表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
銀色の雲  作者: 火曜日の風
3章 まず行動、目的は後からやってくる
38/91

10話 お嬢様は、馬鹿ですか?


 レッグの居る領主の館に着いたララと瑠偉は、執事にレッグに面会を求めると。特にもめることもなく、すんなり中に通された。二人は中に入ると、玄関ホールにレッグの姿があった。


「やあ、ルイさん。お元気そうで何よりです。まさか、貴方の方から訪ねて頂けるとは… 私の方から改めて、お礼に伺うところでしたが… さぁ、立ち話もなんですので、客間まで案内いたします」

「待ってください。今日は貴方に、会いに来たわけじゃ無いのです」


 瑠偉の隣にいるララに、目もくれず満面の笑顔で、瑠偉の正面に立ち尽くしたレッグ。彼女の言葉を聞いて、笑みが消えとても残念な表情が、顔からにじみ出ていた。

 そんなレッグの姿を瑠偉は、背筋を逸らし引き気味に彼を見ていた。


「今日はレッグさんの、快気祝いを兼ねまして。お嬢様の手料理を召し上がって、頂こうと思いまして。突然ですが、訪問させていただきました」

「そうですか・・・ 私の為に・・・ そこまでしていただけるとは」


 レッグはララの言葉を聞いていたが、彼女の方に振り向きもせず瑠偉の方を只々見ていた。レッグは己の感情に我慢しきれず、一歩前に出て瑠偉に近づき彼女の手を取ろうとした。迫られた瑠偉も、合わせて一歩下がった。それを制止するように、レッグの肩にララの手が置かれた。


「レッグさん、この辺で・・・」

「ああ・・・ すまない。そうだな、調理場に案内しよう」


 ララに静止されたレッグは、恥かしそうな顔を隠す様に素早く振り返った。


「こっちだ」


 レッグは屋敷の奥に向かって、歩き始める。そんな彼を見ながら、瑠偉は大きな溜息をし肩の力が抜けた。そして、ララの方を見ると…


「貸し一つ、合計2個目です」

「えぇぇっ! 頼んでないのに・・・」

「さあ、先に進みましょう」


 ララは不満顔の瑠偉を背に、レッグの後について歩いていく。瑠偉も、その後をついていく。しばらくを廊下を歩き、一つの部屋に通された。レッグは部屋の前で、手を中に差し入れ、笑顔で瑠偉の方を見た。しかし、それを遮る様にララが前に出てきた。


「ここが調理場です。自由に使ってくれて構いません、食材も使って構いませんよ」

「では1時間ほど時間をください。出来上がりは、どちらにお持ちいたしましょう?」

「そこの部屋で待ってます」


 そう言ってレッグは、廊下の先の部屋を指す「では、お待ちしております」と一礼をすると、指した部屋に向かっていった。


「お嬢様、入りましょう」


 瑠偉とララは、その部屋に入る。中には大きな机と、窓際に四角い石済みのコンロらしきものがある。その隣には薪が積み上げられている。薪の横には、水が入っている大きな壺が置かれていた。机の近くには、食器棚が置かれている。

 瑠偉は部屋の景色を見て、昔歴史で習った江戸時代の風景を思い出していた。


「予想はしていたけど、やっぱりカマド? ですか・・・」

「お嬢様、始めましょうか。深めの皿に水を入れてください」


 ララは瑠偉に指示すると、買い物袋の中身を机に出し始めた。瑠偉はララに言われた通りに、食器棚の前に立ち食器を選べ始める。棚から深さ10cm程度のスープ皿を手に取ると、部屋の隅に行き壺から水を、その食器に満たした。


「何を作るか、想像できないです」


 そう言って瑠偉は、机に水が満たされたスープ皿を置く。


「では次です、火を起こしておいてください」

「どうやって? カマドなんて、使った経験ないです」

「まず手前にある、黒い鉄製の窓を開けて、薪を入れてください」


 瑠偉は窓際に移動すると、カマドの窓を開ける。横にある薪を、窓の中に入れると、腰を落としてカマドを丹念に調べ始めた。彼女は何かを探している様で、石製のカマドに手を触れ、そこらじゅうを触っていた。彼女はカマドの全てを場所を確認すると、立ち上がりララを見た。ララは水の入った皿に、塩を入れかき混ぜて溶かしていた。


「ララさん、火をつけるスイッチがありません!」

「お嬢様は、馬鹿ですか? とりあえず、そこから離れてください」

「だから… 使ったことないんだってば…」と瑠偉は小声で言うと、カマドから離れた。


 ララはカマドの方を見ると、その黒い目の色が薄くなり、その目は赤色に変わった。変わると同時に両方の赤い瞳から、レーザー光線がカマドに向かって放たれた。二つのレーザー光線は、薪の部分で重なり合う。薪から白い煙が立ち上ると、薪から小さな炎が湧きあがった。


 その光景を見ていた瑠偉は、レザー光線が照射されると驚きのあまり、一歩後退し「ひぃ」と言う声が無意識に漏れた。表情を強張らせ、彼女はぎこちなく首を回すと、ララの方を驚きの表情で見る。ララの瞳は黒色に戻っており、黙って瑠偉を見ていた。


「大丈夫です。間違っても、外れる事などありません」

「いや… そうじゃなくて、やる前に言ってほしかったです」

「次はこちらに来て、果物を切って鍋に入れてください」


 瑠偉はララの側に行くと、机に散らばっている果物を取った。迷うことなく、果物をまな板に置いた。そして包丁を両手で持つと、そのまま勢いをつけて包丁を振りかざし、果物を一刀両断した。


「お嬢様は、馬鹿ですか?」

「だから… やった事ないんだってば…」

「わかりました。そのまま、続けてください」


 瑠偉は隣のララを見ると、皿に入っている塩を溶かした水溶液に、両方の人差し指を漬けてじっとしていた。


「それ、なにをしているんですか?」

「食塩水を電気分解して、二酸化炭素と反応させております」

「えっー、つまり?」

「炭酸水素ナトリウムを作っています」

「へぇー」


 瑠偉は炭酸水素ナトリウムと聞いて、何に使うか考えていた。しかし、聞いたことのない名前で、想像もつかなかった。彼女はそのままララの作業を見ていると、何やら消毒の臭いが立ち込めていることに気づいた。鼻をピクピクさせて、その臭いを嗅いでいた。


「なにやら、プールの消毒層の臭いがしますね」

「余った塩素が、ガスとして発生しています。ちなみに毒です、最悪死にます」


 瑠偉は毒と聞いて、素早く包丁を置く。「わあぁぁー」と叫びながら窓際に移動すると、窓を開け新鮮な空気を取り入れた。窓からは土の香りが染み込んだ風が、穏やかに流れ込んできた。


「だから、やる前に言ってください」

「大丈夫です。塩素濃度は視ていますから、作業を進めてください」


 瑠偉は「もーー」と不満の表情と共に、ララの隣から離れ作業を進めた。相変わらず包丁を両手で持って、置かれた果物を切り刻んでいた。全て切り終えると、果物を鍋に入れた。


「出来たけど、後はどうするの?」

「では鍋を火にかけてください。あとは潰しながら、かき混ぜてください。絶対に、焦がさない様にしてください。絶対にです」


 瑠偉は鍋を手に持つと、カマドの方へ移動した。小さかったカマドの火は、燃え広がっており大きな炎となっていた。彼女は、鍋をカマドに置き、近くにあった棒で突きながらかき混ぜ始めた。しばらくすると暇なのか、鍋に向かったままララに話しかけた。


「ララさん、炭酸水素ナトリウムって何ですか?」

「重曹とも呼ばれています」


「じゅう… そう?」

「ペーキングパウダーとも呼ばれています」


「あぁー、パンケーキですね! なるほど… じゃー、この鍋の物は?」

「果糖を作っています」


「加藤さんって、鍋で作れるんですね?」

「お嬢様は、馬鹿ですか?」


「わざとですよ! そんなにバカバカ言わないでください」

「手がおろそかになってますよ、丹念にかき混ぜてください」


 瑠偉は鍋の中を見ながら、果物をかき混ぜる。時には棒で突き、果物を潰していくのであった。それからララは、小麦粉を水で溶かし作ったペーキングパウダーを入れ生地を作る。そしてパンケーキを作り始めた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
感想とか、評価とか頂けると励みになります。よろしくお願いします
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ