表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アルグリア戦記 ~1/31,104,000秒の世界~  作者: 虎口兼近
第1章 プロローグ
6/40

第5話 廃神さん...驚愕する(2)

 毎月...3日...13日...23日......更新予定ですが、アルグリア戦記が累計八万字達成するまで本日から毎日更新します。集英社WEB小説大賞に本作を応募する為です。

 作者には夢があります。“妄想ゲームの歴史を現実でゲーム化する”事です。コー○ー○○○ゲームスさんで、○○の野望のファンタジー版歴史シミュレーションゲームとしてゲーム化される中継点になる事を切に願って投稿します。

 いつから本作が仮想小説だと誤解していた? 本作は作者の妄想ゲームの設定集を備忘録化したものです。勘違いさせたのならお許し下さい。

●アルグリア大陸暦千五百三十八年二月十三日 

【ハルベルト山脈~渓谷(けいこく)の洞窟~花水晶の間】




 真っ裸のカルマは驚愕の表情で、瞬時に【()()()()()消えていく、()()1()()(?)の母親見つめながら、何故か()()()をしていた。






【システムメッセージ】

『ぽ~ん♪ ......個体名【カルマ】の個体レベルが上がりました! ......上がりました! ......上がりました! ......上がりました! ......上がりました! ~~~~~ ......上がりました! ......個体名【カルマ】は称号【氷狼(ヒョウロウ)討伐者(トウバツシャ)】・【精神破壊者(ソウルバスター)】を獲得しました! ......個体名【カルマ】は災厄武器【氷狼(ヒョウロウ)長剣(バスターソード)丸盾(ラウンドシールド)】を獲得しました!』






 FHSLG【アルグリア戦記】に於いて、ゲームクリアとはアルグリア大陸制覇であるが、そのゲームクリアの仕方によって、クリア結果が別れていた。

 



 所属する勢力の【覇者】としてクリアする【通常制覇】と、()()()()()()()()()所属する勢力の覇者としてクリアする【完全制覇】があり、所属する勢力の【一員】としてクリアする【所属制覇】と、()()()()()()()()()所属する勢力の【一員】としてクリアする【完全所属制覇】があった。


 また、【単独】で自分以外の勢力を殲滅(せんめつ)してクリアする【殲滅(せんめつ)制覇】と、()()()()()()()()()【単独】で自分以外の勢力を殲滅(せんめつ)してクリアする【完全殲滅(せんめつ)制覇】がある。


 これらの制覇の中の()()()()()()()()()の条件とは、【十の災厄(アンタッチャブル)の全討伐】である。




 災厄には弱点が存在するが、その弱点が判明しても討伐不可能なのが災厄であった。




 災厄の縄張り(テリトリー)を犯しただけで【敵認定】され、()()でも所属勢力が滅ぶ危険度が限りなく高いのは、【()()()()()()】と呼ばれる所以(ゆえん)である。




 そんな鬼畜仕様の存在である【十の災厄(アンタッチャブル)】を全討伐して、鬼畜仕様の難易度の【創造神の試練】を()()制覇(クリア)したカルマを(もっ)てしても、()()()()の母親が亡くなった理由が、自分の何気ない一言であった事実を受け入れる事は難しかった。




 従来の【創造神の試練】では、十の災厄(アンタッチャブル)一角(いっかく)、【不死鳥(フシチョウ)】との戦いで、()()()()の母親が、【不死鳥(フシチョウ)】の動きを封じカルマは泣く泣く母親諸共【不死鳥(フシチョウ)】を討伐したのだった。




 まさか自分の一言が原因で、......呆気なく亡くなるとは。






【カルマ】

(嘘だと言ってくれよ! ()()()!)






 称号【氷狼ヒョウロウ討伐者(トウバツシャ)】は、他のプレイアバターを含めて、討伐経験があるので称号効果は知っている。




 純粋に強くなる称号で、効果は現在の【身体能力値×10倍】と、【獲得経験値×10倍】であった。




 そして、【氷狼(ヒョウロウ)】エンプレスを言葉(精神攻撃)だけで討伐したからか、称号【精神破壊者(ソウルバスター)】を獲得したのだった。


 


 称号【精神破壊者(ソウルバスター)】の効果は、()()に【精神破壊効果】を攻撃に付与すると言う【超不正行為(スーパーチート)】なものだった。




 攻撃する度に精神をゴリゴリ削っていき、精神力(SP)値が【0】ポイントになったキャラアバターが、気絶状態になるだけでも凄い効果なのに、部隊編成した者にも精神破壊効果を付与するものだったからだ。






【カルマ】

精神破壊者(ソウルバスター)か、【()()】が好きそうな効果だなぁ~)






 カルマは前世では、仮想現実ゲームを色々遊んでいたが、FHSLG『アルグリア戦記』は一人用やり込み型戦争ゲームなので、【師匠(ししょう)】と絡む機会は少なかった。




 その為、【ボイスチャット】でゲームプレイ中に情報交換をしていた。




 しかし、師匠と呼ぶ()()所以(ゆえん)は決して、仮想現実の世界では口にしなかった。




 ()()()()は情報が漏れない【アナログな方法(手紙)】で、現実世界でのみ情報交換をしていた。




 ゲーム世界に現実(リアル)に転生して、唯一現実世界の心残りは【師匠(ししょう)】の事だけだった。




 ゲームを一緒に遊んだ仲間は沢山いるが、一緒に遊んでいて心から楽しいと思ったのは師匠(ししょう)だけだった。




 PS(プレイヤースキル)超下手くそ(ゴミ以下)な癖に、DOQ(ドキュン)最精鋭(トップランカー)廃人(ゲーマー)の知り合いが結構いる変わった人だった。




 初めて師匠(ししょう)と出会ったゲームは、MMOWG【矛盾】で、多人数参加型戦争ゲーム(矛盾の世界時間は二十四分の一秒で、現実世界の一時間が仮想現実世界の二十四時間に相当する)だった。




 戦争の度に独特な文言の歌を唄いながら、敵を容赦なく襲う人だった。




 そんな師匠(ししょう)の口癖が、『俺達は戦争ゲームをしているんじゃない! 心理ゲームをしているんだ!』、『心を攻めろ! 精神を削るんだ! ゴリゴリ削れ!』、『どんな最精鋭(トップランカー)も心が折れたら、只の木偶の坊(デク)だ! 心を削れ!』だった。




 【矛盾】では師匠(ししょう)は忌み嫌われていたが、決して自分からは戦争を仕掛けなかったし、全て報復戦争で、一旦戦争が始まると敵が数倍の圧倒的勢力でも、確実に勝てないと判断できる相手でも、畏れなかったし、諦めなかったし、止まらなかった。




 現実世界での夜討ち朝駆けの時刻でする、仮想現実世界の夜討ち朝駆けは当たり前で、人が嫌がる攻撃を余りににする行為と、攻撃されなければ決して攻撃しない師匠(ししょう)の【独特な(ルール)】から付いた渾名が【凶神(触らぬ神に祟り無し)】だった。






【カルマ】

(そうだ! 俺は師匠(ししょう)強烈な意志(執念)に惹き付けられたんだった!)





 茫然自失から解けたカルマは積極的に動き出した。




 『氷狼(ヒョウロウ)』エンプレスが討伐されたと言う事は、氷柩の王国(コキュートス)が氷解し始めて、春期になったら旧アクリス王国跡が姿を現す。つまり、大事になると言う事だ。






【カルマ】

(呆けてる時間はないぞ! ......()()()()()()()()運命(シナリオ)を変えるんだ!)






 洞窟を飛び出したカルマは旧アクリス王国跡を目指し、()()()()()()()()を参考にして、【()()()()()】したのだった。






【カルマ】

「あぅあぅあぅあぁぁ~! (根刮(ねこそ)ぎ、いただきます~!)」






 極寒の雪化粧の中、空中に突然出現したカルマが真っ裸で叫ぶ! 




 その視線の先には、【氷柩の王国(コキュートス)】と呼ばれる、雪が降り積った旧アクリス王国跡(墓標)が沈黙を守っていた。






◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆






 アルグリア大陸の北北東に位置する【ザッドロ王国】は経済活動が活発で、特色としては奴隷売買を国営で行っている、普精霊人(ヒューマン)が統治する商業国家である。




 他国からは国が率先して奴隷売買を扱う事に忌避感が強かったが、国を治める国王【ヘルメーロ・ザッドロ】の辞書には『金』しかないと言われる程、『金』に対しての欲望を隠さない反面、虚栄心に乏しい人物だった為に、その思いはお互い交わる事はなかった。

 



 冷徹と冷酷の鉄仮面を身に付け、部下にもそれを求めた為、王城は常に静謐(せいひつ)で、王に仕える全ての者が能面を被っているかの様だった。




 無駄と無能を嫌い、能率と効率を愛した統治体制から、【人形(つか)い】と民衆からは畏怖をもって呼ばれていた。




 ザッドロ王国の【王都セルバア】には、国営の【奴隷市場】と奴隷を闘わせる【闘技場】がある。




 ザッドロ王国の奴隷市場に行けば、手に入らない奴隷は居ないと言われる程、扱っている奴隷の人種も数も多かった。




 但し、多くの他国の奴隷商人達とは奴隷の扱いは大きく違い、身嗜み、健康、()()等の待遇は隔絶していた。




 そして、闘技場では奴隷の実力を目で確かめる為と、賭博興行の為に、休みなく奴隷達は闘い続けていた。



 ただ奴隷達を使い捨てにするのではなく、奴隷達自らが己の価値を日々上げているのが、ザッドロの【闘技場】の特色だった。




 闘技場の奴隷達は夢を見る。己の命を担保に己自身に全てを賭けて、いつか自分自身を己で買い戻す事を。






 近年、隣国【アクリス王国】の悲劇に際し、国王ヘルメーロ・ザッドロは驚きもせずに『勿体無い』と、一言呟いただけだったと言う。








 To be(続きは) continued(また次回で)! ......

ご都合主義にガッカリした方も、後もう少しお付き合い下さい! 第12話までお読み頂き、合わないと感じたら、それはもうって感じです!


カルマ頑張れと思った人は、★評価・ブックマーク登録・感想よろしくお願いします!


最後に、読者の皆様に感謝を、お読み頂き、ありがとうです!


【2020/07/12 改訂しました】

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ