表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/19

未来戦艦大和 第1章 「可能性の未来へ」(3)

 天雲遼と陣内亮は、水兵たちに銃を突き付けられて「雪風」の艦内の一室に連行された。

 部屋の中は、まるで憲兵隊の尋問室のようで、腕に赤い腕章を巻いた古参兵と、その部下らしい二人の男がいた。

 部屋の中には鉄格子をはめた獄舎があり、頑丈なテーブルと鉄で出来た肘掛付きの椅子が備えられていた。

「憲兵兵曹長殿!米軍の諜報員を捕虜にしてまいりました」班長が敬礼をして言った。

「おぉ!ご苦労…よくやったっ!」

 憲兵兵曹長と呼ばれたいかつい顔の男が、班長とその部下たちをねぎらった。

 さっそく、同じ赤い腕章を腕に巻いた憲兵隊の二人の部下が、遼と亮を乱暴に掴んで引き立てた。

 銃を突き付けられたままの二人は、なす術もなく、椅子にベルトで手足を縛り付けられてしまった。

「これが捕虜から押収した証拠品であります」

 班長の部下たちが、遼と亮から奪ったバッグやカメラ、ノートパソコンやスマホをテーブルの上に並べた。

「では、これで…私どもは任務に戻ります」班長は憲兵兵曹長に敬礼して、部下を連れて部屋を出て行った。


 憲兵兵曹長はジロジロと遼と亮を眺めると、テーブルの上に置かれた二人の持ち物を調べ始めた。

「ふむ…どれもこれも敵性語だらけだな。米軍の諜報員に間違いなかろう」

「あのぅ…これは何かの間違いでは?」椅子に縛られたままの遼は、憲兵兵曹長にそう言った。

「貴様ら、名前と所属と階級を言えっ!」顔を上げた憲兵兵曹長は、怒鳴り付ける様に言った。

「自分は天雲遼と言います。軍事雑誌「旭日」の記者です」遼はそう答えた。

「私は陣内亮。遼さんと同じく軍事雑誌「旭日」のカメラマンです」亮もそう答えた。

「ふんっ!ぬけぬけと抜かしおって…本当はロバート・天雲とか、フランク・陣内とか言うんだろう?」

「そんなんじゃありませんよ~…私たちは純粋な日本人です」

「痛い目を見ない内に正直に吐いた方がいいぞ。えぇっ!貴様ら…」

 木刀を手にした二人の憲兵が、これ見よがしに遼と亮の肩を軽く叩いてみせた。

「本当に日本人ですって…お願いですから信じて下さい」亮が懇願するように言った。

「じゃァ、これは何だ?!C・A・N・O・N…敵性文字ではないか?」憲兵兵曹長は、亮にカメラを突き付けた。

「あァ、それはキャノンと言う日本の会社が作ったカメラですよ」

「キャノンだと?…そんな敵性名の会社は大日本帝国にはないぞ。それにこっちもだっ!」

 憲兵兵曹長は、テーブルから遼のスマホを取り上げて、裏表をひっくり返して見ながら言った。

「A・P・P・L・Eか?…確か聞いた事があるぞ。アメリカではリンゴの事をアップルと言うそうだな」

「アップルのスマホは、確かにアメリカ製ですが、買ったのは、間違いなく日本のソフトバンクと言う会社からです」

 だが、どうやら遼と亮の受け答えは、藪から蛇を突き出すようなものだったらしい。すっかり憲兵兵曹長を怒らせてしまった。

「スマホにソフトバンクだとっ?!貴様らアメリカ人は、大日本帝国海軍憲兵隊を舐めとるのかっ!やれっ!」

 憲兵兵曹長が二人の憲兵に命じて、木刀で遼と亮に拷問を加えようとしたその時だった。


 ガチャリッ!と部屋のドアが開いて、口髭をたくわえた人物が二人の部下を連れて入って来た。

 その人物は、色こそ銀色だが、旧日本海軍とよく似た制帽と肩章の付いた軍服を着て、左胸にいくつかの徽章を付けていた。

 指揮官らしい人である事は、遼と亮には一目で分かった。そして、彼はなぜか背嚢のようなリュックを背負っていなかった。

「あっ!これは艦長殿」憲兵兵曹長は即座に立ち上がって、その人物に敬礼をした。

「米軍の諜報員を捕まえたと聞いたもので、気になって見に来たんだ」口髭の人物が言った。

「はっ!こいつらがその米軍の諜報員です」憲兵兵曹長は、遼と亮を指差して答えた。

「日系人なのか?」口髭の人物は、遼と亮を一瞥してから言った。

「そのようです。日本人の血が混じっている汚らわしいヤツらです」

「うむ…本艦隊を探りに来たのか?或いは、別の何かの情報収集に来たのか?」

「それをこれから吐かせようとしていたところでした」

「しかし、憲兵兵曹長。彼らを本艦で尋問するのはまずかろう」

「お言葉ですが、早川少佐…」

「本艦隊に関る事は、旗艦で処理するのが筋だ。まかり間違うと責任問題になるぞ。旗艦に捕虜を移送したまえ」

「はい、承知いたしました」憲兵隊兵曹長はしぶしぶ承諾するしかなかった。

 早川少佐と呼ばれた人物は、憲兵隊兵曹長にそう命じると、悠然と部屋を出て行った。


 天雲遼の頭の中には、去年に取材して「旭日」に載せた記事が浮かんだ。

 連合艦隊の第二水雷戦隊に所属していた駆逐艦「雪風」…その艦長は、間違いなく「早川少佐」だった。

 死を覚悟の1945年4月7日「沖縄特攻天一号作戦」において、日本の駆逐艦「雪風」は米空母艦載機の猛攻を懸命に凌ぎ切った。

 そうして、艦長である早川少佐の指揮の元、生き残った数少ない戦艦大和の乗組員の命を救ったのだった。

 しかし、駆逐艦「雪風」は、戦後の補償金代わりに台湾政府に引き渡されて、とうの昔に廃船になっているはずだった。

 なぜ、こんな所に駆逐艦「雪風」と、とっくに故人となった「早川少佐」がいるのか?

 俺は…いや、俺たちは悪い夢でも見ているのだろうか?あり得ないっ!…俺と亮が同時に同じ夢を見るなんて。

 それとも、俺たちはもうあの渦潮に飲み込まれて死んでいて、二人とも死んだ者たちの世界にいるのだろうか?

 いやっ!そんな事があってたまるか…遼は自問自答しながら考えた。


 何が何だか分からぬままに、遼と亮は手錠をはめられて、憲兵隊兵曹長と二人の憲兵に艦尾まで連れて行かれた。

 ふと二人が上を見上げると、駆逐艦「雪風」の船尾には、まるで飛行機の尾翼のようなテールがそそり立っていた。

(船の舵なら船尾の水の中にあるはずだ?空でも飛ばない限り、こんな構造物が船の上に付いているのはおかしい?)

 遼は不思議に思ったが、じっくり観察する間もなく、憲兵たちに小突かれて船尾の階段を下りて行く他はなかった。

 階段を下りると海面に面したデッキに、船体が膨らんだホバークラフトのような銀色のボートが何台か並んでいた。

 それは奇妙なホバークラフトだった。水面を滑空するホバークラフトには付いてるはずのプロペラがどこにもないのだ。

<未来戦艦大和 新章の予告>

次回の新章にて、ついに天雲遼と陣内亮の二人が「未来戦艦大和」とご対面いたします。

「未来戦艦大和 第1章:美貌の連合艦隊司令長官」 ぜひ、ご期待下さい♪

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ