表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/16

prelude

  ポーン


 室内に響くラの音。オーケストラでのチューニングとなる音。

 そのまま上向の音階を弾く。短調の基本となる調であり、エオリア旋法から派生した調。

 腰かけ、鍵盤の上に手を置く。奏でられる曲は、演奏者知る限り、最もよく知られた曲の一つであった。

 



 ヴァルツモンテ王国伯爵家の令嬢、アリーチェ・クレスターニ。流れるような銀の髪に青い瞳を持った伯爵家自慢の娘には、少々困ったところがあった。きちんと家庭教師の授業は受け、貴族の子女としての振る舞いも問題ない。しかし、彼女は少しでも時間が空くと防音設備の整った部屋へと閉じこもってしまうのだ。


 名門貴族の娘として生まれ、何不自由なく過ごしてきた。両親は健在だし、きれいなドレスに美味しい食事、召使までいるというのにある一点において、彼女は満たされなかった。

 アリーチェ・クレスターニ、それが彼女の今世の名前。前世はピアノ科の音大生だった。成績は良かった。コンクールでもそれなりの実績もあり、寝る間も惜しんで練習したりもした。とにかくピアノが大好きなのだ。特にステージで弾く、あの感動が忘れられない。

 だというのにどういう因果か、この中世ヨーロッパ風の世界に転生し、貴族の嗜みとしてピアノに触った途端に前世の記憶が蘇ってきたのだ。

 ピアノの教師の言葉を半ば聞き流しながら、アリーチェの胸は高鳴った。また弾ける。まだ弾ける。ステージに立てる。あの感動をもう一度!

 でもその感動も一瞬だったわ。中世のドイツやイタリアに似ているといってもそれだけ。本物じゃないからモーツァルトもベートーヴェンもいない。勿論作曲家という職業は存在しているみたいだけど、正直つまらない。どれも古臭く、似たような曲しかない。前世の記憶を頼りに弾こうにも限界がある。

「そうよ、なければ作ればいいのよ」

 パンがなければお菓子を食べればいい。お菓子がなければ作ればいい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ