表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/15

第三幕ー壱

 物心ついた時には「コジキ」と呼ばれていた。

 他にも「ミナシゴ」「ガキ」「コゾウ」「イヤシイ」……それらが名前ではなく、ただ事柄を指す単語だと気付いたのは、もう少し後になってからだった。

 生まれ持った名前はなく、しかし名付けてもらえるほど親しい間柄の者もなく。

 他人の真似事をしながら、時に獣同然に這いつくばりながら、なんとか生き延びてきた。

 死にたくなかった。ただそれだけだった。

 隙間風を感じるようになったのはいつからだろうか。気付いたときには体の中を吹き荒れていた。

 止める方法はわからなかった。成長して言葉を覚え、人々の間に溶け込めるだけの演技をして、それでも隙間風は止まなかった。

 どうしたら止められるのか。

 あてどなく彷徨っている中、ふと噂を聞いた。

 血に飢えてひとりでに歩き、腕利きの武将たちを殺して回っている妖刀の話。それは武人のみならず、非力な民をも震え上がらせていると。

 面白そうだと思った。

 その妖刀の話は眉唾物だが、その名を借りて暴れまわるのはいいかもしれない。

 ちょうど進む先には栄えた国がある。あそこをたった一人で滅ぼせたら、さぞ痛快だろう。この隙間風も止むかもしれない。

 妖刀の名は村正。

 一時(いっとき)、その名を借りようじゃないか。


◆ ◆  ◆


 ニルウェルを脱出して一週間後。

 帰還して早々に儂らは会議室へ連行された。

 拘束こそされていないが、雰囲気は罪人を役人の前へ引き立てるあの時に似ていて、つい懐かしいと思ってしまった。

 普段刀の姿でいる儂だったが、今回ばかりは円滑な話し合いのために顕現させてもらった。兵士たちが一様に戸惑っていたが、憔悴したアリシアの姿に渋々許可が下りた。

 会議室に入ると、途端にクレアとラルフが緊張し始めた。ここにいるのが軍の上層部だというのは、胸の勲章などで理解できる。が、上官相手にも物怖じしないラルフが背筋を伸ばすって、どんな階級の奴なんだ?

「おい、どうした」

 小声で呼びかけると、ラルフが同じ声量で返した。

「気付いていないんですか? 正面にいる人、カルロス・ワイズ元帥ですよ。軍のトップですよ!?」

 息を呑む。

 たしかに一人だけ服装が違うと思っていたが、まさか軍の頂点にいる元帥がお出ましになるとは。

 ……あれ? ひょっとしてかなり拙い状況なのか?

 その予感はすぐに当たった。

「随分と派手にやってくれたじゃないか」

 扉が閉められると、待っていたかのように上層部の一人が口を開いた。

 それを皮切りに様々な言葉が飛び出す。

「ニルウェルを火の海にするなど」

「あの街は交易と防衛の要だぞ」

「周囲に内乱だと思われたらどうする?」

「魔剣の名は伊達だったというわけか」

 ――まあ、聞いているこっちが呆れるくらい嫌味と嘲笑と罵倒の嵐。独壇場と言うわけではないが、口を挟んでもいなされるのが目に見えているから黙っている。ここぞとばかりに揚げ足を取りまくるが、聞いている側としては痛くも痒くもない。むしろこいつらの言葉一つひとつが予想を確信に変えてくれる。

「お言葉ですが」

 クレアがたまらず声を上げた。

「我々は魔剣の捜索、あるいはマイルズ・アンカーソンの討伐ではなく、ニルウェルに駐留している部隊からの定期連絡が途絶えた理由を探るために派遣されました。必要な情報が開示されていない状態で魔剣と接触すれば、撤退はやむを得ないかと」

「必要な情報が必ずしもあるとは限らないだろう?」

 上層部の一人が意地の悪い顔をしながら返す。ああやっぱり。こいつらわかってて言っているな。

「君らを派遣した先にたまたま魔剣があった。しかし君らは魔剣の回収はおろか、そのまま逃走を図った。著しい命令違反だ」

「なっ……!!」

 怒りと衝撃で、クレアが二の句を継げなくなる。なるほど、そういう見方もあるか。

 常人が触れれば自我を失う呪われた剣に、唯一対抗できるのが儂とアリシアだ。魔剣を見付けたなら、厄災が降りかかる前に回収して封印するのが役目だ。だが、今回の行動はその役目を放棄したとも見て取れる。言いがかりに近いが、上がそう判断を下したら部下はほとんど逆転が見込めない。

「ならどうする?」

 儂は口を開いた。

「切るか?」

 処分の方法は明言しない。だが、アリシアに手を出すというのなら全力で抵抗させてもらうと、掌の上に一瞬だけ炎を見せて意思表示はする。

 儂が本気を出せば、帝都くらいは簡単に滅ぼせる。それだけの魔力量を秘めているとわかっているからか、上層部はいっそ面白いくらい顔を強張らせた。

「いいや」

 否定の言葉を放ったのは重厚な声だった。

「すぐに処分を下すのは簡単だ。しかし短絡的な思考は愚か者の証拠」

 決して大きいとは言えない声量のはずなのに、部屋の隅々にまで届いて空気を揺さぶる。それを聞いただけで、儂らだけでなく上層部すら背筋を伸ばした。

「君たちはマイルズ・アンカーソンと対峙した。その時、相手のことをどう捉えた?」

 声の主、儂らの正面に位置するワイズ元帥が訊ねる。そこに一切の誇張も脚色も許されなかった。

「……掴み所のない人物だと感じました」

 最初に答えたのはクレアだった。緊張のせいか声が震えている。

「また、他人の命に頓着していないとも。目的のために手段を選ばない、特異犯罪者特有の気配を感じました」

「ふむ。ラルフ・シュタイナー伍長、君は?」

 元帥が話を振る。

「……自分も、ブラント曹長と同じです」

 ラルフが冷や汗を流しながら答えた。

「人間として決定的な何かが欠けていると。正面から挑めば勝ち目はないと感じました」

「……ふむ」

 元帥が頷く。その姿は自分の抱いている感想との差を確認しているように見えた。

「元帥閣下」

 上層部の一人が口を開いた。

「彼らは奴の足元にも及ばなかった。その結果がこの敗走です。ゲルマンの処分も必要ですが、今はこの者たちの処遇が先決かと」

「それを決めるのは私だ。君たちの出る幕ではない」

 ぴしゃりと一蹴する。それから元帥は儂を見た。

「魔剣ムラマサよ。同じ魔剣として思うところはあったか?」

「…………。その質問に答える前に、こっちから訊いてもいいか?」

 儂がそう訊ねると、何人かが椅子を蹴飛ばして立ち上がった。

「貴様、元帥閣下の前で何を言い出すか!」

「魔剣の分際でおこがましいぞ!」

「ここにいられるだけ有り難いと思え!」

 次から次へとまあ……。こいつら儂を悪く言うことにしか頭を使えないのか? ちょっと元帥に同情してきた。

「騒ぐな」

 たった一言。先程よりも一段下がったその声で、部屋の温度も一緒に下がった。

「魔剣ムラマサよ。発言を許可する」

 頭にそう言われてしまえば何もできなくなる。居心地悪そうに座り直す奴らに内心で舌を出してやりながら儂は問うた。

「あんたら、いつから気付いていた?」

 びしり。

 そう音が鳴りそうなほど体を硬くしたのは一人や二人ではない。この場の空気を支配していた元帥ですら、長い時間をかけて呼吸を取り戻していた。

「……どういうこと?」

 アリシアが小声で訊ねる。儂は全員に聞こえるように答えた。

「最初からおかしいと思っていたんだ。国の重要拠点であるニルウェルの異変。いくら特異事件の可能性があるからって、儂ら四人だけを派遣するなんて無謀すぎる。……だが、もしこの件がマイルズの仕組んだことだとしたら?」

 アリシアたち三人が息を呑む。儂の言わんとしていることに気付いたようだ。

 儂の知るマイルズは狡猾で抜け目がない。あらゆる手段を講じて手を回し、外堀を埋め、退路を断ち、逃げ道に見せかけて相手を操る。魔剣になる前後、儂はそのえげつない手口を武勇伝のように聞かされていたのだ。

 奴が発端だと考えればすべての辻褄が合う。

「家族を人質に取られたか? もしくはニルウェル全体、あるいはこの国そのものか」

 一番考えられるのは家族。マイルズの目の届く範囲に置かれていては迂闊なことができない。ニルウェル全体というのもまあ考えられる。市長の地位を利用すれば、隣国に寝返る時の手土産にできる。国そのものはさすがに難しかったが、あいつが長い時間をかければ不可能とも言えない。

「……すべてだ」

 やがて、元帥の口から絞り出すように答えが出た。

 ――なんだって?

「全部?」

 思わず聞き返した儂に元帥は頷いた。

「奴はニルウェルを掌握し、その街の住人たち、そして我々の家族を人質にしてこの国を支配しようと目論んだ。皇帝一族へはまだ奴の息がかかっていないが、時間の問題だろう」

「そんな……」

 クレアの震える声が零れる。まさか軍が、そして国がこんな窮地に立たされているとは思っていなかったのだろう。それは儂とて同じだったが。

「勿論、こちらもただ指をくわえていたわけではない。だが反撃の機会はことごとく潰されてしまった」

「…………なるほどな」

 儂は嘆息しながら(たもと)を探った。

「あの三つは見せしめの意味でもあったんだな」

 そう言って取り出したものを見るや否や、

「あああああああ!!」

 奇妙な叫び声をあげて大佐が飛び掛かってきた。それを蹴りつけて椅子に押し付けてやり、ラルフに手渡す。

「……なんですか、これ?」

 それは手紙だった。長方形の封筒には封蝋がなされているが、すでに開封されている。

「中を見ればわかる」

 儂の言葉に首をかしげながら中身を取り出すと、一緒に何かがぽとりと落ちた。

「「ひっ!」」

 アリシアとクレアの悲鳴が綺麗に重なった。

 落ちたのは、可愛らしい紐でまとめられた髪の毛だった。

「内容を読んでみろ」

 呆然としているラルフを促す。

「……!」

 手紙の文面をなぞっていたラルフの目が見開かれた。

「え、ちょ、これをどこで!?」

「こいつの部屋」

 指さした大佐は座り込んだままガタガタと揺れている。このまま泡を吹いて倒れてしまいそうだ。

「あいっかわらず部屋が汚いよな。そのおかげで家探ししやすかったんだが」

「いつ!?」

「ニルウェルに行く前日」

 アリシアの引っ繰り返った声に淡々と答える。

「正直言ってあんまり時間がなかったからかなり荒らしたんだが、杞憂だったな。儂らを見ても全然反応を示さなかったから、まったく気付いていなかったんだろ」

 密談や裏取引なんて世の中掃いて捨てるほどある。大佐の密談を聞いたのは偶然だったが、そのなかにハロルドの名があれば当然穏やかではいられない。もしやと思って夜中にちょっと忍び込んでみたら、あっさりと目当てのものが見つかった。中身の解読には苦労させられたがな。

「ラルフ・シュタイナー伍長」

 ワイズ元帥が口を開いた。

「それを読み上げなさい」

「は、はいっ」

 ラルフが小さく呼吸を整え、手にしているものに目を落とす。

「“約束を果たしてくれてありがとう。これでやっとダニエル君はベティちゃんと再会できたね。この事件を解決してくれた魔剣士にもぜひお礼を言っておいてくれ。いや、僕が直接お礼を言いたいな。よろしく伝えておいてくれ。追伸、ダニエル君の奥さんがちょっとおかしくなっちゃったから、僕が殺しておいたよ。遺体はあとで届けるから、先に髪の毛だけでも一緒に埋葬しておいて”……と」

 読み終える頃には、ラルフの顔から完全に血の気が失せていた。

 三つの特異事件がマイルズによって引き起こされていたのは既に知っていた。だがそれぞれの犯人の身元はまだわかっていなかった。

 奴は魔剣士(アリシア)の存在を隠していた上層部へ見せしめとして家族を殺し、その死体を使って特異事件を起こしたのだ。

「…………そうか」

 重苦しい沈黙を破ったのはワイズ元帥だった。

「魔剣ムラマサよ、勝手に他人の執務室に入ったこと、そして私物を持ち出したのは感心しないが、今回だけは不問にする。シュタイナー伍長、その手紙をゲルマン大佐へ」

「はい」

 手紙を綺麗にしまい直し、落ちた髪の束も同封して大佐に返す。大佐は無言で、今にも落としてしまいそうなほど震える手でそれを受け取った。

「動き出したとは思っていたが、二歩も三歩も先を越されていたか」

 泥を吐くような元帥の言葉に、儂は目を眇める。

「まるで知っていたかのような口ぶりだな、元帥さんよ」

 自然と挑発するような口調になってしまったが、元帥はゆるゆると首を振った。

「事実だ。奴にニルウェルを乗っ取られ、その上我々は操り人形にされている。君たちがもっとはやく出会っていればと、何度願ったことか」

 おそらく魔剣の適合者が現れた時、すぐに連絡するように言われていたのだろう。すでに回収した魔剣はあるものの、封印しておけば奴の追及を躱せた。

 だが未回収の儂がアリシアと契約してしまったことで綻びが生まれた。人の口に戸は立てられない。どこからか話がマイルズに漏れてしまい、見せしめと儂らの実力を測るために人質を殺し、利用したのだ。

「無茶な話だ」

 儂は一蹴した。

「アリシアと契約したのが今から十年前だ。仮に儂が単独で動けたとして、あの根回しと脅迫の達人であるマイルズに立ち向かえるとは到底思えんな」

 魔剣になった自分がどんな風に戦えるのか、最初の数年はひたすらに手探りだった。そのまま奴とぶつかっても勝ち目はない。

 適合者でもない人間の体を乗っ取るなんて荒業をこなすくらいだ。魔剣の中でも飛び抜けて厄介なのは間違いない。

 元帥が重い息を吐き出す。

「今さら虫のいい話なのは承知の上だ。奴に知られ、君たちが撤退した以上、ニルウェルに暮らす人々がどれくらい無事でいてくれるかもわからん。……魔剣ムラマサよ」

 正面から視線がぶつかる。

「奴を倒せるか?」

 その目は懇願していた。

 マイルズ・アンカーソンを倒してくれと。

「…………。正直言って、望みは薄い」

 儂は答えた。

「あいつの性格や手腕を多少なりとも知っている身からすれば、万全の態勢で挑んだとしても良くて相討ち、最悪あの街が滅ぶ上に儂も負ける」

 誰も抗議の声を上げなかった。代わりに流れるのは失意のため息。

 長らくニルウェルで実権を握り、軍の上層部まで掌握しているマイルズを相手にどこまで立ち回れるか。

 住人たちの避難は軍に任せるとして、ではどうやって戦うか?

 儂の火と奴の力、直接ぶつかれば儂の方がまだ有利だ。遠慮なしに最大火力を浴びせれば宿主が死んでマイルズを無力化できる。が、そう簡単にはくたばってはくれないだろう。そもそも避難が上手く行く保証もない。

 こちらが帝都へ逃げ帰っている間に奴は着々と体勢を立て直している。ひょっとしたらこのまま進軍するかもしれない。そうなったら戦火は国中に広がってしまう。

「少し、時間をくれ」

 絞り出すように儂は言った。

「出来る限り勝てる策を考える」

「……わかった」

 必要なものがあったら遠慮なく言ってくれ、と元帥は呟いた。

「なら――」

「待って」

 要望を伝えようとした儂をアリシアが制した。

「一個だけ、元帥に質問をしてもいいですか」

「ああ、どうぞ」

 元帥が頷く。

「では」

 アリシアが一歩前に出る。

「父を……ハロルド・フェルベールを殺したのは、誰ですか?」

 寸の間、沈黙が下りた。

 なぜそんな質問をするのか、と戸惑いの空気が流れる。

 元帥もまたわずかに目を見開き、伏せ、流れるようにアリシアを見つめた。

「マイルズだ」

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

よろしければ、下の☆☆☆☆☆で評価していただけると嬉しいです。

執筆の励みになります。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ