表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/145

十一話 進軍開始

 呼び出しを受けた私はアードラーとアーリアを伴って、作戦会議用のテントへと向かった。

 すずめちゃんも一緒である。

 私と手を繋いでいた。

 その足元には雪風がいる。


 中に入ると、すでにジェスタ、バーニ、バルダンの三方は揃っていた。


「一人来ていただければよかったのですが……。あなた方傭兵団は、いつも全員で行動しなければならない決まりでもあるんですか?」

「気にしないでください」


 バーニの言葉に返す。


 アードラーの方が、私より頭が良いのだ。

 こういう場ではいてくれた方が都合良い。

 すずめちゃんは私から離れたがらない。

 雪風は放っておくと何をしでかすかわからない。


 結果として全員行動になってしまうだけである。


「まぁいいでしょう。揃ったので話を始めます」


 そう言って、バーニは説明を始めた。


「どうやら、国境付近にアールネスの軍が駐留している事は間違いないようです」


 前の戦いで負けたのは、カルダニア軍を国境へ誘引してアールネスに警戒のための戦力を釘付けにするためという事になっている。

 実際の所は、私達がこちらへ来た時点でバーニはその情報を知っていたのだが。


 しかし、彼はそんな事をおくびにも出さずに淡々と語る。


「規模は?」

「二万程度でしょうか」

「国軍は釣れたのか?」

「はい。アールネスの部隊がいる事に気付いて、我々を追っていた兵力の全てがそちらへ向かったようです」


 そう言うと、ジェスタ、アーリア、バルダンの三人がホッとため息を吐いた。


「カルダニア軍の兵士総数は約二十万。内、十万が各領地や砦を守るための兵士で、五万が王都を守るために常駐しています」

「残りの五万が遊撃という事でしょうか?」


 私は質問する。

 バーニは頷いた。


「我々を討伐するための部隊として、差し向けられたのがその五万。今はその五万に三万の兵を加え、八万人の軍勢となって国境付近で待機しているそうです」


 釣れ過ぎやろ……。

 アールネスの兵士は二万やぞ。


「追加された三万はどこから?」

「各地の防備を削って、そちらへ回したようですね」


 防備を削って、か。

 なら、これから攻め込む私達にとっても喜ばしい状況だ。

 これも計算の内だったんだろうか。


「なら、問題なさそうだな」

「ええ、今の所は想定内です」


 ジェスタの問いかけに、バーニは笑みを浮かべて答えた。

 しかし、その笑みをすぐに消す。


「ただ一つ、懸念があります」

「何だ?」


 言いながら、バーニは私を見た。


「ケヴィンから聞いた話によれば、カルダモン将軍は我々の討伐に加わっていなかったそうです」


 ケヴィン……。

 確か、アーリアを襲っていた兵士達の隊長だ。


 尋問して情報を引き出したのだろう。


「では、国境に向かった部隊の中にいなかったのか……。今、将軍はどこにいるんだ?」

「正直に言えば、わかりません。

 兵士増員に伴って国境付近へ向かった可能性もありますが、動いていなかった場合は彼が行く手を阻む事も考えられます。

 指揮官としての彼とならば、私でも対応できるでしょう。

 ですが、個人での戦いとなれば武術の心得がない私では敵いません。

 バルダンかあなたに頼らざるを得ないでしょう」


 バーニは私に向いたままそう言った。


 簡単に言ってくれる。


 カルダモン将軍の話は、ティグリス先生から聞いている。

 接戦の末に何とか退ける事ができた、とか。

 ティグリス先生とは一度戦って勝った事があるけれど、あれは手加減してもらっての事だった。

 その先生と互角の戦いをしたカルダモン将軍に、私が勝てるだろうか?


「私には荷が重いと思われます」


 バルダンとしても難しいと思う事なのだろう。

 表情が強張っている。


「それでも期待していますよ。期待する以外にないので」


 個人的には挑んでみたいが、確実に任務をこなすためにもカルダモン将軍と出会わない事を祈っておこう。


「具体的な今後の行動についてですが。途中で温存していた戦力と合流し、そのまま一の砦へ進撃。これを落とします」

「落とすための策は?」


 バーニの説明を受け、アーリアが訊ねる。


「一の砦にいる兵数によりますね。ご安心ください。どんな状況にも対応できるよう、策はすでに我が胸の内に納められていますので」

「わかった」


 それで会議は終わった。


 その後、二時間で撤収作業を済ませ、私達は隠れ処を後にする。

 そして、反乱軍は南へと進軍を始めた。




 一の砦までは歩兵の足で歩き通して、三日ほどかかるそうだ。

 行軍の途中で日が暮れて、兵士達は野営の準備を始める。


「先生。たまにカタカタ鳴ってるんですが、その腰の物はなんですか?」


 自分達が使うテントを張っていると、アーリアは私の腰にある白狐を指して訊ねた。


「意思を持った剣です。たまに血を吸いたがったり、武器を壊したがったりして自己主張してくるのです」

「大丈夫なんですか? それ」


 警戒した様子で訊ねてくる。


「料理で生肉切る時に使うと満足するから大丈夫です」

「そんなんでいいんですね」


 獲物に突き立てておくと、手早く血を吸い取ってくれるので血抜きにとても便利だ。


 最近はそれで満足して暴れなくなっていたが、最近では訓練中にカタカタとよく動く。

 アードラーが刀を使っている時によく震えるので、刀を折りたい欲求が強くなっているのかもしれない。

 気を付けなければ。


『クロエ! クロエ!』


 雪風の声が頭に響く。

 振り返ると、少し離れた場所に雪風がいた。


 野営準備のために行き来する兵士達に絡んで遊んでいたはずだけど。

 何かあったのだろうか?


「どうしたの?」

『おしっこ!』

「あー、はいはい。じゃあ、人通りのない所で――」


 じょばー……。


 雪風を中心に、乾燥した地面が潤い黒くなっていく。


「………………」

『でた!』


 ぶるっと小さく震え、雪風は元気に答えた。


 うん。

 見ればわかるよ。

 事後承諾はずるいよ。


 私は雪風に近づく。


「雪風、今度からおしっこは人の見ていない所でしようね。一応、女の子だし」


 何もこれは淑女の恥じらい的な意味だけでなく、他に迷惑がかかるからである。

 雪風がやらかしたのは、人通りの多い場所だった。


 野営準備をする兵士達が、雪風の周囲に広がる黒い染みを避けながらも奔走している。

 忙しい中でとても迷惑そうだ。


「それから、やったらちゃんと水で流して洗おうね」


 魔術で水を出して雪風のいたしてしまった跡と恐らくおしっこが付着しているであろうあいやを洗い流す。

 雪風も魔術で水を出す事ができるので、それも教えておこう。

 子供の内から躾けておかないと、所構わずおしっこして後始末もしないようになってしまう。


『わかった!』


 返事だけは良いけれど、本当にわかった?

 心外かもしれないが、なんとなくわかってない気がする。


 とりあえず、これ以上ここに置いておくべきではないと判断し、抱き上げてアーリアの元へ戻る。


「ユキカゼは可愛い犬ですね」


 ふふ、と小さく笑ってアーリアは言う。


「東の国にいる犬種なのですか?」


 雪風の見た目は、角が生えている以外は柴犬と変わらない。

 倭の国特有の姿で、この付近にはいないタイプの姿なのだろう。


「犬というより、魔獣ですが」


 オレサマ オマエ マルカジリである。


「魔獣でも、こんなに可愛いなら飼ってみたいですね」

「ちなみに、大人になると私が見上げるくらいの大きさになります」

「へぇ…………大きくなり過ぎです!」


 どうやら、飼う事は諦めたようだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ