表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/47

~小笠原~

更新が遅れてしまい、申し訳ありません。

1715年8月30日

午前8時

「陛下、ペリー提督は、我が国の国書と共に本国へ帰還しました。」

「そうか、嶋津外務大臣。竹腰正武主任外交官からの報告を。」

「竹腰主任外交官からはこのような電文が。」

『来年、条約ヲ結ブニアタリ、再度提督ノ来日有。ヨッテ、今回ノ交渉ハ成功ト言エル。』

「ふむ………………。

これなら良いだろう。交渉は成功だな。

竹腰外交官に「よくやった」と、伝えておいてくれ。」

「はっ。彼も大変喜ぶことでしょう。」

「うむ。次に、小田僻地調査部長。小笠原はどうなっている。」

「はい。現在、木更津の第3艦隊と補給艦隊、輸送艦2隻に臨時特別捜索隊員50と陸軍強襲上陸歩兵隊150が上陸。2つの大きい島を父島、母島と名付けたとのことです。」

「現地住民は?」

「伊奈忠易臨時特別捜索隊隊長によりますと、現地住民ないし住居等は見つかっていないとのことです。」

「分かった。そのまま調査を続けてくれ。ただし、『現地住民との争い等はなるべく起こさないように。』と、伝えてくれ。」

小笠原から何か資源でも出てくればいいんだがな………まぁ、そう簡単には行かんだろうが。

「はっ。急ぎ連絡いたします。」

「頼んだぞ。それと、木更津で動かせる船はどれぐらいある。曽根海軍大臣。」

「木更津でありますか………………。

輸送艦等の後方支援艦が6隻ほどではないかと。」

「そうか。6隻か……………。」

6隻だと少しキツいな…。予備も含めると、12~3隻は欲しいからな……。

「なら、仕方がない。一通りの調査が終わり次第、調査隊を木更津へ帰還させよ。

それと、周辺基地から『小笠原駐屯地隊』を編成せよ。規模は………陸軍歩兵3個中隊と歩兵砲二十門、砲兵1個中隊と榴弾砲三門だ。それと、同時進行で資材の運搬と小笠原駐屯地の建設だ。港の整備もな。」

「陛下。どの島に設置いたしますか。」

「ああ、忘れていたな………よし、父島にしておこう。」

「それと、陛下。」

「どうした。曲舘資源調査担当部長。」

「はっ。南方に資源調査に赴いていた、資源調査隊及び「日本丸」が堺に帰還しました。

人的、他被害は無し。石油も無事だとのことです。」

「そうか。やはり医療研究所のワクチンか?」

「おそらく。やはり小方研究員は素晴らしい方ですね。」

「ああ。南方のマラリア等のワクチンを開発したからな。以外に、この世界の人間ではないかもしれんぞ。」

「ハハハ。そうかもしれませんね。」

ちなみに、小方直子は自分のいた世界では、有名な研究員だった。

おそらく俺と一緒に転移してきたんだろう。

「では、この原油を用いて陸軍は自動車を、海軍は新型機関の開発を急げ。それと曲舘部長。調査隊の皆に「よく頑張った」と、伝えておいてくれ。」

「はっ。彼らも喜ぶことでしょう。」

そして、いつも通りの会議が終わり、解散しようか。と、いうとき、珍しく陸海軍両大臣が立ち上がった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ