表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
むらさきひめ  作者: ハデス
あわいの、かたり~柏崎橙子
25/49

にせむらさきひめ 壱

 思い返す。

 あたしが、まだ生きていた頃のことだ。


 

 あたしは、正しくありたかったのだ。

 ただ、それだけだったのだ。

 ヒトに温かくあり、嘘をつかず、裏表などなく、さかしい誤魔化しなどせず、自分に恥じない生き方をしたかった。


 幼稚園の頃は、クラスの人気者だった。

 友達はたくさんいて、先生もあたしを好きで、あたしもみんなが大好きで――毎日が楽しかった。明日は、どんな楽しいことがあるのだろう。わくわくしながら、毎晩眠りについた。

 小学校に入った。

 低学年の頃は、さほど変わりはなかった。感じた少しのずれなど些細なもので、気のせいでしかなかった。

 それが、次第に大きくなったのは三年生になってから。


 

 思春期の始まり。自我の目覚め。

 九歳の壁。 

 後になって、もっともらしく理屈付けられる。

 みんな仲良くなんて、ありえない。そんなものは、絵空事のお話だ。

 ヒトは皆が皆、別々の他人同士で、わかりあえない。適度な距離を持ち、それが時として、ささくれだった感情だって引き起こす。


 それを、理解していく。 

 諦めていく。

 受け入れていくのが、大人になること――だそうだ。



 だとしたら、あたしはきっと大人になれなかった。



 決定的な亀裂は、五年生のある日。

 いじめがあった。

 いや、いじめと呼ぶほど大げさなものじゃない。

 無邪気じみた、無自覚な悪意だった。

 それこそ、数年後にあたしが自殺を考えるくらいには、全然足りなかった。

 少し風変わりだった転校生を、クラスメイトの何人かがからかった。その程度。

 そんな程度を、あたしは、見逃せなかった。

 正義感を振りかざして、その子を助けようと勝手に思い込んで――空回った。あたしのしたことは、ただのお節介で、その子にとってはちっとも助けにはならなかった。


 いや、違う。

 その子は、あたしを理由に、クラスメイト達と仲良くなれた。

 事なかれ主義だった先生は、御大層な屁理屈であたしだけを悪者にした。

 尊い犠牲。

 はいはい、あたしだけが愚かな犠牲でした。

 めでたしめでたし。



 あたしは孤立し、そのまま卒業した。

 

 その時に追った心の傷は、中学生になっても引きずってしまった。心許せる友達はできず、繰り返す毎日は空虚で、がらんどうだった。

 その頃から両親も不仲になりつつあった。淡い片思いは空しく破れて、せっかく入った部活動はくだらない諍いでぎくしゃくしてしまい、進路希望で、将来の夢なんて見つかりはしなかった。

 少しずつ、けれど確かに、あたしの心はすり減っていった。



 そうして――やがて、世界に絶望した。

 あたしに優しくない世界なら、あたしの方から、見限ってやる。

 その時、確かに。

 何かが、あたしに囁いたのだ。

 だったら、おいで。

 こちらへおいで。

 形のない、何かだった。

 そっと伸ばしたあたしの手の中で、それは形となった。黒い、黒い、華の蕾。あるいは、苗木。

 死人桜の、始まり。


      ◇

 

「あなたは、ひどい人ね?」


 あたしは、笑った。


「そうやって、自分勝手な善意を押し付ける」


 あたしは、嘲けった。


「知ってる? そういうのを、独善者って言うのよ?」


 年の頃は、あたしと同じくらいだろうか。

 長い黒髪に、紫色の袴姿。

 手にはするのは、長刀。肩に止まる小さな鳥は、かすかに紫がかった白い体毛。

 真っ黒いあたしとは、全く違って、美しいとも言える、淡い紫の少女。


 ――それが、紫姫(むらさきひめ)と呼ばれる少女だった。


 今となっては、もう。

 あたしと彼女、どちらが本物かわからない。

 ただ、少なくとも。始まりの物語は、あたしであったはず。 

 けれども、きっと。

 あたしが、もう。

 にせものに、なっていたはずだった。

 彼女こそ、本物。

 あたしは、醜い偽者だった。ただヒトを殺すだけの怪異と、成り果てていた。



『あなたは、死にたかったの?』


 彼女は、そう訊いてきた。

 あたしは、誇らしげに語ってやった。

 愚かに、すくいようもなく。


「そうよ。その通りよ! あんな世界に生きているなんて、ごめん。楽しいことなんて、何もない! 誰も救ってくれない!」


 あたしは、ただ、正しくありたかっただけだ。


「誰も、愛してくれない!」


 世界は、そんなことすら認めてくれなかった。


「そんな世界に、生きているなんて苦痛以外の何者でもなかったわ!」


 あたしを裏切って、傷付けて、追い込んだ。


「それは、あなただって同じでしょう?」


 だから、あたしは悪くない。

 あたしは、悪くない。 


「あたしと同じくせに、違うふりをするなんて、どれだけ卑怯で薄汚いの?」


『あなたは、死んで満足したの?』


「そうよ。決まってるじゃない!」



『だったら』


 柏木橙子――。


『どうして、あなたもそんなに、鎖に縛られているの?』


 ――あたしの、生前の名前。

『死姫』と呼ばれた、あたしのかつての名前。



「何を、言っているの?」



 彼女の、言葉で。

 思い出さされて、しまった。


『本当は――』


 死を呼ぶ怪異。


『――あなたも、死にたくなんてなかったんじゃないの?』


 死人花に色をつける、そのために死を招く怪異の姫。

 

               そ

               の

               虚

               飾

               を

               、

               ぶ

               ざ

               ま

               に

               も

               暴

               か

               れ

               た。


 罪深きは、その魂。

 懺悔(ざんげ)せよ。

 地獄に堕ちて、その罪を悔いるべき。

 彼女は、その裁断者となる――そのはずだった。


 ――それなのに。

 どうして、だろう。

 なんで、なんだろう。

 あたしには、わからなかった。

 理解が出来なかった。

 その子は、泣きそうで。

 哀しそうに、泣いていて。

 泣き顔を、無理やりに微笑ませて。

 あたしにまとわりついていた鎖を、切り払ったのだ。


 憎まれて、当然なのに。

 蔑まれて、当然なのに。

 弱かった自分を認められず、勝手な思い込みで、何人もの間達を引きずり込んできた。

 ――偽善者。

 彼女に吐いた、毒の言葉。

 それは、あたし自身のことじゃないか。


 

 そんなあたしを前にして――むらさきひめは、優しく泣いてくれたのでした。


      ◇

 

 そんな悪夢を、見た。


「…………!」


 目覚めはいつも以上に最悪で――けれど、何時ものように日常が始まる。繰り返すだけのがらんどうな日々。変わり映えのしない毎日を、繰り返す。

 そのはずだった。

 今日は何曜日だったか。

 一週間は、何時だったか。

 日曜日は、記憶にあったのか。

 気が付けば、学校。油断すれば、自宅。

 記憶の断片が、灰色の日常を組み立てる。

 そんなある日のことだった。



 ――インターホンが、鳴らされた。


「……?」


 それは、異常。

 来客の合図。

 あたしの記憶にある毎日に、そんなことはなかった。

 だから、空気が強張った。

 ベッドに寝転がっていたあたしは、弾かれたように起き上がる。少しの間、困惑する。 心地の悪い息苦しさを覚えながら、部屋を出る。

 部屋を出ると、薄暗い闇が広がっていた。

 今は、夜の時間だったのか。部屋の中はぼんやりと明るかったので、困惑した。自宅の中で、明らかな時間軸のずれ。


 予想外の出来事に、出来上がっていた日常が、誤作動を起こしたのだろうか。

 一階に下りる。

 両親の――両親を模した人形の気配は、なかった。

 もう一度、インターホン。

 玄関の向こうに、誰かがいる。

 込み上げてきたのは、恐怖だったのかもしれない。

 自覚して、薄く笑う。

 何を今更、怖がる必要があるのだろうか。死んで、悪霊になって、人々を引きずり込んできて、今は地獄に落ちて――この先を、何を怯えると言うのか。


「はい?」


 ドアを開けた。

 地獄の鬼でも立っていれば、らしいと思ったのだが――

 そこにいたのは、ひとりの老人だった。

 背は、高い。長い白髪。皺の刻まれた顔に、少しだけ鋭い目つき。服装は、薄黒い羽織袴。時代錯誤の格好で――見知った顔ではなかった。


「どちらさまですか?」


 あたしの問い掛けに、彼は小さく笑った。

 表情が、そこにあった。

 感情の色が、そこにはあった。

 黒ずんだ影で塗り殺された、人形たちとは明らかに違っていた。


「お忘れですか? いやいや、寂しいですな」


 その声には――覚えがあった。



 死を(ついば)む、妖しの鳥。

 死姫であった頃に連れ立ったあやかし。気が付けば共にあり、それは、仲間と言える存在だったのか。今となっては、わからない。

 陰摩羅鬼(おんもらき)

 そう呼ばれる――妖怪が、ヒトの姿を取ってそこにいたのだ。 


 次回更新は10月中旬の予定です。少し、滞ります。よろしかったら、お待ちください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ