青薔薇の君に降り積もれ、誠の愛は
“ソフィア王女の伴侶には、この国で一番強い男こそふさわしい。我こそはという者は集え:いざ天下一武闘会開催”
王立騎士団の食堂に張り出された一枚の布告。
白薔薇騎士団の団長、クリスティアンは長いことその前に立ち尽くしていた。
その騎士団の名に相応しい、白の軍服を纏った麗姿。伸びた背筋に白金色の髪が流れている。鍛えても細い肩、引き締まった手足に筋肉の厚みはほとんどなく、身長も決して高くはないが、とかく華がある。
振り返れば、けぶる蒼の瞳に星の煌めき。並の美女を寄せ付けない、整いすぎた容貌。
――団長が、女だったら。
――いや、あのレベルなら男だろうと。
団員をはじめ、王宮内外、騎士団の立ち寄り先など、どこへ顔を出しても人々に囁き交わされる。
ときに隠す気もなく、聞こえよがしに言われるその噂話は本人の耳にも届いている。
今も。
(聞こえている)
超然とした表情を維持したまま、クリスティアンは心の中でため息。
クリスティアン――実は、偽名。
本当の名はソフィア・オルレアン。「国で一番強い男としか結婚しない」と公言し、武闘会の開催を決めたとされるこの国の第一王女そのひと。
これまで公式行事に姿を見せることもなかったのに、いざ国民に向けて公的な発言を出したかと思えば、内容がそれ。なんとも珍妙なことを言う、と遠慮のない物笑いの種になっている。
(行事にはずっと出席していたんです。王族席ではなく、警備側で、ですが。しかも責任者クラスで)
ソフィアは、ごく幼い頃に「姫」であることをやめてしまった。やけにさばけた性格の叔父である宰相が「王宮にこもっていては民草のことなど何もわかりませんぞ」と煽り、ソフィア自身がそれを「もっともだ」と納得してしまったがゆえに、勉強のかたわらに様々な訓練に打ち込むことになったのだ。
父である国王もまた、ソフィアの選択に寛容で、「やりたいことはやらせておけ」とあっさり許可を出してしまった。
やがて、剣に天賦の才が見い出された。
ならばそれを活かす生き方をしたい。ソフィアが希望した通りに、「クリスティアン」という偽名と仮の身分が用意され、王立士官学校に通うことになった。
このとき、男装した。
身体能力が女性の中ではずば抜けていたので、実技は男性に混じった方が良いというソフィア自身の判断であり、「それがやりたいことなら」と理解ありすぎる周囲に承認されてしまったのである。
そのときから、ソフィアはクリスティアンという男性として二十歳の現在に至るまで過ごしてきた。
国の片翼を担う白薔薇騎士団の団長に収まったのは、容姿の見栄えのおかげとも影で囁かれていたが、何よりも実力がものをいった。
ソフィアの剣技は長じた今でも異彩を放っており、精鋭揃いの騎士団にあっても他を圧倒している。
騎士としての地位はまさに盤石。しかしここでついに、父王から待ったがかかった。
――さすがに、いつまでもそのままというわけにはいかん。子どもは産んでおけ。子作りは王族の責務だ。せめて励むふりだけでもするように。
――私はもう長いこと女として生きていないので……、突然夫だ子どもだ、と言われましても。
ソフィアは力なく反発したが、ことこの期に及んで自分の意見を通せるとは考えていなかった。
生まれは姫である。その責務を放り出していると言われてしまえば、生真面目な性格上、突っぱねることなどできはしない。
そうは言っても、その年齢まで脇目も振らずに駆け抜けてきて、愛も恋も知らない。
知らないなりに義務として受け入れようとしても、外敵に対して鍛え抜いた体。突然「子作り用の夫」など用意されようものなら、閨で返り討ちにしてしまう恐れが十二分にある。
――条件を出すことをお許し下さい。強い相手を……できる限り強い相手を……。私よりも強い相手が良いのです。私に倒されないくらい。
この意見は父王や宰相に納得とともに受け入れられた。
こうして「王女の婿選び天下一武闘会」開催が決まったのである。
* * *
「クリス。ずいぶん布告を真剣に見ていたな」
張り紙に背を向けて歩き出したソフィアの前に、長身の男が立った。
青薔薇騎士団の副団長、アレッシオ。詰め襟の青の軍服の肩に、黄金の髪がかかっている。瞳は強い色合いの紺碧。口の端には常に笑みを湛えている、陽気な青年。美丈夫である。
ソフィアとは士官学校の先輩後輩にあたり、入学した一年後に入れ替わりのように卒業した五歳上。
役割は魔弾の狙撃手であり、剣を扱っているところをソフィアはこれまで見たことがない。
「もしかしてクリス、参戦するのか?」
目を輝かせて尋ねられる。
ソフィアは固い表情のままほんの少し眉を寄せて、告げた。
「もちろん」
ソフィアの声は、仕事で指示を遠くまで届かせるために腹から出す鍛え方をしており、食堂のざわつきの中にあっても加減していてさえ響く。
辺りがすうっと静まり返り、視線が集まる。
アレッシオもまた、驚いたように目を瞬いていた。
「そうなんだ。興味無いと思っていた。クリスも、王女様との結婚には魅力を感じるのか?」
所属が違えど「団長」であるソフィアの方が、本来はアレッシオより立場が上である。しかも周囲が知らぬこととはいえ、中身は王女。
かたやアレッシオは年上で先輩。
結果としてその距離感は少し曖昧で、こうした仕事を離れた場ではやや砕けた口調で世間話をふられることもある。
(王女様との結婚に魅力というか……。王女は私自身なので結婚はできませんが。夫には「自分より強い相手を」と条件を出してしまったので、私自身がその判定に関わるのは当然のこと。つまり、一般参加して試合を勝ちつつ相手を見定めます)
途中で負けてしまえば、後は成り行きを見守るのみだ。だが、ソフィアには負けない自信があった。あまつさえ、自分が優勝するかもしれないと思ってもいた。その場合、それはそれ。「私に閨で殺されないくらい強い男はいないようです」と言って、婚約・結婚・子作りをすべて先延ばしにする気満々であった。むしろそれが本来の目論見と言っても過言ではない。
とはいえ、たとえ相手がアレッシオであっても、そこまでの事情を正直に打ち明けることなど、できはしない。
「王女との結婚そのものには、さほど興味はない。腕試しとして、出てみたい」
「ああ。なるほどね。そういうことなら、クリスの性格上有り得そうだ。しかし、優勝してしまえば王女との結婚が自動的に決まることになるから……。クリスに思いを寄せていた王国中の老若男女が大失恋で涙にくれる。間違いない」
「大失恋? また、おかしなことを。アレッシオ副団長はいちいち大げさだ」
相手にする気はないとばかりに、ソフィアは受け流そうとする。そういうとき、目をそらすよりは見てしまう性分で、このときはアレッシオと視線を絡めてしまった。強い眼力に、まともにあてられる。
一瞬、息が止まった。真摯な紺碧の瞳に、吸い込まれかけた。
「大げさなことなんか何も言っていない。もしクリスの結婚が決まったら、いまクリスの目の前にいる男も悲嘆に暮れて仕事が手につかなくなるほど泣く」
「誰のことを言っている?」
「俺」
(……冗談が尽きない男だ)
何を言っているのか、と笑い飛ばしたい。いつものように、同僚として。
それでいて、その目に見つめられると、どういうことか言葉に詰まる。口ほどにものを言う瞳に、熱情。
落ち着かない気分になり、ソフィアは視線を外して食堂を見回す仕草をした。
「アレッシオ副団長。それほど言うのならば、あなたもエントリーしてはいかがだろうか。勝って私の結婚を阻止するが良い」
「なるほど。たしかに、クリスを王女殿下に奪われないためには、それが一番良い」
即答。
横顔に視線を感じる。
(どうして見ているんですか。珍しくもない、私の顔を)
「狙撃兵のあなたが、私に剣で勝てるとは思えないが」
「白兵戦最強は伊達じゃないって? 白薔薇の君」
役職にちなんだ呼びかけに、ソフィアは思わず顔を上げてアレッシオを見てしまった。視線がぶつかる。
アレッシオは、不意に表情をほころばせた。花が薫るほど甘やかな微笑。
「俺も参戦しよう。王女殿下をこの腕に抱くために」
ソフィアは青の瞳を瞬いた。響きの良い美声が、決然として告げた言葉はクリスに関してではなく。王女殿下を……。
口の中が干上がって、声が出てこない。視線が落ち着きなく乱れ、アレッシオの引き締まった肩から腕の流れ、服の上からもわかる硬そうな筋肉を盗み見るように見てしまう。
この腕に抱くために、と言った。
(と、当然だ。そういう催しなのだ。勝者は王女の夫となり、その体を組み敷いて世継ぎをもうけるの)
抱かれる王女は――自分だ。
突然その事実が真に迫ってきたせいで、全速力で走り込んだときのように心臓がばくばくと鳴り始めた。同時に、妙に納得いかない気持ちがむくむくと胸の内で育ちつつあるのも自覚した。
(アレッシオ。私を……、男として振る舞う私の結婚を阻止したいようなことを言ったそばから)
「アレッシオこそ意外です。王女に興味があるとは思いませんでした」
自然に、自然に、と自分に言い聞かせながらその言葉を口にして、アレッシオの表情をうかがう。
アレッシオは、いつもと変わらぬ、底抜けに明るい人好きのする笑顔をしていた。
「将来的に戴く相手だ。そのひととなりに興味はあった。ずっと以前から。なぜ人前に出てこないかの理由も含めて」
「なるほど。あなたの立ち位置なら王宮の出入りは制限されないでしょうし、噂話を耳に入れてくれる相手もいそうですね。それで、王女殿下について、何か情報でもつかんでいますか?」
さりげなく。
絶大な緊張を押し込めながら、ソフィアは余裕のあるふりをして笑みを浮かべて尋ねた。
アレッシオは「さてね」と問いかけを流し、片目をつむって笑った。どことなく艶やかで、目には毒と感じる笑顔だった。
* * *
負けるつもりはなかった。
実際に、ソフィアは決勝まで勝ち抜いてきた。あと一人。その一人さえ抜けば試合は全て終わる。
立ちはだかったのは、青の軍服姿の長身の青年。普段はライフルを背負っているのに、この場では剣を腰に帯びていた。
無敗。
圧巻の剣技で勝ち上がってきた。
「なんで狙撃兵をしています?」
「接近戦が不得手と言った覚えはない」
(ここまで戦えるなんて思わなかった。何年も副団長職だし、剣を振るっているところも見たことがなかったから。青薔薇のアレッシオ……!)
戦う前だというのに、目眩がしていた。
アレッシオの試合を目の当たりにしてきて、気持ちが挫けかけている。負ける。強い。
弱気に襲われたのを振り切るように、ソフィアは剣を構える。
規律遵守の王立騎士団とはいえ、ひとたび戦場に立てば吠えるのも煽るのも必須スキル。
笑ってみせた。
「王女殿下へ、恋心でも? あなたの場合、野心とはどこか違う」
「慧眼。たしかに、野心はさほど。それよりも、そうだな。今日この剣によって殿下に捧げるは恋心と呼ぶのがふさわしいだろう。本気だよ」
アレッシオが、剣を構えて、囁きの音量で続けた。恋をしている、と。
耳にした瞬間、震えが走った。
澄み透る紺碧の瞳に撃たれる。
(青薔薇のアレッシオに望まれる姫君に……、私は胸が焦げるほど嫉妬している)
その感情はいつから芽生えたのか。彼と先輩後輩として知り合い、やがて同僚として過ごしてきた日々が記憶の中を凄まじい速さで巡る。
二人の間に降り積もってきた年月の重み。
何度も、その腕の精確さに助けられてきた。後方から守られる安心感。青薔薇が近くにいると思うだけで、どんな戦場でも決して負ける気がしなかった。信頼していた。だが、彼にとって自分はどうあっても男であり、恋愛の意味で望まれることはないと。
諦めて。
見ないふりをして。
あくまで騎士仲間なのだと納得しようとしてきたのに。
「どうして。どうして会ったこともない姫君に、そこまで惚れ込める?」
「その問いを、ここまで無傷で勝ち上がってきた白薔薇の君が口にするか。大方、同じだよ」
「同じ? どこが? アレッシオは私の何を知っていると」
(何も知らないくせに。私の真実の名前、素性、性別すらも。私が教えたことがないから! 打ち明けなかったから! 知らせないうちにあなたは、勝手に王女を好きになって……)
理不尽な怒りを抱いている自覚はあったものの、おかげで我を失う一歩手前まで闘志が持ち直した。
「俺はクリスが思っているより、クリスのことを知ってる。だから、この試合が終わったら」
アレッシオに皆まで言わせず、ソフィアは剣で打ち込んだ。先手必勝。かわされるつもりはなく、一撃で仕留める心づもりで。
甘かった。
普段ほど剣先に鋭さがなく、雑な動きで大振りになっていた。気づいたが、修正はきかず。
「……ひとの話聞かないんだよね。クリス」
まだまだ余裕を残しているアレッシオの剣に剣を受けられ、あろうことか叩き折られた。体勢を立て直す間もなく足払いで容赦なく転ばされ、首の横の地面に剣を突き立てられる。
遠くで、どっと観衆が湧く。声が空気を震わせ、寝そべった地面まで揺れている感覚があった。
青空を背負ったアレッシオは、面白くもなさそうな声で言った。
「降参ってことで良いな? 俺の勝ちだ、白薔薇の君」
* * *
(頭に血が上って、瞬殺されるだなんて)
自分の戦いぶりに、後悔しかない。時間を巻き戻して試合をやり直したい。そのくらい、強く後悔している。
侍女たちに「ソフィア王女」として、身支度をされながら。
晩餐会は「体が痛くてどうも」と大嘘を言って逃れたというのに、何かとさばけた性格の父王にあっさりと宣言されてしまったのだ。「負けは負けだから。勝者と子作りするなりなんなり。すぐじゃなくてもいいけど計画はしっかり立てておくように。何しろこれはソフィアが決めた条件で、そのルールの中で勝者が出て、お前をもらいうける気満々のようだから。阻止できなかった時点で、もう諦めなさい」と。
(阻止しようとしていたのがバレていた上に、逃げ道を全部ふさがれている……)
「姫様、ずーっと麗しいお姿で過ごされてきましたけれど、そうして女性用の夜着をお召しになられたお姿も、たおやかで可憐でずっと見ていられます」
心酔したような侍女たちに言い寄られて「そ、そう?」と精一杯強がって笑い、なんとかやり過ごして部屋から出て行ってもらう。
普段は兵舎住まいで、用事のあるときだけ王宮の自室に戻っていたが、今日はまるで見慣れぬ場所に連れてこられたように落ち着かない。
急に戻ってきても、もちろん整えられているが、今日は一段と、部屋の装いが違ったせいだ。
どこもかしこも花が飾られている。それどころか、寝台など白薔薇で埋め尽くされていて(どこで寝るの?)状態。
「白薔薇騎士団だから白薔薇の君なんて言われていますけど、べつに私自身、白薔薇に埋まりたいほど好きというわけでは……」
むしろ好きなのは青薔薇の方。
そこまで頭の中で思い浮かべて、慌てて自分のその思考を打ち消した。
青薔薇は栽培が非常に難しく、貴重なのだ。寝台を埋め尽くすほどの確保は不可能に違いない。
ソフィアは気を紛らわせるために、部屋の中をうろうろとした。
花は甘く香り、一息吸うごとに、むせかえるほどの強い香気にくらくらしてしまう。
落ち着かなすぎて、ため息が唇からこぼれた。
そのとき、ドアをノックする音が響いた。
「姫君。本日の勝者の青薔薇です。お部屋に入れて頂いてよろしいか」
* * *
だめです!!
叫びたい気持ちだったが、こらえる。
(声。声出したら気づかれちゃう。クリスティアンとソフィアが同一人物だと……! 落ち着かないと。まずは部屋中の灯りを消す。それから、なるべくしゃべらない。見た目も言葉もなければすぐには結び付けられないはず……)
完全に動転して、実現不可能な作戦を立てていた。
「返事が無いようですが、中で倒れていませんか?」
ドアの外から再度声をかけられて、ソフィアはシルクの夜着の裾をさばきながら、その場に膝を抱えてしゃがみこんでしまった。
顔をうつむけて、くぐもった声で応える。
「お入りください。あなたにはその権利がある」
がちゃ、とドアの開いた音を、顔を伏せたまま聞いた。戦士の感覚で、相手との間合いをはかる。それほど近づかず、ドアのすぐそばで足を止めたようだった。
「お顔は見せてはいただけませんか」
「いただけませんね」
「どうしても? 結婚するのに?」
「したいんですか」
返事がなく、場が静まり返った。
不安になるほどの間を置いて、ソフィアはついに顔を上げた。
勝者の青薔薇はドアのそばから動いておらず、遠巻きにソフィアを見ていた。その距離感に言いようのない思いにかられてしまい、ソフィアは立ち上がると、ドアまで歩いて近寄った。
「そんなにアレッシオが王女にご執心とは思いませんでした。どうです? びっくりしました? 私ですよ? べつにこれは決勝戦で負けた罰ゲームとしてここで王女の仮装をしているわけではなく、正真正銘私が王女なんです。びっくりでしょう!」
緊張が振り切れたせいで、自分でも思ってもいないほど饒舌になってしまった。
アレッシオはといえば、硬直したように動きを止めていたが、ソフィアが口をつぐむと同時に熱に浮かされたような口調で言った。
「いつもの凛々しい姿も美しいが、女性の装いをすると可憐さが際立つ。本当にあなたは俺の妻になってくれるのかな」
頬をうっすらと染め、感極まったかのようなまなざし。純粋そのものの反応に毒気を抜かれ、ソフィアは咄嗟に啖呵を切るが如く言い返した。
「閨で私に寝首をかかれない自信があるなら。試してみます?」
「今晩はそこまでと思っていなかったけど、クリス、いやソフィア様はそのおつもりで? 寝所をともにすると?」
……。
「いえいえいえいえ!? いまのははずみです、もののはずみ。待って。時間を巻き戻しましょう。いまの会話無かった。無かった。何も無かった。今日は顔合わせみたいなものだし、焦らず急がず一緒にお茶でも飲みましょう、いつもみたいに。むしろ白湯。お茶も刺激物みたいなものですから、軍規に乗っ取り、戦場での野営のように」
くるりと背を向けて、水差しを確認する。
「水でも興奮するかも。もうずっと前から好きだった」
「何言って」
振り返ろうとしたところで、背中から抱きすくめられる。
「目の前に長いこと好きだった女性がいて、『状況は公認で』夜の寝室にふたりきり。俺はこの場合、どうするのが正解なのか」
「難しい問題ですね! 手を出せば鬼畜ですけど、手を出さなければヘタレとして青薔薇騎士団で長く語り継がれることでしょう!! 私もそのへんの機微は存じ上げております、男性としての暮らしも長いので!!」
(アレッシオ、腕力ある……っ。びくともしない)
腕から逃げようと暴れてみたが、無駄らしいと結論が出たところで、ソフィアは息を吐いて脱力した。
「ソフィア姫が好きなのなら、クリスティアンのことはどう思っていたんですか。遊びですか」
「質問の設定がおかしいけど、俺は姫君を騎士団内でそれとなくサポートする役割だったので、ほぼ最初からふたりが同一人物なことも、なぜ姫君が人前に出てこないかも知っていた。答えはそれで大丈夫か? クリスの夫になるためにクリスに圧勝した。遊びってなんだ?」
「なんだろう……動転してる」
言いながら、ソフィアは笑みをこぼす。胸の前にまわされた腕を手で軽く叩いて力をゆるめさせ、振り返ってアレッシオの顔を見上げた。
鮮やかな紺碧の瞳に自分の姿が映っているのを見ながら、囁いた。
「今日はベッドが使えません。使えないんですよ、薔薇で。朝まで水でも飲んでお話をしましょう。まだ除隊する気はないですし子作りは計画的に」
「了解」
甘い薔薇が薫る中アレッシオは、ソフィアの額に唇を寄せて、優しい口づけをひとつ、ふたつと落とした。
★お読み頂きありがとうございます!
ブクマや★を頂けると励みになります(๑•̀ㅂ•́)و✧
いつもありがとうございます!!