表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

1 【転生と僕】

第2話です。

お話を作るのって難しいですね。


「うわぁぁぁJesus(ジーザス)!!」


飛び起きた先は、一面 真っ白。僕は死んだはずで…。

僕はご丁寧にも、真っ白のベッドに横たわっていた。


「…病院か?」


有り得る。ものすごく有り得る。

僕はすごくデキる男だから、生き残ってしまったのかもしれない。


「まぁ、神様もこんな僕を簡単に殺すわけ──」

「残念だけど、違うよ。」


静寂を搔き消したのは、不思議な声。声がした方へ顔を向けると、ベッドの横に年幅のいかない少年が立っていた。白いターバンを巻いた異国の男の子。


「君は…?」

「…」


少年は異国の風貌をしていながら、僕の方をじっと見つめていた。


「もしや、これは君のおかげか?それはお手数お掛けした、すまない!」

「いいよ。それよりも、僕の事だっけ?」


目の前にいるのは少年……だと思うのだが。

その子から発せられる声音は、低くも高くもない中性的な声だった。踊り子のような服に、小麦色の肌。

プラチナブロンドのサラサラとした髪は、宝石のように光る碧眼によく似合っていた。

こういうファッション……なんて言うのだろう。

頭でも打ったのかな。僕は「Oh、アラビア〜ン……」という感想だけ呟いた。

少年はしばらく僕を無表情で見つめた後、屈託のない笑顔を近づけた。


「僕はアサーヴ。簡単に言うと、神様さ!」


……彼は、厨二病かな????



──


「だからさぁ、僕が神だって言ってるじゃないか!」


呆気に取られて言葉を失ってしまった僕に、彼は何度も何度も説明をしてくれた。ただ、その内容は毎回変わらず、少年が神様ということ、少年が僕を助けてくれた……という事だった。


「……すまない僕は宗教上、唯一神と決められているんだ。君を信じる訳にはいかない」


色んな意味でな。


「…じゃあ、まぁ…神の使いってことなら信じてくれる?」


そんな適当でいいのか……。未だ疑念は晴れないが、それでも少年の瞳が嘘をついているようにも見えないので、一旦受け入れることにする。


「…じゃあ、この状況は?君が僕を介抱してくれたのかい?」

「介抱っていうか、引き止めたって言うか」


引き止めた?話が見えてこないので詳しく問いただせば、少年は僕を止めてあげたのだと言う。


「君、あのままだったらそのまま裁判所へ直行だろう?そのままあっけなく天国行きだ。」

「……は?」

「だから、天国にあっさり行くところだったって。」


少年が布団の上を指さすので、視線を向けると自分の体の異変に気づいた。


「まさか!」


ガバッと布団を捲り、僕は気が遠くなるような気がした。痛みこそないものの、僕のお腹から先は──存在していなかった。


「こんなグロテスクな姿、見たくなかった──」

「ご、ごめん……」


こんな状態で、生きているはずがない。

やはり、あの時僕は死んでいたようなのだ。

一瞬でも、自分が助かったかと思ってしまった。


「あぁ、そんなにあからさまに落ち込まないで!……いや、辛いよね……君は悪くないのにね」


そうだ、僕はトラックに轢かれそうな猫を助けて死んだ。猫を放っておけなかったのだ。


「でも、それは僕の判断と身体能力が劣った故の結果だ」

「でも、他の命を救って、自分は若いのに死んじゃう…なんて悲しすぎるよ!君だってそう思わない?」


僕は何とも言えなかった。

思わないと言えば、嘘になるからだ。


「というか、あの猫……僕の……いや、神の使いなんだ。だから、申し訳なくて──」


助けた猫が特別な存在だったので、そこから不思議なことに巻き込まれていく──それって……


「あ、その……猫の恩●し的な?」

「そう、猫の●返し的な……」


少年は申し訳なさそうに青い瞳を伏せ、やたらと指をモジモジとさせている。

少年はさらにずずいと顔を近づけてきた。


「いわゆる、異世界転生ってやつ!」

「異世界転生」


思わず僕は復唱した。ネット小説でよく見る、あの。

いわゆる、俺TUEEEE、みたいな。そういう類の。


「…!」

「お、初めて食いついたね!」


少年は僕の周りをくるくるとまわり始めた。


「信じてもらえないみたいだけど、僕、割とすごい神様なんだよ?」

「使いだろう?」


そういうのは気にしなくていいの。と少年は悪戯っぽく笑う。


「まだ生まれて間もないから位は高くないだけで。人1人、異世界転生させることくらい、ちょちょーーいのちょーい!って感じなワケ」


また僕の顔に近づける。

キラキラとした瞳が眩しくて目を逸らしてしまう。


「君、本当の素敵な子。君をこんな所で死なせてしまうのはあまりに可哀想で、そして勿体なくもある!」

「…転生、か」


渋い顔を作って見る…が内心僕は すごくワクワクしていた。


実はこの僕、ファンタジーやら、そういう世界にものすごく憧れているのだ。勉強の弊害になるためあまりしなかったが、ゲームだって本当は大好きだった。

ギルドだとか、魔法使いだとか、仲間と戦い、ドラゴンとか倒して、世界に祝福される!

そういうある意味田舎くさい、発展していない世界がすごく憧れでもあった。


「人外!」


そうだ!転生すれば、それこそドワーフだとか、狼人間とかに会えるかもしれない。鍛冶屋の主人は優しいおじさんだったらいいな。ギルドの受付嬢は、みんなに好かれるケモ耳の子なんだ。それで、良き仲間達とドラゴンを狩る…あぁ、親友のような男が欲しい!

熱い男がソウルメイトにいたらどんなに楽しいだろう。


──僕は勇者が好きだった。

勇者というか、ゲームの主人公。

だって、勇者はいつだって天才だから。


そこで、僕はある事に気づいた。

異世界転生のお約束。転生といえば…


「…。なぁ、君の提案って、ただ転生するだけなのか?」

「お、さすが天才くん。目の付け所が違うね」

少年の目が三日月に弧を描く。


「いいよ、色々としたい事があるなら、それ相応の才能をつけてあげる。 もちろん……条件付きだけど。」


やったぞ。僕は分かりやすく口角を上げた。


「それは助かる。それなら、僕はより…天才になれる!」


僕は今度こそ、天才になれるんだ。

それなら本当に総理大臣にも──

否、幼少期に夢見た勇者にだって……


「アサーヴ、だったか。提案ありがとう。君の提案、乗ろうじゃないか!」

「君を引き止めてよかった。見せておくれよ、更なる天才ってやつをさ」


僕は真の天才になるんだ。あの良き緑の世界で。

草いっぱいの匂いと共に、世界の主人公に。


「OK、じゃあ聞かせて。君はどんな才能が、どんなスキルが欲しい?」


「僕は──」


さぁ、始めよう。

人生、リスタートだ。



┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈



「誕生日おめでとう!」


クラッカーの音に驚いて、思わず目を開く。

目の前には笑顔の父、母、そして祖父母。

僕の前には豪華なケーキで、中央に位置するチョコに書かれた文字の意味は、Happy birthday。

正面の鏡には、小さな少年が映っていた。


あぁ、これが僕。瞬間、3年間の色々な記憶がなだれ込み、僕は子供らしく大きな声で泣き始めた。


母は突然慌てながら僕を抱いてあやし、父も必死に変顔で笑わせてくる。祖父は「クラッカーの音が大きすぎたかなぁ」と首をかしげ、祖母は優しく僕の背中を撫でてくれた。


ぐずりながら、母の背中越しにまた鏡を見つめる。

相変わらずでもある、父譲りの真っ黒な髪の毛。

それと対象的に光る、母譲りの三日月色の瞳。


僕、黒部 誠。

いや、今度の名前はルイス・プレストン・エマニュエル。意味は、光を運ぶ者、聖職者の遺産、神は我らと共に。


アサーヴ、僕、3歳にして無事に転生したよ。



┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈



おい、まだ終わらないぞ。

ねぇアサーヴ。

すごくありがとう、ありがとう、なんだけどさ。

僕、1つ文句を言っていいかなぁ。


僕ってば、随分と田舎な生活を期待しすぎてた?

だって、だってここ。

見えるのは、ビル、ビル、ビル、ビル。

ここは、高層マンションの最上階。


こういうのって普通、もっと田舎だよね?


異世界って、随分と都会なんだな。

感想、誤字脱字等、その他諸々ありましたら

お気軽にご連絡ください。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ