表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/35

代表作……とは?

 みなさん、なろうの『代表作』にどんな作品を設定してますか?


 そもそも代表作ってなんですか?


 幕田的には『この作品が今のボクの全力だドン!』みたいな作品という認識でおりました。

 幕田はどっちかってーと長編で人間性や関係性を掘り下げていくスタイルなので、長編が代表作になる場合が多いです。


 でも一方で『自分の作品を確実に知ってもらうために短編を持ってくる』って考え方もありますよね?

 長編は読み始めるハードルが高いですから、短編でまずは知ってもらうってのも大事な気もします。

 でも短編って、その作家さんの作家性の一部だけを切りとった作品みたいな認識なので……、その一部が琴線に触れなかったばっかりに、超すっごく共振すべき要素を含む作品を見落としちゃうんじゃないか? とか考えちゃいます。

  

 他にも『ポイントが高いのにする』ってのも定量的でいいですね。ポイントが高いってことは、評価されているってことですから、そこを基準に考えるのって妥当かと思います。

 でも読まれやすい高ポイント作品から入った人が、全然毛色の違う作品を読んで「思ってたんと全然違くね?」ってなると微妙です。そこそこ幅広いジャンルを書く人は、その辺で読者認識との差異が生まれるかもしんないっすよね。


 代表作ってどうやって決めてるのでしょうか。


 そしてこの問いに正解はあるのでしょうか。

 

 謎は深まるばかりです。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
単純に『会心の一作』と思えるものを設定してます。あるいは読んだ方から嬉しい感想やレビューをいただいた時に設定することもあります(*´ω`*) ポイントはまったく関係ありません。 代表作に設定すると…
エッセイから始めたので、ずっと自分らしい短編エッセイを代表作としていました。 でも先日、ポイントの高い連載のイセコイものに変えました。 しばらくこのままにしておこうと思います。
Ajuの場合は、いちばん書きたかったやつ。いちばん読んでほしいやつ。いちばん自分らしいやつ。 というわけで『夢見る機械』にしたままです。 代表作ってホイホイ変えるもんでもないだろう・・・ってのもありま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ