「いいんじゃない、やってみれば?」
(注)
特定の美容医療や美容整形技術をおすすめする意図はありません。また否定したいわけでもありません。ご興味のある方は、十分に情報収集のうえ、慎重にご判断ください。ご自分の身体のことですので。
1,
先生は、壁付けの大画面モニターに映ったカルテを見ながら、施術の内容を確認する。
「ええっと今回は。
左右の法令線と目じりに『セルリバイブジータ』ですね。よろしいですか」
「よろしくお願いします」
と応え、手術台に寝そべると、モニター画面が切り替わり、俺の今の写真、それから大学生の時の写真が大写しになる。先生は手術個所を手書きで書き込んでる。赤や青の線で矢印やアルファベット(何かの略号)も書いてある。
いくら大学生の時の写真でも、自分の顔のアップは見るに耐えない。
でも、仕事のやりかたは人それぞれだから。俺は思いなおして、眼を閉じた。
2,
今回のダウンタイム(傷を落ち着かせる休息時間)はほぼ一週間。その説明をするあいだも、妻は眉をひそめてる。
「そこまでしないといけないの?」と、目が言ってる。
「お前はさ。年の割には、お肌の状態はわるくないよ。白髪だけでも染めてみれば? 若返ると思うよ」
変化球を投げてみる。
「私は染めるの嫌なのよ。月に二度も美容院に行かなきゃならないし。それに、そもそも若く見せなきゃならない理由がないしね」
断固拒否の構えだ。
「あのなあ。俺は毎日家帰ったら、白髪のお前を見ないといけないんだよ? ああ、自分も年を取ったんだなって思い知らされる。頼むから、なんとかしてくれよ」
というと、
「ムサいおばさんで悪かったわね。
私たちは同級生なんだから、おんなじだけ年は取ってますよ。
むしろあなたはなんで年を取るのがいやなの?」
ハイドロコロイドのパッチにかこまれた俺の目をのぞき込む。
口論して血圧があがったのか、患部がぴりぴり痛む。
「怒ると、傷にさわる。今日は喧嘩はかんべんしてくれ」
というと、妻は持っていた布巾をぱたんとダイニングテーブルにおしつけ、さっさと自分の部屋にもどっていった。
後ろのコンソールの上には、大学生のころ妻と二人で撮った写真が飾ってある。美容皮膚科のモニターに映っていたものの元写真だ。
妻の髪型はこの時からずっと変わっていない。
3,
ダウンタイムあけたらすぐに四社合同の全体会議があり、社長の俺も設営に忙殺された。
「嫌だとおっしゃってるなら、無理強いはできないと思います。いくら夫婦の間でも」
秘書の赤井君は妻に同情的だ。
壁一面の大型LEDディスプレイのまわりにひじ掛けつきの椅子を集める。会議用アバターロボット(今のわが社の主力商品)も人数分連れてこなくっちゃ。
「あのさあ。いちおう俺は社長で君は部下なんだから。上司である俺の肩をもってくれてもいいんじゃない?」
話をもどすと、赤井君は、
「若い人の意見を聞きたいとのことだったので、率直に申しましたが。そんたくをしたほうがよかったでしょうか?」
とほほえむ。
「じゃあ、若者からみれば、景子(妻の名前)のほうが正しい、ってこと?」
「もう私も、若くはありませんけど」
「そんなことはないだろ」
やっぱり机もあったほうがいいかな? 机があると社員たちに、経営不振の責任を追及されそうな気がする。
「ところで、社長はなぜ年を取るのをいやがってらっしゃるんですか?」
赤井君は首をかしげる。栗色のつやっつやの髪に、ゆるいウェーブがかかってる。
「ロボット業界てのは、生き馬の目を抜く世界。新しいアイデアのある若者がどんどん市場に参入しては、脱落していく。
そのなかで、俺ら年寄りが生き延びるには、柔軟性というか、若さを保っていく必要がある。内面的にも、外面的にも。そう思っているんだ」
「いろいろお考えになってらっしゃるのですね」
赤井君はあごのしたに軽く指先をあてる。
「そりゃそうさ。涙ぐましい努力をしてきたんだから」
冗談めかしたつもりだったが、赤井君は、
「でも、本当に若者にしかアイデアはなく、老兵は去るのみなのでしょうか」
と、俺の目をみつめる。
「この業界はやっぱり、生まれた時からインターネットやスマホがある世代のほうが有利だと思うよ」
というと、赤井君は、
「社長がおっしゃるなら、そうなのかもしれません」
余った会議用アバターロボットを引き連れて、臨時の会議場を去っていった。
4,
「古女房と付き合ってると、自分までセンスが古くなる気がすんだよ。頼むから美容医療もして、白髪も染めてくれ。
でなきゃ、離婚する」
半分、おどしのつもりで言った。
なのに、景子のやつ、
「私のようなムサい女では仕事の邪魔にしかならないのね。
じゃあいいわ、離婚しましょう」
ぺーパーコードが張ってある椅子に、腕を組んでもたれかかる。
「そのかわり、慰謝料は応分にいただきますよ」
正直、金のことまでは考えてなかった。
「ごめん。けっして慰謝料払いたくないわけじゃないんだよ?
でも、いま会社は経営が立ち行かなくなってる。株式ではどうかな」
「嫌ですよ。M&Aになって売るに売れなくなったら困るじゃない。ちゃんと、現金でください」
景子は会社立ち上げの時経理もしてたから、業界の内情にも詳しい。ごまかしはきかない。
「ええーっ。そんなあ。厳しいなあ」
俺が金策に頭をめぐらしている前で、妻は、ダイニングテーブルのむこうで頭を下げた。
「長い間、ありがとうございました」
5,
社内のカフェスペースにて、赤井君をつかまえて、グチる。
「離婚したかったわけではないんだけど、なんでかそうなってしまったんだよねえ。
景子のやつ、なんで美容医療や整形を嫌がるんだろう。今の人はもっと気軽に、ファッションとしてやってるよね?」
「まあ、そうですけど。失敗談もよく聞きますよ」
赤井君はカウンターに腰をかけ、スーツスカートのひざに、紙コップを持った手をおいている。
「再婚はなさらないのですか?」
「そうだねえ。
でも、いまどき、婚活にはみんな苦労してるじゃない? 俺なんか無理じゃないかなあ」
「そんなことないです。社長なら、すぐに良いお相手がみつかりますよ」
間髪をいれずに慰めてくれる。優秀な秘書だ。
「そういえば君はまだ独身だよね。俺なんかどう?」
ちょっと言ってみただけなのに、赤井君は頬を赤らめてうつむいた。
「少し、考えさせてください……」
数日後、赤井君からOKの返事をもらった。ご両親はいったい何を考えてるんだろう。止めればいいのに。
6、
新婚旅行から帰ってくると、白石景子(元妻の名)さんから往復はがきの「返信」が、郵便受けにはいってた。
新住所は○○県○○市松野橋町とある。
「おっ、松野橋商店街か。懐かしいなあ。知り合いでもいたのかな」
ひとりごとを赤井君が聞きつける。
「松野橋町って、ご実家の近く?」
「いいや、俺らの大学のすぐ近くだ。大学は移転したから、今はさびれてるはずだけど」
俺の手からはがきがするっと抜き取られる。
「住所表記からして一軒家みたいですね。再婚されたんですか?」
「いや、なにも聞いてない。姓も白石(旧姓)のままだし。まだじゃないかな」
「でも、あなただって再婚されてるじゃないですか」
彼女には珍しく、早口でかぶせてくる。
「なんだ、そんなに気になる?」
赤井君は間髪をいれず、「ええ」と答えた。
「そっかー。じゃあ、再婚したら俺にも連絡くれるよう、頼んどくわ」
って言っとく。
そんなこんなするうちに、会社が一つ、倒産した。
『アーチン社』は、「ハリネズミ型ペットロボット」を製造販売する会社だった。飼い主にはなつくが、知らない人が来ると丸まる、ナンセンス製品だった。が、ハリネズミはヨーロッパでは「幸せ」の象徴だったらしく、ロングセラーとなった。
しかし、後継商品のアイデアが、どうしてもでなかった。
事後処理の後、本社に立ち寄ると、経理から茶封筒にはいった書類が回ってきてた。
「白石景子様からご依頼『所得証明書』」とメモが添えてある。
俺ではなく、会社に所得証明を頼むとは、水臭いやつ。
家に帰って、先日もらった往復はがきの片割れを探す。
丸っこい手書きの住所を見ると、ふっと松野橋商店街に行ってみたくなった。
7,
東京から新幹線で約三時間。
久しぶりに訪れた松野橋商店街は、アーケードこそきれいだが、店はほとんど閉まっている。絵に描いたような「シャッター街」だ。
だが、奥に行けば行くほど、昔から営業してる店も残ってた。
歩いていると、前頭葉がぎゅんぎゅんひっぱられる感覚がしてくる。その感覚がどんどん強くなって、痛みに近くなった時、元・妻のとおぼしき家にたどりついた。
「ほほう」
全体が白に近いグレーで、平屋建てのせいか、軽やかにみえる。
築年数は七十年くらい? 目立つデザインではないが、どことなくしゃれた家だった。
庭は一面、冬枯れの芝生が植わってる。
隅に六畳くらいの「離れ」がある。こちらは焦げ茶色。
フェンスは鋳鉄製のアール・ヌーボー風で、ところどころ灰白色のペンキがはげて錆が浮いている。
鋳鉄のさびは早く塗りなおさないと、腐食が進んで危険なんだよなあと思いつつ、門柱のインターフォンのボタンを押した。
「こんにちはあ。アーチン社の者です。所得証明をお届けに参りましたあ」
家の奥からばたばたばたっという音がして、扉が開いた。
元・妻は、長かった髪をすっぱり切って、ショートボブになっていた。
俺を見て、「あなた。何しに来たの?」
と言う。
だから『所得証明』を持ってきたって言ってるじゃん。
ダイニングの南側には二間続きの大きな窓があって、庭が見わたせる。
コートの内ポケットから、会社の名入りの封筒を出して渡す。
見覚えのあるテーブルの、これまた見覚えあるぺーパーコードの椅子を引きながら、
「商店街の奥にこんな素敵な家があったんだねえ。全然気づいてなかったな」
というと、景子は、
「わかる? 昔の家は作りが凝っているのよね。見つけたときは本当にぼろっぼろで、修理が大変だったの」
鼻から白い息を吹く。
「見た? 玄関の扉の袖のところ。サイコロ型のガラスのブロックが積んであって、光が透るのよ」
っていうから、わざわざ玄関に取って返した。
少しずつ色の違うガラスブロックが手仕事で積まれてて、とりどりの光が壁に反射する。
「おおおおーっ。いいねえ」
「でしょう?」
このとき、いままで何をしてもでてこなかった仕事のアイデアが、ヴワアーっと頭の中に湧き出てきた。
手近に紙はないか。見ると、テーブルの上にさっきの茶封筒が置きっぱなしになってる。速攻でそれをつかんで、今浮かんだアイデアをがりがりと書きだす。
これならイケる。絶対、人に愛される。爆発的に売れる、ということはないけど、深く静かに売れ続けるはずだ。
元・妻は何かがはじまった!という顔で、テーブルの向こうから俺をみてる。
「ねえ、庭にある『離れ』だけど。あれって書斎?」
「え? ええ。先代のご主人が、書斎にしてらしたそうよ」
「じゃあ、俺に貸してもらえないかな?」
「貸すって、あなた。東京からここに通うつもりなの?」
俺とは付き合い長いはずの景子も、めんくらってる。
「いや、わからんけど。とにかくここにいるとめちゃくちゃアイデアが出るんで、しばらく貸してもらいたいんだ。
レンタル料は、『庭のフェンスのペンキの塗り替え』でどう?」
ここで、景子は噴き出した。
「あなた、ペンキ塗りたいだけなんでしょう?
でも、確かに気にはなっていたのよ」
「そうだろ? だから、俺にまかせなさいって。ちゃんとやるから」
妻はくつくつ笑いながら、
「この人超おかしい。超笑える」
と言ってる。おい、聞こえてるぞ。
夕食におでんをごちそうになりながら、さっき書いた新製品のアイデアについて、ぼつぼつと景子に話した。
技術的には既存のものの組み合わせで、革新的なことはなにもない。だが、ジャンルが違う企業と連携しなければならず、メインテナンスをふくめた超長期的なプロジェクトで、課題は山積みだ。
しかし、妻は、昔のように、
「いいんじゃない? やってみれば」
と言った。
8,
今までの会社はすべて売り、その資金で新プロジェクトのための会社を立ち上げた。
残りの資金は、慰謝料として赤井君に進呈した。
離れの机の上には、最近妻と一緒に撮った写真をおいた。
『セルリバイブジータ』の効果は意外に高く、髪を染めるのをやめた今でも、俺のほうが妻より若く見える。妻にはよくそれで文句を言われる。
【終】
読んでいただきまして、ありがとうございました。