マスクっていつまでする派?
<お知らせ>
令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。by厚生労働省
だってさー。
このコロナ騒ぎが始まってから丸3年という月日が経ってしまった。
3年の間にうちの職場には退職した人、新しく来た人、様々なドラマがあった。
そして、その間、歓送迎会禁止、県外外出禁止、帰省禁止、4人以上で集まるの禁止、マスクなしで外出禁止等々、未だかつて聞いたことのないような規制が次々に生まれ、その中のいくつかは既にニューノーマルとして日本の常識の中に取り込まれてしまっている。
個人的には、職場の飲み会や歓送迎会が消滅したのは本当にありがたい。
さほど親密な関係でない職場の人と同じテーブルになった時の気まずさは計り知れない上に、こっちは車で来ていて酒飲めないのに参加費が飲み放題込みで6000円とか、理不尽にも程がある。
戦後から続いてきたサラリーマンの常識がこのコロナ禍で一新され、生活様式が見直されるきっかけになったのはある意味、有意義でもあった。
そこで、マスクですよ。
これって継続した方がいいのか、廃止にするべきなのか、賛否両論じゃない?
最初は息苦しくてストレスもマックスだったマスクだが、3年という月日が経てば、ないとなんか寂しい気までしてくる。
偏差値高い学校の生徒の眼鏡みたいなさ、眼鏡取ったら「えー以外にイケメン!」みたいな必須アイテム的位置づけになってたりして。
実際、マスクしてた方が男女問わず美形に見えるしね。
顔の7割が隠れてたら、どんな人でも概ね原物よりはましなんだな。
3年しかいない中学、高校生は悲惨な状況で、入学した時にコロナが始まっていた世代は、お互いの顔見たことがないらしい。
給食も向き合って食べるのは禁止で、皆、電車みたいに前向いて黙って食べるんだって。
高校生の息子曰く、「女子は素顔を見たことがないから誰が可愛いのか全く分からない」のだとか。
短い青春時代が女子の素顔を見たことないまま終わってしまうなんて不運過ぎて泣けてくる。
これが将来的に更なる少子化を促進させることは間違いない。
恋愛経験ないまま青春が終わってしまう息子が結婚できなかったらどうしてくれんのって話だよ(怒)
まあ、マスクで隠すことでいい事も悪い事もある訳だけど、健康面から言えば、マスク生活が始まってから風邪ひかなくなった気がする。
コロナの予防にアルコール消毒や換気を徹底してたのも功を奏したと思うけど、一番効果があったのは国民全員のマスク着用だったんじゃないかな。
この頃なら花粉症がひどくて目も開けられなかったのが、マスク生活になってから症状が軽くなった。
外気が体内に侵入するのを防ぐのに、やはりマスクは効果的なのだ。
あとは、アホみたいな顔してても分かんないことかな。
顔が見えないもんだから、大分、油断して化粧しない日もあったし、口開けてぼーっとしてた日もあった。
職場でのど飴舐めてても気づかれないし、欠伸しても分かんないし、イラッとして舌打ちしても目だけ笑っていればなんとかイケる。
社会人にとってこのマスクは言わば心の鎧、自分を守る砦的役割も果たしてくれている。
かといって、コスパ考えるとないに越した事はないよね。
50枚入りのマスクが1箱600円くらいなのだが、家族が4人で毎日使ったらすぐに終わってしまう。
コロナ禍の初期の頃は布マスクなんて使ってみたけど、あれは無理だわ。
息ができなくて夏場はマジで死にそうになった。
ウィルス完全シャットアウトを謳うあまりに、酸素まで締め出しちゃう3重層のマスクもあったけど、同様に息ができなかった。
人間には酸素が必要だって事忘れたかのように二枚重ねでマスクしてるお年寄りもいっぱいいて、コロナに罹るか酸欠で倒れるかの瀬戸際である。
試行錯誤を重ねた結果、不織布マスクに勝るものはないと判明した。
でも、これほどの使い捨て資源ってなくない?
いつまでもこの不織布マスクを使い続けるのは世界的に推奨しているSDGs的には如何なもんなんだろう?
多様性だなんだって同性同士の結婚については国会で議論するくらいなのに、毎日日本国民1億2800万人くらいが使い捨てマスクを使い続ける事については今までノーカウントだったよね?
こっちは持続可能でなくていいんかい(笑)
統括すると、考えるほどにマスクっていい面も悪い面もあって、政府が言う通り、最終的には個人の判断に委ねるしかない問題になると思う。
3月15日以降、つける派、つけない派でカオスな状態になるだろうな。
私?
色々書いたけど、やっぱりこれからもつけるんじゃないかなあ。
だって、もう3年も口開けてアホみたいな顔してんのに慣れちゃったから、急にマスクなくなったら危険だよね(笑)