表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/25

#5 電車の乗り換えはまるでパズル

某大学に通う3人のお話。

話が噛み合っているの、噛み合っていないのか。

仲が良いのか、良くないのか。

3人の会話が絡み合ってなんとも言えない1日が今日も始まる。

#5 電車の乗り換えはまるでパズル


テンドウが頭を抱えて座っている所にドッチとメガネが合流。


メガネ:テンドウ、どうした?またDVD借りたのか?


テンドウ:違う、今日はもう疲れた、帰りたい気持ちが満載だが、帰りたくない。


ドッチ:朝一から言ってる事が意味わかんない、何、今別れでも告げられた人の心境?


テンドウ:今日suicaを家に忘れたんだ。取りに帰る時間が無かったから、切符を買えばいいやと駅に向かったんだが、どの切符を買えばいいのか、もうワケがわからん。時間が無いからとりあえず買ったものの、改札でピンポーン鳴って、サラリーマンに死ぬほど睨まれたぞ。


ドッチ:確かに、乗り換えが何回かあったら自力で切符買うのは無理だね。


テンドウ:suicaが無かった時代の人はこの難問をどう乗り越えていたんだ?オレは、もう、帰りに電車に乗る気にならない。


メガネ:suicaもう1枚買ったら?


テンドウ:確かに、それであれば帰りは楽に帰れる。でも、帰った後suica2枚だぞ。いらないだろsuica2枚。


ドッチ:使わなくなったsuicaは返却できるよ。


テンドウ:そうなのか……朝買えば良かった、suica。


メガネ:でも、さっきの話でさ、suicaがない時代はホントどうしてたんだろうね。まぁ、定期は今と変わんないかもしれないけど、普通に乗る時の切符買うの想像しただけで怖い。


テンドウ:毎回改札で止められるだろうな。


ドッチ:改札機が無かった時もあるらしいよ。その時は駅員さんが切符を確認していたみたい。


テンドウ:駅員さんが、確認。複雑で切符すら買えないオレがいるのに、それをどうやって確認していたんだ?


メガネ:確かに。そんなにまじまじと見る時間なんてきっと無いよなー。切符に経由する駅名が書いてあるとか?


ドッチ:それだと経由する駅が多いと文字がめっちゃ細かくなるか、切符がめっちゃ大きくなりそう。


テンドウ:いずれにしても、昔の駅員さんはとんでもないな。ずっと目が血走ってたんじゃないか?


ドッチ:切符で気になる事があってさ、改札機に入れて出てきた時にジャンプする時ない?


テンドウ:ないな。


メガネ:ないね。


ドッチ:ないの?私だけ?


メガネ:子供じゃないんだから、そんな嘘でオレ達が喜ぶと思うかい?


ドッチ:嘘じゃないし、そもそも喜ばせようと思ってないし。


テンドウ:切符が飛ぶのか……見てみたいな!


ドッチ:1人ちょっと喜んでるじゃん。いやいや、全部飛ぶわけじゃないから。私も今までに1回しか見たこと無いし。


テンドウ:しかし、もう1回切符を買うのはハードルが高い。しかし、飛ぶのは見たい。


ドッチ:いやいや、切符買えば飛ぶみたいになってるけど、1回しか見たこと無いんだって。


テンドウ:じゃあ、飛ばないのか……?


ドッチ:うーん、どうだろう、ほとんど飛ばないと思うから見るのは難しいって事だよ。


メガネ:切符とかって、ダメってわかってるけど、折っちゃったりするよね。そーいう、異常で飛び出したりするんじゃない?


ドッチ:改札機に詰まるリスク高いでしょ。詰まったらピンポンって改札機に止められるよりもプレッシャー凄いことになるよ。


テンドウ:あー、あれは嫌だな。じゃあ、どうすれば切符が飛ぶのを見られるんだ。


3人が悩む


ドッチ:ググったら、切符が飛び出しやすい駅があった!こんなトコあんの!?


テンドウ:そこだ!そこに早く行くぞ!


ドッチ:これから授業だから。あと、切符買うの凄い難しいよ。

今日もいい1日になりますように

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ