第一幕ー参
“特異殺人”の動機は、そのほとんどが禁忌の魔法の行使と言われている。
その内容は死者の蘇生や死霊術の行使、異界からの化け物の召喚など、とても穏やかとは言い難い。方法も、やれ人間の生き血を使ったものだの、満月に何人捧げろだの、聞くからに物騒なものばかりだ。
その上、手順を踏んだ先に何が待っているかと言えば、たいていは破滅だ。術者の命を最後の糧として禁忌魔法は完成する。そうした警告は百年以上前からおこなわれているはずなのに、思い出したように手を出す輩が現れる。
「早すぎるだろう……」
木の陰に身をひそめながら、儂は思わず言葉を漏らしていた。
北西の村に到着して一日目で出てくるって……。まるで待っていたかのようだ。
村の近くには、大きなため池をたたえた森がある。これまでも失踪事件に遭遇していた村の近くには、こうした池や沼が少なからず存在していた。生きる上で水は欠かせないが、農業ともなれば必要な量が桁違いになる。
村に着いて早々、嫌な予感を抑えながら池に潜ってみれば、手足と首、腰のあたりに石を括りつけられた子どもの死体が沈んでいた。水の中にあったからか、腐敗せずにきれいな形を保っていた。
視覚を繋がないように気を張っていて良かった。こんな凄惨な光景は見せられない。
おそらくは各地の池や沼も同じようになっているのだろう。浮上した儂がかいつまんで話し、犯人を待ち伏せるための策を練る。
犯人はこの池をかならず利用する。その時子どもがいれば、生死を問わず救出する。
森での待ち伏せは儂がおこない、村での監視と待機をアリシアたち三人が担当した。
普通の人間では空腹や睡魔と戦わねばならないし、隠しきれない気配がある。その点、儂はそういった生理現象がない。なんなら呼吸もしなくていいし、暑さ寒さも感じない。刀に魂を移された影響か、人間だった時とは違う勝手さには儂自身も辟易していた。が、こういう時にそれが役立つのもまた事実だった。
周辺の地形を歩いて回って頭に叩き込み、池の見える木陰に身をひそめる。
そうして、もともと暗かった森が完全に闇に沈み、月明かりにもだいぶ慣れた頃。
人の気配を感じた儂は息を詰めた。
松明を掲げながら池の周りをうろつく人の姿を視界に収める。使い込まれた外套と大きな背嚢。松明とは逆の手には、焚き火用なのか枝を何本か抱えている。日よけの帽子をかぶっているせいで顔までは見えない。
普通に見れば、ただの旅人だろう。だがこの森は村からちょっと離れており、森へ直接入るには街道を大きく逸れなければならなかった。
儂に見られているとも知らず、旅人は野営の準備を始める。それを見ながら儂はアリシアと聴覚を繋いだ。
「……アリシア、聞こえるか」
「ひゃっ」
「どうしたの?」
アリシアが小さく悲鳴を上げ、クレアが問いかける。視覚を繋ぐと、どこかの部屋にいるのか、寝台の上でくつろいでいるのが見えた。クレアとラルフも窓越しに村を見たり、剣の手入れをしている。
「あ、うん、ムラマサが……」
アリシアが息を吐きながらそう言うと、クレアの目がすっと細められる。
「何かあったの?」
「ああ」
相手に気付かれないよう、小声で肯定する。
「来た」
「え、もう?」
アリシアが素っ頓狂な声を上げる。
「旅人風の人間が一人、池のほとりで野宿をしている」
「旅人風の人が池にいる、って……。前回から何日目だっけ?」
儂とラルフやクレア、どちらに訊いたのかはわからないが、儂も頭の中で数える。
「九日目だ」
馬を飛ばして一日がかりで辿り着き、その翌日に森の調査をしたから、だいたいそれくらいになる。早すぎるということはない日数だった。頃合いを見て村から子どもをさらい、池に沈めるのだろう。もっとも、アリシアたちが村長を通じて厳戒令を敷いたから、一筋縄ではいかないだろうが。
「どうします? 乗り込みますか?」
やがて問いかけてきたラルフに、儂とクレアは同時に否と答えた。
「まだ犯人だと決まったわけじゃないわ。迷子の可能性もある」
「森の中にいる間は儂が監視する。また動き出したら呼び掛ける」
「ムラマサが、また何かあったら呼ぶって」
「わかったわ」
「はい」
二人が頷いたのを見て、儂は視覚と聴覚を遮断する。
視線の先では、旅人が松明の火を焚き火に移し、地面に敷いた毛布の上で一日の疲れを取っていた。もう少ししたら、そのまま毛布をかぶって眠ってしまうだろう。
背嚢を枕代わりにして横になる旅人を、儂は木の陰からじっとうかがっていた。
朝になると、沈黙する森の中に雑多な足音が響く。そちらへ目を向けていると、取っ手付きの桶――たしか“ばけつ”といったか、それを持って走ってくる子どもたちが現れた。
「よっし、一番のりー!」
「ちがうよ、おれだよ!」
「はいはい、はやく水くんで戻るよー」
「あ、誰かいるー!」
あたり一帯が一気に騒がしくなる。その騒がしさに旅人も目を覚ましたようだ。
「んん……」
「あ、ごめんなさい。起こしてしまいましたか?」
最年長か、やや大人びている少女が声をかける。
「ん……」
旅人はのそのそと起き上がり、ぼんやりと子どもたちを見る。
「ああ、いや。もう朝か」
欠伸をしながら大きく伸びをし、旅人は立ち上がる。
子どもの一人が声を上げた。
「この人、見たことあるー!」
……なに?
「え? ……あ、そういえば、エルクが村を案内していたような……」
エルク。消えた子どもの中にそんな名前があった気がした。
「そうだったかな?」
旅人が首をかしげる。
「済まない。なにぶん、あちこちを旅していてね。その子を見たら思い出すと思うんだけど……」
旅人の問いに年長の子どもたちが口ごもる。だがまだ年端もいっていない子どもには、秘密の暴露は自慢話になる。
「エルクはいないよー!」
「え?」
「バカッ!」
最年長の少女が口を塞ぎ、旅人に向き直る。
「済みません、詳しいことは大人に聞いてください!」
そう言ってばけつに水を汲んでいき、両手が塞がった少女は来た道を走って戻った。
「あ、まってよー!」
幼い子どもたちが慌てて同じように水を汲み、後を追う。
残ったのは旅人と、十歳になるかどうかという少女だった。ばけつを持ったまま、ぽかんと目の前の旅人を見上げる。
「……お嬢ちゃん」
旅人が腰をかがめて言う。
「よかったら、村に案内してくれないかな? おじさん、道に迷っちゃって」
少女はこくんと頷く。
旅人は毛布を丸めて背嚢に入れて背負い、少女もばけついっぱいに水を汲む。
「こっち」
そう言ってよたよたと歩き出した少女の後を旅人は付いていく。
旅人の手が少女の口を塞いだ。驚いた拍子にばけつから手が離れ、水が地面にぶちまけられる。
「動かないでね。……そう、いい子だ」
恐怖にすくむ少女に、旅人が言い聞かせる。
目と耳を繋ぎ、儂は炎を繰り出した。
「そいつを放せ!!」
至近距離で上がった火柱に二人が身をすくませる。
「うわっ!?」
アリシアの悲鳴が耳の奥で響いた。
「なに、どう、……え?」
「どうしたの、アリシアちゃん!?」
「何があったの!?」
ラルフとクレアも飛び起きる。戸惑っているアリシアに説明している暇はない。視覚も聴覚も繋いでいるから、寝起きでも覚醒させるには十分なはずだ。
「……あ?」
旅人が状況を把握する前にもう一度火を操る。蛇のように細長い炎が奴の手を叩く。ひるんだところで少女の腹に巻き付け、こちらへと引き寄せた。
「いきなりで済まなかったな、嬢ちゃん」
胸に抱き留めた少女に向け、儂は努めて優しい声を出す。
「迎えが来るまで、ちっとばかし辛抱してくれな」
うまく笑えているかは自信がない。一応、ヒトの姿をとっている間は美丈夫に分類される顔立ちらしいが、血のような赤い髪と目、そしてヒノモト特有の着物姿とくれば恐怖しかないだろう。
少女の方はまだ理解が追い付いていないのか、呆然と儂を見上げてこくんと頷く。
ひとまず、人質の奪還は成功した。だが問題はここからだ。
「あ……ああ……」
旅人の呻き声にそちらを見やる。
「返して……その子を返してくれ……」
まるで儂が人質を取っているような台詞だが、実際の立場は逆だ。しかも周りにはまだ人がいない。儂を悪人にするには状況が悪すぎた。
「あ、あ、ビンゴ、ビンゴだ! あの人! 犯人!」
ようやく覚醒したアリシアが叫ぶ。その頃には二人とも軍服に着替えていた。
「ムラマサ! そのまま時間を稼いで!」
アリシアの寝巻を剥ぎ取りながらクレアが指示する。言われずともそのつもりだ。
「こいつはお前さんにとって何なんだ?」
儂は見込みがないと知りつつ問う。わずかでも手掛かりを得られるのなら、それに越したことはない。
「娘……娘に会わせてくれ……」
旅人はぶつぶつと呟く。やはり会話が成立しない。だが合わせることはできる。
「娘はどこにいる?」
「ここだ!!」
悲鳴のような声が旅人からほとばしる。同時に指さされたのはため池だ。
「娘は……ベティはここに囚われている! 助けなくちゃいけないんだ!」
どうやら当たりのようだ。特異殺人の動機はほとんどが死者の蘇生や権力者への復讐。「話してはいけない」などの制約を与えられていなければ、理由をあっさりと暴露してくれる。
「そうか」
相槌だけ打つ。おそらくは池で溺れ、そのまま死んでしまった娘を生き返らせてやると持ち掛けられたのだろう。
旅人が一歩前に出る。
「その子が必要なんだ。ベティを助けるには、その子に代わってもらわなきゃいけないんだ」
「それを儂が承知するとでも?」
合わせるように一歩下がる。恐怖が今になってやって来たのだろう。少女が儂にしがみついてきた。
さて、どうやってこいつの注意を引く? 奴の狙いは儂が捕まえている少女。森の中を逃げ回るのは苦ではないが、アリシアたちとの鉢合わせを避けるために定期的に花火を打ち上げなきゃならないのが面倒くさい。それに追われ続けるというのも意外と精神を削るんだ。かといってこのまま睨み合いを続けてくれる保証もない。むしろ痺れを切らして飛び掛かってくるだろう。
奴の気を引くには――
「なあ、その娘さん、どんな子なんだ?」
儂が問いかけると、旅人は一瞬驚いたようにこちらを見て、嬉しそうに眉を下げた。
「ベティは可愛い子だ。黒い髪を腰まで伸ばしていてな。パパ、パパと呼んでくれて、たまにきれいな花を見つけると、髪に挿して見せてくれるんだ」
「そうか。可愛らしい娘さんだな」
「ああ、そうなんだ!」
適当に相槌を打てば、旅人は響くように返す。
話している内容は、ただの娘自慢。だが奴にとっては生きる目的そのものだ。そのために他の子どもを生贄にするのは筋違いだが、それを言ったところで奴には通じない。今はひたすらに時間を稼ぐしかないのだ。
ふと、儂はあることに気付いた。
「そういや、お前さん、腹減ってないか?」
「え?」
「いやなに、朝っぱらからこんだけ大騒ぎしても腹の虫が聞こえないからよ」
昨日の野宿の時から見張っていたが、こいつが何かを口にしているのを見たことがなかった。寝起き一番であれだけ素早く動けたり、饒舌にしゃべれるというのも妙な話だ。
明るいうちにどこかで食べた可能性もあるし、はっきり言って深く考えずに出た質問だった。
だから、奴の目がぐるんと上を向いたときは悲鳴が出そうになった。
「ひっ」
いや、すぐそばで少女が実際に上げた。そして耳の奥でもアリシアが悲鳴を上げていた。しまった、感覚を繋いだままだった。
「あ……お、げが……」
あ、拙い。少女を抱え直す。
「ぶ……ぎ……」
「済まん、アリシア」
こちらへ向かってきているアリシアにまず詫びる。
「禁句を言ってしまった!」
「バカァ!!」
アリシアの怒声を聞く前に、儂は踵を返していた。
言われるまでもなく自分でも莫迦だと思った! なんで“生きている”前提で考えていたんだ!?
特異事件にはもう一つ特徴がある。それは事件の実行犯がほとんど手駒で、黒幕が必ず存在すること。目的のためなら手段を選ばず、そして実際に禁忌の魔法に手を出した輩なのが相場だ。
おそらく奴は利用するために殺された。死んですぐに術をかけられたのだとしたら、死んだ自覚がなかっただろう。そして外から“綻び”を指摘されると、術は変容する。「お前はもう死んでいるんだぞ」と言われてすぐに受け入れられればまだ良い。あわよくばそのまま土に還ってくれる。
だが、ほとんどは否だ。死んでいない。まだ目的を達成していない。現実から目を背け、それを肯定するために異物を――現実を指摘した奴を排除する。
つまり。
「儂の全速力についてこれるってどういうことだあ!?」
手足をでたらめに動かしながら真っ直ぐこちらに向かってくる、旅人だった死体の猛追を必死に躱すしかないということだ!
「自業自得だよ!」
「異論はないが早く来てくれ! 精神的に辛いんだよ!!」
「わたしだってイヤだよ!!」
繋いだ聴覚越しにぎゃんぎゃん言い争いながら儂は逃げる。視覚も繋いだ状態だったから、死体が迫り来る様子にアリシアも泣きそうになっているのがわかる分辛い。儂が抱えている少女もずっと目をきつく閉じて嵐が過ぎ去るのを待っている。
定期的に火を打ち上げて爆発させ、その音で現在地を知らせる。死体やアリシアたちに、こちらの位置を把握させるためだ。おかげで奴はこちらにずっと注意が向いているし、アリシアたちとかち合うことなく逃げ続けられている。
できるだけ同じ場所をぐるぐると回り続ける。時々振り返って、奴が追いかけてきているのも確認する。体力はあってないようなものだからこれくらい苦にならない。それより鬼ごっこを続ける方が辛かった。うまく捕まらないように逃げるのはなかなか大変なんだ。
「おい、あとどれくらいだ!?」
「もうちょっと!」
「池に着いたら動くなよ! この嬢ちゃん投げる!」
「え!?」
アリシアの怒声に近い声は無視する。奴が追いかけてきているのは、儂が抱えているこの娘を生贄にするためだ。儂自身はいくら傷つけられても再生するが、生身の人間はそうもいかない。
「対岸に放り投げるって意味だ! 出来ないなら池に飛び込むぞ!」
「それはダメ!」
叫び返したアリシアが二人に伝える。両方とも素っ頓狂な声を出していたが、すぐに頷いてくれた。
「あった、着いた!」
「よし!」
大きめの火を一発空へ打ち上げる。振り返って奴の姿を確認して、
「!?」
踏ん張って立ち止まった。
いない。どこへ消えた!?
がさりと頭上から葉擦れの音。
直感に従って前へ飛び出せば、さっきまで儂らがいたところに奴が降ってきたところだった。転がった衝撃に娘が小さく悲鳴を漏らす。
「ムラマサっ!?」
アリシアが吐息のような悲鳴を上げる。もう体力がなくなったのか。返事をしてやりたいがそれどころではない。
「こっ……の!」
立ち上がりざまに火を放つ。拳大のそれは肩に命中したが、奴はくぐもった呻き声を上げるだけで首をかしげている。痛覚を失っているのか。
もう一度走り出しながら火を打ち上げる。
打ち上がった火はアリシアの左側に映る。位置を把握した儂はしがみついている少女に声をかけた。
「お嬢ちゃん。池に着いたら、お前さんを池の向こう側にいる軍人に向けて放り投げる。あとはそいつらが家族のところに連れて行ってくれるからな」
娘がこくこくと何度も頷く。
ちらりと振り返れば、奴はちゃんと儂の背を追いかけてきている。よし、この調子だ。
乱立する木々を抜けて池に辿り着けば、三人が対岸に立っていた。アリシアが膝に手をついて息を切らしているが無視する。他の二人がどうにかしてくれるはずだ。
「嬢ちゃん、手を離せ!」
力を緩めた娘の細い両腕を掴み、振り回すように一回転。
「っせい!」
掛け声とともに娘の両手を離せば、驚いたようにこちらを見ながら対岸へ飛んでいく。ちゃんと受け止めてくれるか見ていたいが、そういうわけにもいかない。
飛び出してきたばかりの森へ視線を向け、掌に浮かべた火を刀の形にととのえる。
待っていたかのように飛び出してきた連続誘拐犯が、宙に舞う娘を視界に捉える。
「ひっ」
アリシアの引き絞るような悲鳴が聞こえた。奴がそちらへ視線を向ける。
次の瞬間、土を蹴飛ばしながら奴が池を飛び越えた。
「は!?」
咄嗟のことに判断が遅れる。池は縦にも横にも相当な広さを持っている。棒高跳びならまだしも、あんな一気に跳べるなんてありえない。体の箍が外れたとしか思えなかった。
「きゃああ!!」
アリシアの悲鳴が響く。恐怖に竦んだ体はまだ回復していないこともあり、足をもつれさせて尻餅をついた。
連続誘拐犯は対岸に着地しようとしたが、飛距離が足りなかったらしい。足が池にはまり、岸に上がろうともがく。
「シュタイナー伍長は逃げて! アリシア特務一等兵、立って!」
我に返ったクレアが指示を飛ばす。ラルフは少女を抱えたまま弾かれたように飛び出す。アリシアは腕を引っ張られるがびくともしない。おそらく腰が抜けたのだろう。
儂は刀を逆手に持ち、槍投げのように構える。この距離では回り込むよりも投げた方が早い。
体をひねりながら投げつける。
飛び出した刀は相手の胸に刺さった。伸ばした手が途中で止まり、全身の力が抜けてずるずると池に引きずり込まれていく。池の水に触れた刀がじゅうと音を立てて消えた。
「二人とも池から離れろ!!」
大声で呼び掛けると、二人が思い出したように儂を見た。
「確認してくる!」
何を、とは言わなかった。だが池を指さしただけで察してくれたようだ。
昨日と同じように池に飛び込む。さほど深くもない、しかし日の光が届きにくい深さの水底に奴は沈んでいた。胸には、細いがはっきりと刺し傷がある。完全に事切れてくれたようだった。
静かに息を吐き出す。死体の回収は、やはりいい気がしない。自分がとどめを刺した奴なら尚更だ。
見開いたままの目を閉ざす。そうすると、少しは穏やかそうな顔になってくれた。
それから、昨日見つけた子どもの遺体にもう一度近付く。水の中にいるせいでゆっくりとしか動けないし、足元がふわふわする。覚束ないながらもなんとかたどり着き、石と繋げられていた紐を切る。浮かびそうになる体を抱きしめるように掴んだ。
「アリシア、村の連中は来たか?」
聴覚だけ繋いで訊ねると、アリシアのかすれた声が返ってきた。
「……ううん」
「そうか。先に子どもだけでも引き上げるつもりだが?」
「クレア……ブラント曹長、先に子どもだけ引き上げてもらう?」
「……そうね」
クレアの肯定の言葉が聞こえてくる。
「だって」
「ああ」
アリシアと短く言葉を交わし、水底を蹴って浮上する。
ざばりと水を押し上げて水面に顔を出し、抱えた子どもを差し出す。それをクレアが受け取り、地面に横たえた。
「……ひどい」
アリシアが呟く。顔を見れば、何かにこらえるように眉を寄せていた。
「娘さんを生き返らせるためにこんなことしたの?」
吐き捨てるような、あるいは吐き気をこらえるような声。もし犯人が生者だったら、一発くらいは殴っていたかもしれない。
変化を解いて鞘に収まる。領地に存在する池や沼を調べれば、まだまだ子どもの死体は見つかるだろう。把握しているだけで二十人だ。実際は何人になるのか……。
「こんなことしたって無意味なのに……」
何で、とアリシアが消え入るように呟いた。
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
よろしければ、下の☆☆☆☆☆で評価していただけると嬉しいです。
執筆の励みになります。
よろしくお願いします。