表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

愛なき結婚に花を飾ろう

作者: 木山花名美

※戦争の描写があります。

苦手な方はご注意ください。

 

 ひとつひとつ、小さな磁石を布で包んでいく。

 愛なき私達の結婚生活を、花で飾る為に────



 ***


「貴女を愛することはないかもしれません。この先、ずっと」


 結婚式を挙げたその日。二人きりになった部屋で、私は夫からそう告げられた。


「そう……ですか」


 としか答えられなかった。元々親が決めた結婚だったし、愛がないことの何が結婚生活に影響するのか、よく分からなかったから。

 夫を支え、子を生み、家を守ること。それが妻の使命であると女学校で学んだが、異性への愛が何たるかは誰も教えてくれなかった。

 両親や友人を想う気持ちと同じなのか、それとも、同じであってはいけないものか……


 そんなことを考えている内に、初夜は滞りなく終わったらしい。優しかったし、労ってくれたし、お布団もふかふかだった。

 この行為に愛は必要ない。愛がなくても子は授かる。そう分かって、とりあえずホッとしたのを覚えている。



 夫は私より八つ年上で、磁石を装飾品の留め具に加工する職人だった。曾祖父の代から受け継ぐ技で生み出される品は、今や王族や高位貴族に愛される一級品だ。

 暮らしにはゆとりがあり、工房の付いた広い家は、実家よりもずっと立派で手入れが行き届いている。使用人達も親切で、まだ十八歳だった私を女主人として敬い、丁寧に家の仕事を教えてくれた。


 夫との関係も特に問題はなかったように思う。

 一日のほとんどは工房にこもりきりだが、朝昼晩の三食とおやつは一緒に摂ってくれた。お互い口数はあまり多くないし、今日のお天気とか家のこととか、他愛ない会話だったけれど。無理に話題を探したりしなくても、心地好く過ごせた。

 用事で街へ出る時は必ず誘ってくれて、一緒に買い物をしたり、公園を散歩したりもする。

 寝室も一緒だし、夫の肌は何度重ねても優しい。

 だけど────

 三年が経っても、子どもを授かることはなかった。


 やはり愛がないからだろうか……

 医師や使用人の助言どおり、身体を温めたり食生活に気を付けながらも、内心ではそう考えていた。

 その内、夫との食事は一日三回から一回になり、おやつは工房に運んだ。どこかへ出掛けることはもちろん、家の庭すら散歩することも、一緒に寝ることもなくなった。

 ……正確には、一緒に寝てはいるけれど。「これからは先に休みなさい」と言われて以来、夫がいつベッドに入って、いつ出ていくのか曖昧だった。


 元々存在しない愛がなくなる訳はない。

 夫は、ただ忙しかった。

 戦地へ赴く男性ひと達の為に、早朝から深夜まで、ブーツの金具を必死に作っていたから。磁石を用いた、着脱が楽で脱げにくい金具。それを、国の命令で大量に作らなければならなかったのだ。

 美しい装飾品など、作る余裕も需要もない。今日はこんな物を作ったと笑うこともなく、夫はただ、疲れた顔をスープ皿に落としていた。


 隣国との戦争が始まってから二年。戦況は悪化し、騎士団だけでは立ち行かなくなった我が国は、民間からも強制的に兵を徴収した。

 生産する金具が全盛期の半分以下に落ち着いてきた頃、剣など握ったことがない夫にも、ついに徴収命令が下されてしまった。


「行ってらっしゃいませ」


 涙も抱擁もない、普通の外出と変わらない挨拶で、夫を戦地へ見送ってしまった私。

 結婚五年目の、哀しい秋だった。




 夫が出征してから半年。隣国の圧倒的な国力には抗えず、我が国は多くの犠牲を払い敗戦した。

 幸いなことに、田舎のこの地は隣国に攻め入られることもなく、物資が乏しい以外は今までと変わらぬ生活を送っていた。


 何も出来ない私は、使用人達と共にただ畑を耕し、家を磨き、夫の帰りを待ち続ける。

 きっと今日は、きっと明日こそはと待ち続ける。

『今日はもう終わりにしましょうか』と畑仕事の道具を片付けていた時────

 あの日と同じ、肌寒い秋空の下を、黒い人影が歩いて来るのが見えた。

 ボロボロの服、顔中を覆いつくす髭。その中で、見覚えのあるブーツの金具だけが、夕陽にキラリと光って。


 抱きしめられた瞬間、夫だと分かった。

 こんな風に、乱暴に抱きしめられたことなんてないのに。すぐに彼だと分かった。



 温かいお風呂に入り髭を剃った夫は、別れた日とは比べものにならないくらい痩せてしまっていた。

 家中の食料をかき集めて皿に盛ったが、よほど疲れているのか、ほんの数口しか食べられない。私でもスープ皿でもなく、遠いところをぼんやりと見つめていた。


 夜、ふかふかのお布団の中で、夫は何度も魘されていた。繋いで寝たはずの手は離れ、苦しそうに胸をかきむしっている。

 もし私達の間に愛があれば、「あっちに行け」と振り払われることもなく、癒してあげることが出来たのだろうか。ただ見守ることしか出来ない、無力な自分に肩を落とした。


 老執事以外、男手を失ったこの家で、夫は帰宅した翌日から積極的に畑仕事を手伝ってくれた。その内どこかで慣れない力仕事を見つけてくると、毎日ヘトヘトになって帰宅する。

 日払いのお給金を渡してくれるその手は、痩せて骨張っていて。かつての肉厚な職人の手ではないことが、無性に悲しかった。


 何故工房に入らないのか。

 私も家の誰も訊かなかった。

 余裕とか需要がないとか、そんなことではない何かが、彼を苦しめ阻んでいるのだと感じていたから。



 ある夜、ランプを消した寝室で、夫は私の手ではなく、胸元に顔を寄せた。

 まるで幼子のような姿に、戸惑いつつも、そっと頭を撫でずにはいられない。


 やがて夫は、こんな静かな雪の夜でなければ聞き取れない声で、心の内をしんしんと語り始めた。



 次の日、仕事へ向かう夫を見送ると、私はすぐに工房へ入る。

 冷気を纏う朝日に照らされているのは、年季の入った机や棚。古い木と金属の混ざり合った独特のにおいが、ツンと鼻を突いた。埃を払うなどの掃除は定期的にしているものの、道具の場所などは、夫が最後に使った時のまま動かしてはいない。

 床から天井までぐるりと見回すと、私はいつもより丁寧にはたきをかけていく。決してれなかった道具や小物をどかし、ひとつひとつ丁寧に。


 一番大きな棚に差し掛かった時、奥に、他とは違う煌びやかな箱があることに気付く。

 慎重に取り出し蓋を開けてみると、そこには丸い小さな対の磁石が、幾つも入っていた。



『死体から……昨日まで仲間だった遺体から、ブーツを剥ぎ取っていくんだ。穴の空いた自分のブーツを脱ぎ捨て、まだマシなそれに履き替えるんだ。遺体の傍で、自分が作った金具がギラギラ睨んで……だから、だからもう僕は作れないよ』



 丸いそれにちょんと指で触れれば、夕べの夫のそんな言葉が甦る。

 冷たくて、滑らかで……哀しい。



『僕は工房が嫌いだった。磁石を加工することも嫌だった。上手く出来なければ祖父に叱責され、父に殴られ、母に食事を抜かれたから。皆亡くなって、自分が当主になってからは、家と使用人達を守る為必死で。だけど……君と結婚してから少し変わったんだ。窮屈だった工房が広く感じて呼吸いきが出来た。ただの磁石が、時々宝石みたいに見えた。もしかしたら、愛ってそういうことなのかな?』



 ……そういうことなのかしら。私が今、貴方の宝石を握りしめているのも……涙を流しているのも。



『僕はもう入れないから、君にあの工房を全部あげる。道具を売れば、なかなかいい金額になると思うよ。……あ、棚のどこかに、普通とは違う箱があって。その中の磁石は、ブローチ用に加工したものだから、きっと一番いい値が付く。もう少し国内の情勢が安定したら王都で……』



 私はふるふると首を振り、愛しいそれを朝日にかざした。



 それから私は、ずっと考えていた。もらった工房を……宝石をどうするかと。

 その内季節は春に変わり、庭には色とりどりの花が勝手に咲き始めていた。


 あっ! と閃いた私は、クローゼットに飛んでいく。

 結婚式で着た絹のドレスは、一番苦しかった時に小麦粉と替えてしまったけれど。白い木綿のワンピースが、手招きするように揺れていた。


 夫の留守に、使用人達とあれこれ相談しながら、宝石を布と糸で加工していく。花を簡単に結べるように、ひとつひとつ仕掛けを作りながら。



 庭中の花が満開になった休日。

 私は玄関から外へ出て、テラスで身体を休めている夫の元へ、そっと近付いていく。


 昼寝をしていたのだろうか。ぼんやりした細い目が、私を捉えて徐々に見開いていった。


 花の中を歩くのは、花で飾ったドレスを纏う私。

 値段の付けられない、世界にたった一つのドレスを────


 夫は立ち上がり、テラスを下りて、ふらふらと私へ歩み寄る。そして満面の笑みを浮かべた。


「綺麗だ……すごく」


 ドレスに触れた夫は、「あっ」と声を上げ、涙を流す。私は言葉にならず、こくりと頷く。

 花を潰さないように優しく、でも、少し乱暴に互いを抱きしめた。



 ***


 二度目の結婚式をしたあの後、夫は私と一緒に工房へ入れるようになった。

 少しずつ道具に触れ、少しずつ動かし……


 夫が言っていた通り、国内の情勢が安定してきた頃、人々は再び美しいものに目を向け始めた。

 時代は流れゆき、今や夫が加工した宝石は、かつての貴族達だけでなく、平民にも飛ぶように売れている。

 生花を服に飾る。その斬新なアイデアと共に。


 溢れるほどの愛があっても、私達の間に子は授からなかった。

 だけど、可愛いお弟子さん達に『お父さん』『お母さん』と慕われる。そんな素敵な人生を二人で歩んだ。



ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
木山花名美の作品
新着更新順
総合ポイントの高い順
*バナー作成 コロン様
― 新着の感想 ―
愛することはないという夫と、愛とは何かを分からないまま結婚した主人公。心は見えない中で、淡々と綴られていく描写が印象的でした。 戦争の影が、そうした生活にさらにのしかかる中で、互いに再会した時、見え…
職人の旦那様との淡々とした生活から、戦争が始まって、戻ってきた旦那様が……切ないです。 主人公はそんな現実を一つ一つ受け入れて生きていく強さがあるんだなあと感じました。 「もしかしたら、愛ってそういう…
やっと拝読出来ました! …何というか、淡々と語られる情景と主人公の気持ちが、こう、『愛』というものを探っていくかのような物語の進め方をしてて、スゴイなぁ、と(*´ω`*) その探った先に、ちゃんと育っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ