表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺が拾った武器に宿った精霊がドS  作者: 双葉
第一章 『拾った武器と』
3/11

第一章2  『エルザライト』






「エルザライト……」



 突然な事に、言われた言葉を繰り返すドライグ。

 こんな大雨で、風も吹き始めた荒れ狂う天気の中で、深紅の瞳がドライグの瞳を捉える。


 何が起きたのか頭の中で整理をするが、打ち付ける雨粒が服に染み込み、体温を奪われてしまい思考回路が上手く働かない。


 こんな田舎風景に似合わない赤黒いドレスを身にまとい、雨を寄せ付けない謎の光、一体何がどうなってるのか。



 何か喋ろうと言葉を探すが見つからない、いや、見つからないのでは無く喋れない。


 鋭い眼光から目を離せない、身体が動かない。





 怖い、怖い、怖い。




 逃げる行動にすら移せない、蛇に睨まれた蛙のように足が岩のように重く、足掻く事すら不可能。


 エルザライトと名乗る彼女も、ずっとドライグを見続けている。

 頭で考えるより先に警告音が鳴り響く、だが動けない。


 この状態が数秒、実際より長く感じたが、彼女は視線を離すと。

 



「お前、中々良い目をしているね」


「な、なにが」




 ようやく出せた声は掠れた音だった、喉が乾き、貼り付いてしまっていた。


 彼女はドライグの言葉の問に答えずに、ある場所に視線を移す。

 それは、ドライグが持っている錆びた剣。


 これを返せば終わる話かもしれない、まだ彼女の物とは決まっていないが、とにかくこの場を終わらせたいと、ドライグは剣を彼女に差し出す。




「こ、これ。貴女のですか? か、返します」


「…………」



 差し出してきた剣を受け取らずに、ずっとそれを見続ける。

 カタカタと震えているドライグの手、寒さか恐怖か、どちらかわからない。


 受け取らない剣を持っている手が疲れ始める、意外と重く、腕が下がり始める。


 その時だった。




「腕を下げるな」


「は、はぁ?」


「腕を下げるな、そう言っているのよ」


「くっ、一体何が言いたいんだ!」




 もう頭の感覚が麻痺を始める、ドライグは初めて人に刃物を向けてしまう、錆びていても簡単に人は切れる。


 戦い方何て何一つ知らないドライグ、それでもピンチなのは変わらない、助かるためなら何だってする。


 構えられ、刃先を向けられても腕を組み、ドライグを上から見ている彼女は。




「主に逆らうの? そんな構えで切れるの?」


「だ、だったら! うわぁぁぁぁあ!!」




 つい挑発に乗ってしまうドライグ、切るより身体に刺す構えで、一直線に彼女の腹目掛けて剣を押し込む。


 やってしまった、ドライグは瞼を強く閉じたまま彼女に体当たりをする形で刺した。


 なんとも言えないどす黒い霧が、頭の中に出現する。

 罪悪感、人を殺してしまうと必ずある言葉、ちょっとした悪戯でも罪悪感は出てくるのに、人を殺めてしまえばどんな気持ちになるのか。



 ドライグはゆっくりと瞼を開き、刺したであろう彼女の様子を見る。


 確かに、剣は綺麗にドレスを貫き腹にねじ込んでいた。




 ――なっ!?



 初めて人を刺したショックから、吐き気などを催す寸前の事だった。

 必ず起きる事が起きない、それを頭で理解するのに10秒も掛からなかった。


 確かに刺した腹、しかし溢れ出てこない。

 さらに言えば刺した感覚が無い、これはどういう事なのか。




「な、なんで……」


「ふ、ふふふ」


「う、うわぁあ!?」



 思わず剣から手を離し、後ろに下がる時に何かに躓き尻餅をつく。

 支えられる物を失った剣は、刺している筈の腹から足元へすり抜ける様に地面に落ちた。


 彼女は落ちた剣を拾い、自分の腕や首筋、頭を刺す仕草をするが全てすり抜けている。


 ドライグは確信した。




 ――人間じゃないのか君は!?




 絶叫するように彼女に言い放つ、特に驚く様子もなくただただ、ドライグの瞳をじっと見ている。


 尻餅をついたまま動けない、気がつけば雨は上がっている、太陽の光も雲の隙間から差してきた。


 その光はスポットライトのように、彼女、エルザライトを照らす。




「今のでわかっただろう、お前は選ばれた」


「い、意味がわからないよ」


「口答えはするな下僕(げぼく)


「うっ……」




 いきなり下僕と言われるドライグ、彼女がこちらに近づき剣を渡してくる。


 だが、ドライグは受け取らない、受け取れば何かある。

 人間の本能的な拒否行動、受け取れば最後、きっと何かが起きてしまう、そんな予感を感じてしまう。


 のんびりとした旅が終わってしまう、考えがまとまらない。




「ここまで拒否をする下僕は、お前が初めてだ」


「…………」




 諦める様子など無い、むしろ高圧的で、目でドライグを捕まえている。


 どうすればいい、どうしたらいい。


 味方は居ない、慈愛に満ちたあの笑顔をする母すらいない、このまま拒否を続ければ終わるのだろうか、それは命の火が消える事なのか。


 それとも今の状態が終わるのか? 崖っぷちのこの状態ではやはり頭は考える事をやめてしまう。



 すると。




「世界を救う、旅に行きましょ?」


「!?」



 今でも覚えているその台詞、その言葉。

 リュックサックに入っている絵本の、妖精が旅人に口にした言葉。


 彼女は妖精なのか? 妖精にしては程遠いドレス姿に、女王の様な威厳と冷徹な表情。


 こんな妖精が居るものか、これは悪魔だ、悪魔に違いないんだ。


 自分にそう言い聞かせるが、これが夢だとしたら?

 長い長い、そんな夢だとしたら、受け取っても直ぐに目が覚めるんじゃないのか。



 頭が軽はずみな判断をしてしまう、そうなると、手は勝手に剣へと伸びて行く。


 夢じゃないかもしれない、現実かもしれない、それでもいいのだろうか。


 手はゆっくりと剣を握られる位置まで伸びる。

 絵本の旅人は、躊躇わずに妖精を助けるために、夢であっても決意し世界を救った。




「俺でも、世界を……」


「えぇ、お前でも救える何かがあるわよ」



 守りたいと思った人は、決意したその日に居なくなった、正直守りたいものは何も無い、だが自分が生きてさえいれば出来るかもしれない、守りたい何かを、存在を。


 伸びた手は、震えながらも剣をしっかりと握ってしまった。





 ―――契約成立よ、下僕。




 それを告げると、握った剣が爆発的な光を放つ。

 閃光が走ると同時に、眩しさに目を瞑る、瞼越しに光が見える。


 それも数秒の出来事、閉じた瞼は普段の様に闇を映し出す。

 怖いものを見るようにゆっくりと視界を開けていくと、先程まで錆びていて折れていた剣は。




「な、なんだこれ、剣じゃない?」


「それは、刀よ」


「カタナ?」



 ドライグの身長は174センチ、その刀は身長の半分より上くらいまである長さだ。

 見た事の無い武器、薄く長く簡単にへし折れてしまいそうな刃、さらには電気を帯びている。


 何もかもが突然過ぎる、展開が早すぎて下手な紙芝居を見ているようだ。




「お前、名は?」



 1人何も付いていけていないドライグに、妖艶な笑みを零しながら問いかけてくる。




「ドライグ、ドライグ・ヴァンホッセン」


「ふーん、面白い下僕を拾ったわ」




 何が面白いのかさっぱりなドライグ、驚き過ぎていよいよ落ち着きを取り戻し始める。

 大雨を降らした雨雲はとっくに居なくなり、日差しが眩しく照りつけ始める。


 尻餅から立ち上がり、ドライグは彼女、エルザライトの瞳を見つめながら。




「本当に何もわからない、だから教えてくれないか」



 恐怖心は少しある、だがこれも運命かもしれない、あの絵本の通りにハッピーエンドになるかもしれない。


 または逆かもしれない、でも立ち止まって居ては先に進めない。


 だから勇気を振り絞って、エルザライトに話しかけた。




「下僕の癖に生意気、付いてきなさい豚」


「下僕なのか豚なのか……」



 始まったばかりの旅、いきなり慣れる訳が無いし、怖い。

 ドライグは、先に歩きだした彼女の背を見ながら、歩きだした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ