私の部屋とは大違いだ。


「おはよう」

「うん、おはよう。もうすぐ朝食できるからね」

「ありがとう」


 短い会話を終え、彼女はキッチンに戻っていく。香ばしいトーストの匂いが、ドアの空ている寝室にまで漂ってきていた。うちの朝食はいつも決まってパンである。

 私は洗面台でうがいと洗顔をさっと済ませた後、キッチンに向かった。

 私は出来上がった料理と、二人分のフォークやスプーンを木のテーブルの上に並べた。

 綺麗なきつね色のトースト、黄身が半熟のベーコンエッグ、レタスとトマトだけのシンプルなサラダがテーブルを鮮やかに彩っていた。


「いただきます」


 手を合わせてから、サラダボウルを引き寄せ、ノンオイルドレッシングをかける。先に野菜を食べると、急激な血糖値の上昇を抑えることができると、どこかで見た記憶がある。

 サラダを完食した後、ベーコンエッグを食べた。ベーコンエッグには既にケチャップがかかっていた。

 妻は私の好みを完全に把握している。

 ベーコンと白身をフォークで取り、半熟の黄身に絡めてから口に運ぶと、思わず頬が緩んだ。

 そんな私の様子を見て、彼女は優しく微笑んでいた。


「ほんと、美味しそうに食べるよね」

「だって、美味しいんだもん」


 私の正直な答えを聞いて、彼女は頬をくしゃっとさせて笑う。その明るい表情が、食卓をより一層鮮やかにしてくれた。




 マロンに餌をあげようと思い、リビングの方を見てみたが、そこにマロンは居なかった。

 普段であれば、朝方はここで餌が用意されるのを待っているのだが、今日は違うようだ。

 寝室には居なかったので、消去法で和室に居ると推測し、そちらを覗いてみる。

 やっぱりだ。

 マロンは和室にある仏壇の前で寝転んでいた。「ご飯だよ」と呼びかけても、ちらりとこちらを一瞥して、すぐにそっぽを向いてしまう。理由は何となく分かっていた。

 私は、父と母と弟を祀った仏壇の前に立った。仏壇の横には昨日の内に生けておいた仏花が置かれている。私はりんを鳴らして手を合わせた。夢で見た三人の顔が頭に浮かんだ。

 私が大学一年生の頃の夏、三人は交通事故で亡くなった。両親が弟を車で駅に送る途中に、信号無視をしたトラックが追突してきたのだ。三人の乗っていた車は大破し、原型を留めていなかった。祖父母は頑なに三人の遺体を見せてくれなかったが、きっと車と同じく、三人の身体もそうなってしまっていたのだろう。

 事故の当日、三人が出かける時に「行ってらっしゃい」と言わなかったことを、私はずっと後悔していた。もう会えないと分かっていたら、家の外に出て、車が見えなくなるまで手を振っただろうに。

 ただ、その後悔も、もう引きずることは無いだろう。三人の命日にあの頃の夢を見たのは、後悔に苛まれる私を見かねた三人が、チャンスをくれたからだと思う。

 私は足元にいるマロンに顔を向けた。事故があった当時は八歳であったマロンは、今や十四歳になった。あの頃は、毎日家中を歩き回ってパトロールをしていたが、最近はそんな元気はないようで、いつも同じ場所で眠っていることが多くなっている。

 私の視線に気づいたようで、マロンもまたこちらに顔を向ける。どこか寂しさそうな表情をしている。

 きっとマロンも、私と同じ夢を見ていたんだろう。




 私は寝室のクローゼットから喪服を取りだし、それに袖を通す。今日は三人の七回忌であるため、お寺で法要を行うことになっている。参列者は私と、母方の祖母と伯父だけである。十時には家を出なければならないので、私は急いで支度を済ませた。

 私は準備を素早く終わらせ、すぐに玄関に向かった。すると、キッチンにいた妻が小走りで私を追いかけてきた。


「気をつけてね」


 彼女は時間がある時は必ず見送りをしてくれる。


「わざわざありがとね」

「別に、あなたがいつもしてくれるから、うちもしてるだけだし」


 彼女は顔を少し赤らめながら言った。正直とても可愛い。

「ツンデレか」と私が突っ込むと、彼女は私のお腹を軽く殴った。思った以上に痛かったので、今後一切言わないことにしようと思う。

 私も時間がある時は、必ず妻を見送るようにしている。私の母がいつもそうしてくれていたからというのと、彼女といつ会えなくなるか分からないという不安がずっと心のどこかにあるからだ。

 当たり前にずっと居てくれるものと思っていた家族は、突然私の前から姿を消してしまった。別れはなんの前触れもなくやってくることを知ったその日から、私は自分の気持ちを隠すのをやめようと心に誓った。その時思っていることを、言葉や行動で余すことなく相手に伝える。そうすれば、もし突然大切な人と二度と会えなくなったとしたとしても、少しは後悔の念が薄れるだろう。勿論そうならないことが理想ではあるのだが。


「愛してるよ」


 そう妻に言う。私の世界で1番大切な人に、自分の気持ちを隠さずに伝える。


「私も、愛してるよ」


 顔を真っ赤にした妻も、小さい声で返してくれた。やはりとても愛おしい。彼女と出逢えて良かったと心から思える。

 私が「ツンデレか」と再び突っ込むと、先程の三倍の威力で腹を殴られた。

 少し前屈みになりながら腹を擦っていると、部屋の奥からかたかたという音が近付いてきた。音のする方に目を向けると、マロンがとぼとぼとフローリングを歩いて、玄関の前にやって来ていた。マロンは妻の足元でお座りをし、目線をこちらに向けた。どうやらマロンも見送りをしてくれるようだ。マロンにしては珍しい。

 身体を屈めてそっと手を伸ばし、背中を撫でてやると、目を細めて心地良さそうな表情を浮かべた。あの頃から比べると随分と懐いてくれたものだ。こちらもやはり愛おしく感じた。


「愛してるよ」


 マロンにもそう声をかける。伝わっているのかは分からないが、大事なのは自分の気持ちを明確に示すことである。

 私は満足して腰を上げ、一呼吸置いてから、妻とマロンの方に向き直る。


「じゃあ、行ってきます」

「行ってらっしゃい」

「ワンッ」


 ドアを開け、小さく手を振る妻を横目に見ながら、外に出た。

 空には雲ひとつなく、何にも邪魔されることの無い日光が、じりじりと身体を照りつける。からっとしていて過ごしやすいと天気予報では言っていたが、喪服が日光を吸収するせいで、とても暑く感じる。

 太陽め。すこしは自重して欲しいものだ。

 睨めつけてやろうかと思ったが、そんなことをしてもただ目が焼けるだけなのでやめておいた。曇っているよりは清々しい気持ちになれるので、今日のところは良しとしよう。


「行ってきます」


 空に向かって言う。雲がない分、普段よりは届きやすいだろう。まあ空の向こうに居るかは分からないが。夢にも出てきたくらいだし、もしかしたら目の前に居たりするものなのかもしれない。


 もし、また夢で会えたら、今度は何を伝えよう。


 私はそんなことを考えながら、最寄り駅に向かって歩き出した。

カクヨムにも同様の小説を投稿しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ