表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/5

初級ステップそのいち

 これからやる内容は「とても簡単に小説を書く方法」です。

 文学的な基礎や応用ではありません。そんな難しいことやりたくないですw

 とりあえずやってみようぜ!というノリなのでご了承ください。

 また、こちらも素人なので至らない点があるかもしれません。そこもご了承ください。


 ーーーー


 まずは「短い文」を作ります。これはTwitterやLINEをした事がある人なら誰でも出来ている事です。

 例えを書いてみますね。


 パンチをした。


 はい、こんな感じです。

「何をした」

 ここから発展していきます。


 ーーーー


 では次ですね。

 ここに「誰が」、「誰に」パンチをしたのか付け加えます。

 今回は「A」さんが「くろひつじ」にパンチをします。

 すると


 Aはくろひつじにパンチをした。


 となりますね。


 ーーーー


 次は少しハードルが上がります。


 ここで文章に「どのように」を入れてみます。


 Aはくろひつじに思いっきりパンチをした。


 こうなりました。

 少し詳しくなりましたね。


 ーーーー


 次は「何故」を付け加えてみます。


 腹が立ったので、Aはくろひつじに思いっきりパンチをした。


 こうなると文章が説明的になりますね。


 これは「地の文」と呼ばれる文章です。主に説明を書く時に使います。


 ーーーー


 次は「」でセリフを入れてみますね。

 例文では分かりやすいように改行を挟んで書きます。


 腹が立ったので、Aはくろひつじに思いっきりパンチをした。

「くらえ!」


 良い感じになってきましたね。


 ーーーー


 さらにさらに。

 改行を入れた後に「結果」を入れてみます。


 腹が立ったので、Aはくろひつじに思いっきりパンチをした。

「くらえ!」

 パンチが当たった。


 このようになります。

 一気に文章に深みがでましたね。

 誰が何をしたからどうなった。

 これが「動き」に関する書き方の基本です。


 ついでに「どんな感じで」パンチが当たったのか、「結果」の部分を少し細かく書いてみます。


 腹が立ったので、Aはくろひつじに思いっきりパンチをした。

「くらえ!」

 もふっとパンチが当たった。


 こんな具合になります。

 何に、どのようにパンチをしたのかわかりやすくなりました。


 ここまでが初級講座最初のステップです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ