表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/15

第二幕ー壱

 アリシアと出会ったのは十年前だ。

 儂に触れて暴走した様を見た者たちが、命からがらそいつを討ち取り、儂を何枚もの布でくるんで封印した。そこから何度も人の手を渡り、いつしか帝都の武器商人にたどり着いた。曰くつきの儂を国に献上すればそれなりに褒美がもらえたのに、商人は儂に触れること自体を怖がった。鉄の箱に儂を押し込み、倉庫の奥深くにずっと閉じ込められていた。

 幼いアリシアが父親に連れられてそこにやってきたのは、ただの偶然だった。後で聞いた話だが、アリシアの誕生と引き換えに妻を失った彼は、休日になるとよく彼女を連れて歩いていたそうだ。

 アリシアは軍人としての才能はなかった。だから武器の類はてんで興味がなかったようだが、彼女は別の部分で惹かれていた。

 あらゆる形状の武器や、さまざまな絵を凹凸で表現し、工夫を凝らした盾や鎧。壁に飾られた国旗や軍旗など。そうした“模様”や“意匠”に彼女はそそられていた。

 そして、別の観点から武具防具を見つめるアリシアを商人も気に入った。一人でやって来たアリシアに、普段なら怖くて近付くこともなかった儂をわざわざ引っ張り出して見せてきたのだ。

「これはとても危険なものだ。アリシアちゃんだから特別に見せてあげるけど、絶対に触ってはならないぞ」

「うん!」

 久しぶりに見る人間の姿に、儂は嘆息混じりに呟いていた。

「何だ、餓鬼か」

 直後、アリシアが目を丸くする。

「おじさん、この剣、しゃべれるの?」

「「……は?」」

 儂と武器商人の声が見事にそろった。

 先に我に返ったのは儂だった。

「お嬢ちゃん、助けてくれ!」

 できるだけ悲痛そうな叫びを口にする。

 適合者が触れてくれれば契約となり、儂は自由に動き回れる。その適合者は、魔剣の核である魂の声が聞こえるとマイルズは言っていた。

 千載一遇の機会を逃すわけにはいかなかった。

「え?」

「儂はこの剣の中に閉じ込められているんだ! 頼む、助けてくれ!」

「助ける? どうするの?」

「この鞘から刀……剣を抜いてくれればいい! あとは儂が自力で脱出できる!」

 アリシアは商人を見た。危ないものだから触れてはいけないと言った大人が目の前にいるのだ。本当に触っていいのか迷いが出る。

 あるいは、ここで商人がアリシアを連れて店の外へ飛び出していたら、儂はまた暗い箱の中へ逆戻りしていただろう。

 だが商人は顔を真っ青にしてアリシアを見ていた。急に一人でしゃべり始めた子どもへの恐怖で、体はじりじりと離れていく。

「お嬢ちゃん、頼む! これ以上の暗闇は耐えられない!」

 駄目押しの叫び。これは本心でもあった。誰もいない暗闇の中で過ごす時間は長すぎて、しかし狂うこともできない自分に何度叫んだことか。

 その声が今、目の前の少女に届いている。この好機を逃すものか。またあの狭い暗闇に戻ってなるものか!

 アリシアはもう一度儂と商人を交互に見て、きゅっと唇を結んだ。

「……うん」

 そして、箱の中の柄に手をかけた。

「アリシアちゃん、駄目だ!!」

 気付いた商人が叫んでももう遅い。

 深く沈んでいた体が急浮上するような解放感。全身を血が巡るような感覚。この世に許されたような安堵感が奥底から湧いてきて、儂はたまらず声をあげて笑った。


◆ ◆  ◆


 南西地方の事件からしばらく経った頃、儂らは会議室に呼び出された。

「ここから北西に行った場所に、ニルウェルという街がある」

 壁に貼られた地図の左上を杖で叩きながら、恰幅のいい軍人がそう説明する。こいつは一応、アリシアたちの上司にあたる。名前は忘れた。階級は……たしか大佐だった。

「そこからの定期報告が途切れて一ヵ月になる。原因を調査しろ」

「質問があります」

 クレアが手を挙げる。

「何だ」

「我々の前に調査隊は向かいましたか?」

 大佐があからさまに嫌な顔をした。

「そんなことを聞いてどうする」

「いいえ。情報があればそれを知りたかっただけです」

 ちっと舌打ちが響く。大佐が顎をしゃくって傍にいた軍人に指示を出し、彼が一冊の紙束を儂らの前に置いた。

「目を通しておけ。明日には出発しろ。以上だ」

 それだけ言うと手を振って「出ていけ」と指示する。ラルフが紙束を受け取り、三人は部屋を辞した。

「アリシアちゃん、顔に出てるよ」

 小声でラルフがたしなめる。

「だってさー」

 むくれたアリシアが声を抑えずに返す。

「相変わらずすっごい嫌な態度なんだもん」

「そういうのは部屋に着いてから、ね」

 普段はうるさく注意するクレアも苦手らしい。いつもより語気が弱かった。

「ムラマサもそう思うよね?」

「儂に振るな」

 同意はするが、それを刀の姿である今言ったところで仕方がない。

 アリシアは――正確には彼女と契約している儂は、この国の切り札であり(がん)だ。できるだけ接触したくないのはわからなくもないが、あの態度はどうにかできないのか。

 ラルフたちの部屋で資料を広げてみると、そこに記されたものに目を疑った。

「えっ、お父さんがいるの!?」

 アリシアの父、ハロルド・フェルベールがニルウェルに在籍しているというのだ。娘と違ってその才は目を見張るものだったらしく、ゆくゆくは将軍になれると噂されていたそうだ。だがアリシアと儂が契約してから、彼は遠方への異動を願い出た。魔剣士の父親というのはやはり外聞が悪かったのだろう。帝都を離れてから音沙汰がなかったが、まさかここにいたとは。

「フェルベール少佐が……」

 クレアが呻く。将来を有望視された軍人がいる街から連絡が途絶えた。ただ事ではないのは明らかだった。

 一方のアリシアは、ハロルド在籍を記した紙を手にそわそわと落ち着かない。十年ぶりの再会となるのか。緊張するのも無理はない。

「そっか、お父さんがいるんだ……。ねえムラマサ。お父さんに会ったらなんて言えばいいかな?」

「儂に聞くな」

 前言撤回。こいつ久々の再会に舞い上がっている。

「お前さん、状況をわかっているのか?」

「ニルウェルって街と、お父さんがピンチってことくらい」

「…………」

 閉口する。クレアとラルフも微妙な顔をアリシアに向け、すぐに書類へ目を落とす。

 たしかにアリシアの言う通りだが、実際はそれ以上の緊迫した状況のはず。本来なら諜報部の仕事だろう。こいつの危機管理能力がたまに怪しくなるが、今に始まったことではないから言うだけ無駄だ。

「アリシアちゃん」

 ラルフが声をかけてきた。

「ひとまず準備しよう。明日の朝イチで発つから、手分けした方が早い」

 至極まともな提案にアリシアも頷く。ラルフが馬を借りるために厩舎へ向かい、アリシアとクレアが荷造りを進める。儂はできることがないから、アリシアの部屋で待つことになった。

 しかし釈然としない。

 大佐の態度も依頼内容もそうだが、儂らの(あずか)り知らぬところで物事が動いているような気がする。

 末端の軍人にまで上層部の考えが浸透しているなんて有り得ないのはわかっている。だが、まるで見えない糸に操られているような気持ち悪さ。

 駄目だ、ここで考えていても埒が明かない。

「アリシア、ちょっと出てくる」

「うぇっ? どこに?」

 聴覚を繋いだ先でアリシアが素っ頓狂な声を出す。

「敷地内を歩くだけだ。そんなに遠くには出ない」

 答えながらさっさと顕現して部屋の扉を開ける。

「えー……大丈夫?」

「なんとかなるだろう。今頃は訓練の最中だろうしな」

「んー、じゃあ大丈夫かな?」

 首をひねりながら頷くのが目に浮かぶ。睡眠を必要としない儂は、日中だけでなく夜中も普通に出歩いて見回りと出くわすことも珍しくない。

 特に新人が巡回を担当するときは、わざと工夫を凝らして驚かせたりして楽しんでいる。最初の頃は怒られたり泣かれたりと忙しかったが、今じゃ「死因が心臓発作にならなければ良い」と許可を貰っている。毎年新鮮な反応がもらえるから、けっこう楽しみだったりする。

 足音が鳴らないように意識しながら施設内を進み、向かった先は武器庫だ。

 中に保管されている武器をぶらりと見ていく。乱雑に壺の中に納まっている練習用の剣や槍。これ見よがしに飾られている様々な形状の武器は見ていて飽きない。火を武器の形へ成す時、こういうのを見ていた方がよりはっきりとした形になって威力も向上するのだ。

 たまに棘のついた鉄球をぶらさげた棍棒や、大剣なのか鋸なのかわからない武器があったりもする。もともと切れ味を極めたヒノモトの刀と違って、大陸の国々――特に西へ行けば行くほど、鉄を剣の形に(こしら)えた程度のものになっていく。だから殺傷能力と言っても、西と東とではその意味が違う。

 東ではより鋭く滑らかな切れ味を。

 西では敵を屠る手ごたえを求める。

 慈悲深さと懐かしさも相まって、儂は東寄りの武器、もっと言えばヒノモトの刀をよく使っていた。やっぱり殺すなら一思いに、な。

 目新しいものはなかったから、一周だけして次の目的地(あそびば)を探す。

 日中も待機中の軍人たちがあっちへこっちへ動くから、鉢合わせは避けられない。中には洗濯や料理のために出入りする民間人もいる。軍人の方はある程度耐性ができていても、部外者はそうもいかない。こちらへ向かってくる足音を聞いて刀に戻れば、だいたいは遠巻きにしながら去っていく。長い廊下で鉢合わせしてしまったら、できるだけ壁際に寄って向こうが去るのを待つ。立ち止まってしまったら踵を返して別の道を散策するだけだ。

 そうしてあちこち歩き回っていたら、扉の向こうから声が聞こえてきた。

「……そうだ。明日…………手筈――」

 声は聞き覚えがあった。というか、つい数刻前に聞いたものだ。

 いつの間にか応接室のある場所まで来てしまったようだ。上官たちが書類仕事に追われる執務室や、大規模な作戦会議を行う会議室が集約されている場所だから、入ってくると嫌な顔をされる。さすがに覗き込むような無神経さは持ち合わせていない。だが、たまに盗み聞きすると面白い話が聞けるから、本当にたまに、立ち寄ったりしている。

 あの大佐、誰かと話しているのか。怪しまれないように刀に戻って聞き耳を立てる。

「これで…………のだが」

「……心配……。十…………われる」

 もう一方の声は誰だったか。不安が滲み出ているのがわかる。それを大佐が鼻で笑う。

「ハロルド……が、……だった。彼…………だろう」

 アリシアの父親の名が出て、思わず息を詰める。

 なんだ? いったい何の話をしているんだ?

「あとは…………いい」

「そうだな……」

 大佐と話していた誰かが深く息を吐き、身じろぎする気配。まずい、こっちに来る!

 急いで顕現してその場から離れる。応接室や上官の執務室は直属の部下が雑務を担っているから、ここへの用事なんて基本的にない。見咎められようものならアリシアにまで飛び火する。それだけはなんとしても回避しなければならなかった。

 近場の階段を一気に飛び降り、そのまま足首をひねって物陰に飛び込む。

「うわっ!」

「っと、済まん」

 歩いてきた青年の体をすり抜ける。軍服とは違う制服だが、見覚えがある。郵便物を届ける配達員だ。

 配達員の青年は儂を見て息を止め、お化けを見るような顔のまま小走りに階段を駆け上がっていった。

「……?」

 たった今飛び降りてきた階段を見上げる。階段を上った先には会議室や執務室、応接室しかない。配達員の態度はたまに軍人相手でもされることがあるから気にしていないのだが、かすかな違和感が儂の中で引っかかる。

「…………」

 一瞬の思案の後。

 儂はいつも以上に気を遣いながらその場を後にした。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

よろしければ、下の☆☆☆☆☆で評価していただけると嬉しいです。

執筆の励みになります。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ