表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/34

【ばからしき】レトリック地獄…

 登場人物の心の動きがメインの話の時、幕田はよく「レトリック地獄」に陥る……。

『透明な火花』の第8部なんかはまさにそんな状態だった。


 登場人物の心情なんて、文章で書けば一瞬で終わる。

 僕は君が好き、とか、彼は彼女が嫌い、とか。端的に説明しようと思えば出来るけど、それじゃ小説じゃなくて小論文になっちゃう。酢醤油のないところてんくらい味気ないし、読んでる人もその感情に共感を持てない。だから色々な手を使って雰囲気を盛り上げようとする。

 比喩表現とか、誇張表現とか,倒置法とか……

 大事な場面であればあるほど、その辺の表現に力がこもる。


 そしてその結果、遠回し過ぎて何が言いたいんだかわからなくなる。


 作者はわかるんだよ。

 作者だから。


 でも、読者に伝わっての小説じゃん?


 訳わからなかったら、だめじゃん?


 なんかこう、舞台上での大きな動きがあればまだいいんすよ。ものすごいバトルが繰り広げられてるとか、バレンタインにチョコ作って渡してフラれるとか、そういうなストーリー上の変化があると、心理描写と物語説明のバランスが良くなって地に足がついた感じになるの。

 でも『透明な火花』第8部って、登場人物の心理は目まぐるしく動くくせに、やってる事って「宮内さんを迎えにいって、途中海に寄り道してから帰ったよ」ってだけの内容じゃん。

 もう、心の動きばっか表現する感じになるじゃん。


 もうレトリックだらけの地獄の幕開けですよ。


 この話に限らないけどさ、色々な感情の変化を詰め込んだ話って、どこまで伝わってるのだろうね。

 むしろある程度は端的に伝えちゃったほうが、作品として完成度が上がるのかな?


 こんな時、幕田はどうするかというと……


 とりあえず放置する。


 放置して、頭がスッキリした頃に読み直してみると、ダメなところが結構見えてきたりするのです。


 いや、ちゃんと完成させたら投稿しろって思いますよね。


 すみません、その通りです。

 

楽しい(大変だった)子守連休も今日でおしまい!

毎日何かしら更新してましたが、いつものペースに戻ると思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 昔、詩ばっかり書いてた頃は、面白い表現を思いついたら必ずメモしてました。 川沿いの工場を文章で表すスケッチとかもよくやってました。 心理描写も『悲しい』とか『嬉しかった』とかは絶対に使わず…
[一言]  私、詩を描くときのくせで、心情ばかりでエピソード性の低い「感傷小説」を描いてしまいがちなのですが。  逆に、ストーリーあるものだと、その描写に追われて、表現や言い回しが疎かに!  両立でき…
[一言] 分からないところは分からないなりに、よく分からないままの気持ちを引きずって読み進めるのも「小説の楽しみ方」だと思います。 そのあたりを上手くやって揺さぶってくれる小説(漫画でも)をAjuは面…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ